from ハウス

  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【お買い物&調理編】 子どもといっしょに!の時に気をつけること

\親子で「食」について考えよう/【お買い物&調理編】 子どもといっしょに!の時に気をつけること

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第3回目は【お買い物&調理編】です。
どんな料理を作る?何の食材をお買い物する?など、準備が整ったら、買い出しをして調理をしましょう!最初は普段の2~3倍の時間がかかってしまいますが、なんども繰り返していくうちに、買い出しから調理までの流れを把握し、食材の旬を知ったり、調理の工程が身についたり、徐々に効率的な調理方法が身についていくものです。どんなお手伝いならできるのか、また、どんなお手伝いならやりたいと思うのか、親も子どもの様子を見ながら、成長に合わせた「食育」が提案できたら良いですね!

シリーズ第3回目は、”工夫して買い物をする” ”調理をする”というテーマでお届けします。引き続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話を伺いました。

買い出しで気をつけたいことは?

今年もトウモロコシやスイカが店頭に出てきたね!と、旬の野菜や果物の登場で季節を感じたり、食卓では切り身になっている魚も、店頭では丸ごと一匹の状態が見られたり、お盆やお彼岸など季節行事を感じさせる食材や料理が並んだり。八百屋さんなどの商店やスーパーに行くことは、食のことを知るための良い機会です。しかし、現在の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響も考えると、買い出しにも注意が必要です。

【買い出しの時に気をつけることチェックリスト】(注1)

  • ☑️スムーズに買い物ができるように、事前に「買い出しメモ」の作成をしましょう。
  • ☑️買い物は「空いている時間」を選びましょう。
  • ☑️「マスク」を着用しましょう。
  • ☑️カゴなどを使うので、「消毒液や消毒シート」を持っておきましょう。
  • ☑️おしゃべりは店内に入ったら控えめにしましょう。
  • ☑️子どもとは、サンプル展示品・商品などには触らない約束を。買うものも「お母さんがとるから触らないようにしようね。」のひとことを。
  • ☑️レジなどでは間隔を開けて並びましょう。
  • ☑️帰ってきたら、しっかり「うがい・手洗い」をしましょう。

また、買い出しは3日に1度を目安に、ということが推奨されている中、子どもが用意した材料の買い出しを無駄なくスムーズにできるように準備しましょう。
スーパーの入口に入ってからレジに並ぶまで、ぐるっと1周で買い物が完結するように、売り場順・陳列順に、「買い出しメモ」を書いておけば、メモに書いてあるのに買いそびれちゃったと、何度も店内の同じところを行ったり来たりすることもなくなりますね。

お買い物も工夫して。インターネットで食育!

また、インターネットを使って購入できるところも随分増えてきました。買い物の選択肢もいろいろありますので、検討してみるのも良いですね。

【買い出しの時の工夫チェックリスト】

  • ☑️インターネット購入などを利用して、一緒に食材を選ぶ。(選ぶ時に、旬食材のお話などをしてみる)
  • ☑️「買い出しメモ」づくりは子どもと一緒に。買い出しは大人が行なう。など、分担してみる。
  • ☑️買い出し時、スーパーなどの店内に入るのは最小人数の大人のみで。買い物中の確認事項は、子どもとオンラインで行うなど、店内に子どもが入らなくて良い方法を考える。

この数カ月で、我が家もほとんどの食材(生鮮食品含む)が宅配に。インターネットだと、おうちでじっくり選べて、あとは届くのを待つだけ。その日の夕食や翌日の食事を一緒に作るという流れに変化しました。タブレット操作は子どもの方が慣れていたりするのでスムーズですし、商品を選ぶ時に、「ブドウが出てきたね〜」など、季節を感じられる食材を見つけたり、お話しながら選ぶもの楽しいです。レジに並んだりする時間もないので、むしろ一緒に買い物に行っていた時より時短で済んでいると思います。

フードロスの観点で「使い切る・残さない」を食育!

