from ハウス

  • 食育

【環境について考えよう】
地球と家計を救う!今こそ考えよう おうち時間の食品ロス削減術

【環境について考えよう】地球と家計を救う!今こそ考えよう おうち時間の食品ロス削減術

昨今のコロナ禍による食生活の変化により、家庭での食品ロス増加が考えられています。
食品ロスとは「食べられるのに捨てられている食品」。食品や家計の無駄であるのはもちろん、世界的な気候変動の原因にもつながる重大な問題です。
おうち時間が増えた今こそ、改めて環境問題と家庭での食品ロス削減について考えてみましょう。

コロナ禍で家庭ごみが急増!
食べられる食品をごみにしていませんか?

東京23区では、令和3年1月第1週の家庭ごみが、前年と比較すると約2割も増加しました。原因は、コロナ禍のため家で料理や食事をすることが増え、生ごみ、プラごみが増えたこと。この実態を受けて各自治体では、食品ロスの増加を懸念し、住民に向け「食品ロスの削減」を呼びかけ始めました。外出自粛と不安な状況のせいで、食品の衝動的なまとめ買いが増え、結局食べきれず、賞味期限切れで捨ててしまった──。思い当たる人も多いのではないでしょうか。

食品ロスには、企業やレストランなどから出る「事業系食品ロス」と「家庭系食品ロス」がありますが、これらの量はほぼ同じ。家庭から出る食品ロスが、とても大量だとわかります。

【家庭の食品ロス 3つの原因】

  1. 直接廃棄
    賞味期限切れなどで未開封の食品を捨てる
  2. 食べ残し
    料理を作りすぎて、食べきれずに捨てる
  3. 過剰除去
    野菜の皮、茎などの食べられる部分を過剰に捨てる

(農林水産省資料 平成29年度食品ロス統計調査)

食品ロスが気候変動の原因に
多大な資源も無駄に!

食品ロスは可燃ごみとして焼却され、二酸化炭素を排出します。その量は全世界で36億トン、全排出量の約8%にもなります。排出される二酸化炭素=温室ガスは、地球温暖化の原因につながります。世界が「脱炭素社会」を目指し、日本でも2050年までに二酸化炭素の排出量ゼロを目標に掲げている中、この数字は大きいです。
また、世界中で起こっている干ばつ、洪水などの気候変動の原因も地球温暖化だといわれています。気候変動が長く続けば、農地などの環境が悪化し、食糧を生産できなくなるリスクも高まります。

さらに食品ロスは、資源も無駄にしています。世界全体の食品ロスは、世界中の農地の約30%を使って生産したという報告があり(国連食糧農業機関(FAO)2015年)、その生産に使った水、燃料なども、すべて無駄になってしまいます。

なにげなく捨てた食品が、地球の気候変動や多大な資源の無駄につながっているということを、意識する必要があります。

家計のロスは7万円以上!
おにぎり250個分を捨てている

食品ロスの無駄で、もっとも身近なものは家計の無駄。食べずに捨てた食品をお金に換算すると、どれくらいだと思いますか?
自治体によっては、食品ロスの金額を試算して発表しています。たとえば横浜市では、約94,000トンの食品ロスがあり、市民1人当たり約25キロでした(2019年)。これをおにぎりに換算すると約250個分で、金額にすると1人当たり約19,000円分と試算。4人家族なら1年に76,000円分を捨てたことになり、とても放ってはおけない金額です。

1人当たり1年の食品ロス = おにぎり250個分 = 約19,000円!
(横浜市㏋ 2020年7月発表)

家庭でできる食品ロス削減術
プロのアドバイスを実践!

家庭の食品ロスを減らすには「買い物」「保存」「調理」の3点を見直すことが大切。また、食品の備蓄も意識することで無駄の改善になります。
ここからは食品ロス削減アドバイザーであり、食品ロスになりがちな備蓄食品の専門家でもある、島本美由紀さんにアドバイスをいただきました。
知っているようでも意外と実践できていないことも。思いあたることがあれば今日からでも取り入れてみましょう!

ポイント1.「買い物」必要なものを必要な量だけ買う

  • ●まとめ買いのお得感につられない
    野菜は特売、まとめ買いを選びがち。でも、すぐに食べられない分は使いきれず、結局ダメにしてしまう。
  • ●冷蔵庫の中身をスマホで撮影してから買い物に行く
    食品、調味料の在庫を確認しながら買い物できるので「あるのに買ってしまった」を防げる。
  • ●食べきりたい食品で献立を立てる
    そろそろ食べきりたい野菜、調味料などがあれば、これで献立を考え、足りないものだけ買ってくる。
  • ●空腹のときは買い物に行かない
    お腹がすいていると、つい余計なものを買ってしまい、食品ロスにしてしまう可能性がある。

ポイント2.「保存」正しい保存で長持ちさせる

  • ●野菜、果物は紙、ラップ、ポリ袋で包むと長もち
    裸で冷蔵庫に入れるのはNG。包むことで冷気による乾燥を防ぎ、鮮度をキープ。とくに断面はラップで密封するとよい。
  • ●新鮮なうちに冷凍する習慣をつける
    買い物の後に、すぐに食べない分は即冷凍。おいしさをキープでき、買い物に行けないときには大助かり。
  • ●使いきれない調味料は冷凍する
    柚子こしょう、みそなどのように塩分が強い調味料は冷凍がおすすめ。カチカチにならないので、すぐ使える。
  • ●もやしは野菜室ではなく、冷蔵室がベスト!
    冷蔵庫の各室の温度を知り、適温で鮮度をキープすれば長もちする。もやしは野菜室では温度が高すぎる。
  • ●じゃがいも、玉ねぎは6~9月は野菜室で保存が正解
    低温が苦手な野菜も、夏場は芽が出やすく傷みやすいので、冷蔵庫の野菜室で保存すると長もち。
  • ●りんごを裸で野菜室に入れてはダメ!
    エチレンガスを出すので、ほかの野菜が傷む原因に。必ず、ポリ袋に入れる。アボカドも同じ。
  • ●種とワタを取れば2倍長もちする
    かぼちゃ、ゴーヤ、パプリカは種とワタに水分が多く、ここから傷むので取り除き、ラップで包む。

ポイント3.「調理」過剰除去をできるだけ減らす

  • ●家庭の食品ロスの3割は過剰除去!
    生ごみとして捨てた部分、本当は食べられる部分かも… 上手に調理しておいしく食べよう!
  • ●ピーマンは丸ごとチンすれば捨てるところナシ!
    1個につき4分電子レンジで加熱し、だししょうゆ、おかかをかければ、丸ごとおひたしの完成。ヘタと種も食べられるので生ごみはゼロ!
  • ●にんじん、れんこんは皮をむかなくてOK!
    にんじん、れんこんなどは、皮のすぐ下に栄養が豊富なので、よく洗って皮ごと食べる。
  • ●野菜のヘタを取るときは
    にんじん、なすなどのヘタを包丁でざっくり切ると、食べられる部分も捨ててしまうことに。ペティナイフなどを使って、ヘタだけをていねいに取ろう。
  • ●実はおいしいブロッコリーの茎
    ブロッコリーの茎は甘く、うまみも濃いので、皮をむいて薄く切り、つぼみと一緒にゆでる。
  • ●キャベツの芯も捨てないで
    キャベツの芯は薄切りにしてレンジで加熱すると、甘くておいしい。あえ物、サラダに。
  • ●カット野菜を活用する
    かぼちゃなど買ってはきたものの、切るのが面倒でダメにしてしまうことも。カット野菜を選ぶという選択肢もあり。

ポイント4.「備蓄食品」買い方・保存方法のコツ

  • ●ローリングストックがおすすめ
    特別な非常食ではなく、ふだん食べている缶詰、パックごはん、インスタント麺などを多めにストックし、消費期限や賞味期限が近いものから食べ、食べたらその分を買って備蓄する方法。
  • ●備蓄食品は好きなものを選ぶのが正解
    非常食や缶詰を選ぶとき、食べなれないものを買うと、賞味期限がきても食べる気が起きず、結局捨てることが少なくない。これも食品ロスの原因に。家族が好きなものを選ぶのが正解。
  • ●備蓄食品には消費期限や賞味期限を貼る
    パッケージの消費期限や賞味期限は見つけにくい場合が多いので、シール、ふせんに見やすく書いて貼っておく。うっかり消費期限が過ぎてしまうのを防ぐ。ただし、水は賞味期限を過ぎても飲めるので捨てないで。

国や企業の取り組みを知ろう
地産地消にも注目!