まとめて購入した食材の保存・下処理を一緒に手伝ってもらうことも食育の一環として考えてみましょう。どうすれば、鮮度が保てるように保管できるのか、下茹でしておいた方が後で使いやすい食材、冷凍しておくのが良いものなど、その後の食材の使い道を考えながら下処理しておくことで、食材を無駄なく最後まで使い切る習慣がつくと思います。カレーライスを作って終わりではなく、残った食材をどのように使いきるのか?別の料理で使うなら、どう調理すればおいしいかな?など、お子さんと一緒に考えてみましょう。

普段、大学生の講義の中でも、一人暮らしの学生達から、「大根を一本買っても食べきれない」「キャベツ一個を買っても調理法がわからない」=「だから買わない」という言葉を耳にします。食材を無駄なく最後まで使い切れる”やりくり上手”になれるよう、子どものうちからお手伝いを通じて身につけておくことは重要です。

「余らせてしまう食材編」のアンケート(注2)では、「食品・食材を月1~2回以上捨ててしまっている」が約7割でした。また「余らせがちな食材」の回答では「野菜」が68%。きゅうり・豆腐など品質の劣化が早い生鮮品が上位にあがっています。
(2019年7月、n=6,357、インターネット調査)

無駄なく食材を使い切るために、以下のことにも気をつけて行動してみましょう。

【食材を余らせず使い切るために気をつけることチェックリスト】

  • ☑️購入したら、肉魚はパックのまま冷蔵庫にしまわず、小分けにして下味をつけた状態で冷蔵保存。
  • ☑️加熱した方が長持ちするものは加熱してから小分けにして冷蔵保存。3日以内に食べきれないものは冷凍保存。
  • ☑️野菜は鮮度保持効果のある容器で保存。丸ごと1個の野菜は、カット野菜にしてすぐに食べないものは冷凍庫へ。1ヶ月以内に食べるようにする。
  • ☑️最初から茹でて(蒸して)食べると思うものは、下茹でして1回で食べる分量に分けてから保存。3日以内に食べないと思ったら冷凍保存。
  • ☑️買い出しの前日は、冷蔵庫・冷蔵庫のお掃除を!食材を使い切れる献立を考える。(使い切りメニュー→味噌汁・炒め物・鍋物など)

親子でクッキング!お料理でココロがどんどん豊かに!

エプロンをつけて、身だしなみを整えて、しっかり手を洗って一緒にお料理開始!あくまでもお料理は楽しい時間。こぼしたりしてしまっても、失敗と思わずに「どうしたらこぼさずにできるかな?」「一緒に拭こう!」など、子どもに声掛けを。失敗も経験となり、次はどうしたらうまくいくのか考える術になっていきますから、温かく見守るスタンスを忘れずに。

準備ができたら、早速一緒に作ってみましょう!最初は大人が進めるものをお手伝い、2回目・3回目と同じものを繰り返し作ることで、徐々に任せることが多くなっていくと良いですね。例えば、カレーライス。基本の作り方を覚えれば、旬の野菜を追加するなど、季節ごとのアレンジも広がります。子どもだけに任せるなら、ツナ缶などの缶詰を使っても良いですね。

例:カレーライスレシピ

自分で作ったものはおいしい!

子ども向けの料理教室を開催すると、普段は苦手(食べない)食材も、パクパク食べて、しかもおいしい!という感想が出てくることが本当によくあります。

「Psychological Science」に掲載されたハーバード大学とミネソタ大学の研究では、食べ物を味わう前に何かしらの行動をすることで満足感に違いがあると発表しています。もちろん、一番満足感が得られるのは「自分で作る」という結果でした。(注3)
食に対する満足度が上がることでおいしく感じる。これが「自分で作る料理がおいしい」理由ですね。

母親の食意識が、子どもの食事への興味関心の高さに連動する!?

 ”母親の食生活に対する意識や生活充実感が幼稚園に通う子どもとのコミュニケーション頻度に与える影響”の研究では、母親の食意識が高いほど、子どもの食事への興味関心が高く、母子間のコミュニケーション頻度が高いことが示されました。(注4)
さらに、”母親の食意識と子どもの食事の意義認識の関連を調査”では、家族で一緒に食べる「共食」に関する理解は、母親が食事場面で子どもに対して「一緒に食べるとおいしいね」と働きかけることにより、子どもは「一緒に食べることはおいしい」と認識し、次第に共食をおいしさから楽しさに関連付けるようになることが明らかになっています。(注5)
子どもの時期から、お買い物や調理のお手伝いを一緒にする中で、食に関連するコミュニケーションをする。食べる時は、「おいしいね。」の共有をしながら食べる。など、ちょっとした大人の工夫で、子どもの食に対する興味関心はより高まり、食育が身についた大人へと成長していくのではないでしょうか。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

【環境について考えよう】未来の食卓はどうなる?「農業と環境」を守る意識と行動

前回の記事で、おうち時間が増えた今こそ取り組みたい「食品ロス削減術」をテーマに環境問題を取り上げました。一方、わたしたちの食には、“消費”だけでなく“生産”も欠かせない問題の一つです。コロナ禍により農業などの生産者は打撃を受け、また同時に支援活動も活発化しました。これにより、生産者の今について認識された方も増えてきています。しかし知っているようで実はあまり知られていない深刻な問題も少なくありません。そこで今回は、生産者の今を知ることで、わたしたちの食を守るために家庭でなにができるかを考えてみましょう。

 
  • 食育

【環境について考えよう】地球と家計を救う!今こそ考えよう おうち時間の食品ロス削減術

昨今のコロナ禍による食生活の変化により、家庭での食品ロス増加が考えられています。食品ロスとは「食べられるのに捨てられている食品」。食品や家計の無駄であるのはもちろん、世界的な気候変動の原因にもつながる重大な問題です。おうち時間が増えた今こそ、改めて環境問題と家庭での食品ロス削減について考えてみましょう。

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食育

中高生の親が知っておきたい体を作る栄養と食事の摂り方 ~ジュニアスポーツで大事な「食事の自己管理能力」

中高生の時期は、子どもが体も心も大きく成長する時期。健康な体を作り、すこやかな心を育むためには、毎日のバランスの取れた食事が必要不可欠です。特に目標をもってスポーツに取り組む中高生を応援する親にとっては、子どもの体の状態や必要な栄養など気になることが多いもの。そこでスポーツを頑張る中高生の子を持つ親が知っておきたい栄養や食事について、公認スポーツ栄養士で管理栄養士の小嶋理恵子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

集中力や記憶力アップに期待も!?試験で実力が発揮できる理想の“受験メシ”とは

受験生の子どもを持つ親ならだれでも、試験で実力を最大に発揮できるよう、サポートをしてあげたいと考えるものではないでしょうか。親ができる大切なサポートが、毎日の食事です。受験準備期間から、試験日当日までの間に体調を整えて集中力や記憶力をアップさせる理想の“受験メシ”について、受験フードマイスターの講師を務める管理栄養士の椎橋聡子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【おまけ編】 料理は「科学する」ともっと楽しくなる!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けしてきたこのシリーズも第4回目。今回で最終回です。おいしい!についてもっとお話ししてみよう!実験してみよう!ということで【おまけ編】をお届けします。 週末など時間がある時に、おうちの「おいしい味」についてお話ししてみませんか?普段の料理のかくし味をクイズにしてみたり、おうちにある調味料でドレッシングを作ってみたり、味の組み立てを楽しんでみましょう。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【準備編】何をつくる?「マイレシピ」を1レシピ決めて、準備してみましょう!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第2回目は【準備編】です。「親子で食育」と一言で言っても、何から始めればいいのか悩むところ。子どもの年齢や性格によっても目的や準備することも変わってきます。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【食育編】食べることは生きること。ごはんの時間に「食」の会話はありますか?

最近、食卓で親子で交わした会話について覚えていますでしょうか。食べている物についての会話はありましたでしょうか。「おいしいね」「何が入っているの?」「どんな味付けをしたの?」。そんな些細な、食をきっかけとした会話が実は食育には大事なのです。今回は、”親子で「食」について考えよう”というテーマで社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話をうかがいました。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。