令和元年(2019年)に施行された「食品ロスの削減の推進に関する法律(食品ロス削減推進法)」は、企業、消費者、地方自治体が協力し、食品ロス削減を国民運動として取り組むべきことと定めています。消費者庁、農林水産省、環境省はそれぞれキャンペーンを行っており、現状や取り組むべきことがわかりやすく説明されています。
企業、非営利団体などの活動も盛んになっています。東京・豊洲市場をはじめ、数々の通販サイトでは、訳あり商品、賞味期限が近い商品などを扱っています。これを利用すれば、お得に食品を買うことで削減に参加できます。フードバンク、フードドライブでは、企業、生産者、家庭から食品を集め(寄付)、福祉に役立てています。食べきれない食品があれば持ち込んでみましょう。

さらに、住んでいる地域で生産された食品にも注目しましょう。地元の食材を利用する=地産地消は、生産地から消費者(食卓)までの距離が短いので、輸送による二酸化炭素の削減になり、温暖化対策に役立ちます。

関連記事

 
  • 食育

【環境について考えよう】未来の食卓はどうなる?「農業と環境」を守る意識と行動

前回の記事で、おうち時間が増えた今こそ取り組みたい「食品ロス削減術」をテーマに環境問題を取り上げました。一方、わたしたちの食には、“消費”だけでなく“生産”も欠かせない問題の一つです。コロナ禍により農業などの生産者は打撃を受け、また同時に支援活動も活発化しました。これにより、生産者の今について認識された方も増えてきています。しかし知っているようで実はあまり知られていない深刻な問題も少なくありません。そこで今回は、生産者の今を知ることで、わたしたちの食を守るために家庭でなにができるかを考えてみましょう。

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食育

中高生の親が知っておきたい体を作る栄養と食事の摂り方 ~ジュニアスポーツで大事な「食事の自己管理能力」

中高生の時期は、子どもが体も心も大きく成長する時期。健康な体を作り、すこやかな心を育むためには、毎日のバランスの取れた食事が必要不可欠です。特に目標をもってスポーツに取り組む中高生を応援する親にとっては、子どもの体の状態や必要な栄養など気になることが多いもの。そこでスポーツを頑張る中高生の子を持つ親が知っておきたい栄養や食事について、公認スポーツ栄養士で管理栄養士の小嶋理恵子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

集中力や記憶力アップに期待も!?試験で実力が発揮できる理想の“受験メシ”とは

受験生の子どもを持つ親ならだれでも、試験で実力を最大に発揮できるよう、サポートをしてあげたいと考えるものではないでしょうか。親ができる大切なサポートが、毎日の食事です。受験準備期間から、試験日当日までの間に体調を整えて集中力や記憶力をアップさせる理想の“受験メシ”について、受験フードマイスターの講師を務める管理栄養士の椎橋聡子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【おまけ編】 料理は「科学する」ともっと楽しくなる!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けしてきたこのシリーズも第4回目。今回で最終回です。おいしい!についてもっとお話ししてみよう!実験してみよう!ということで【おまけ編】をお届けします。 週末など時間がある時に、おうちの「おいしい味」についてお話ししてみませんか?普段の料理のかくし味をクイズにしてみたり、おうちにある調味料でドレッシングを作ってみたり、味の組み立てを楽しんでみましょう。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【お買い物&調理編】 子どもといっしょに!の時に気をつけること

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第3回目は【お買い物&調理編】です。どんな料理を作る?何の食材をお買い物する?など、準備が整ったら、買い出しをして調理をしましょう!最初は普段の2~3倍の時間がかかってしまいますが、なんども繰り返していくうちに、買い出しから調理までの流れを把握し、食材の旬を知ったり、調理の工程が身についたり、徐々に効率的な調理方法が身についていくものです。どんなお手伝いならできるのか、また、どんなお手伝いならやりたいと思うのか、親も子どもの様子を見ながら、成長に合わせた「食育」が提案できたら良いですね!

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【準備編】何をつくる?「マイレシピ」を1レシピ決めて、準備してみましょう!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第2回目は【準備編】です。「親子で食育」と一言で言っても、何から始めればいいのか悩むところ。子どもの年齢や性格によっても目的や準備することも変わってきます。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【食育編】食べることは生きること。ごはんの時間に「食」の会話はありますか?

最近、食卓で親子で交わした会話について覚えていますでしょうか。食べている物についての会話はありましたでしょうか。「おいしいね」「何が入っているの?」「どんな味付けをしたの?」。そんな些細な、食をきっかけとした会話が実は食育には大事なのです。今回は、”親子で「食」について考えよう”というテーマで社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話をうかがいました。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。