from ハウス

  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。
野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。
野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

日本人は野菜不足!?勉強やスポーツへの集中力維持のためにも野菜を摂ろう

厚生労働省は生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値として、「野菜類を1日350グラム以上食べましょう」(注1)と掲げています。しかし日本人の平均摂取量は男性で290グラム、女性で273グラムと、どの年代でも目標値には届いていません。野菜が健康に良いとは思っていても、意識をして積極的に食べなければ、大人も子どもも必要量を摂取できていないものなのです。

とはいえ、毎日野菜だけを食べていれば良いのではなく、まずは3大栄養素である『たんぱく質』『糖質』『脂質』をしっかり摂ることが大切です。そのうえで野菜は、それらの栄養素が体にとってより良い働きをするように助けるさまざまな働きをしてくれます。
たとえばいろいろな野菜に含まれる食物繊維は、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる効果があります。空腹時に糖質を一気に摂取してしまうと、血糖値の急な乱高下を引き起こし、眠気やだるさの原因に。食物繊維を摂ることで血糖値が安定しやすくなり、長い時間勉強やスポーツに集中できるようになります。

お腹が空いているときは、真っ先にご飯やパンを食べたくなってしまいますが、単品食いせずに野菜も一緒に摂りましょう。長く集中力を持続させるためには、たとえばパンなら菓子パンより野菜サンドイッチにする方がおすすめです。

しかし1日に野菜類を350グラム以上食べれば良いからといって、どれか1つだけをたくさん食べることはおすすめできません。季節によって栄養素が変化するものもあるので、なるべく栄養価の高い旬の野菜を中心に、1日3回の食事でさまざまな種類を摂りましょう。

野菜をおいしく食べるには、適した食べ方を知ることが秘訣

野菜は生で食べることと加熱して食べることの両方に良さがあります。生で食べたときの食感や香りの良さを、特に旬の時期には味わってほしいと思います。

一方で加熱することで量をたくさん食べることができるようになるというメリットもあります。時短調理に便利な電子レンジですが、電子レンジ調理することで味だけではなく、食感も変わるものがあります。
たとえば、玉ねぎはフライパンで炒めるよりも、電子レンジで加熱するほうが短時間でグッと甘く仕上がります。私は青菜類も、サッと水をかけたあと、よく電子レンジで加熱しています。
逆に、にんじんやさつまいもは電子レンジで加熱すると食感が悪くなったり、甘味が出ないまま加熱されてしまうため少し注意が必要です。素材に合わせて適した調理法を知ることも、野菜をおいしく食べる秘訣です。

野菜は皮と実のあいだに栄養があるともされています。野菜の皮はすべて剥かなければいけないと思っている人も多いですが、たとえばスーパーで売られているきれいに洗われたにんじんは、すでに皮が少し剥けている状態だとされています。ピーラーで厚く皮を剥いてしまうのはもったいない!私は調理前によく洗ったあと、皮を剥かずそのまま使っています。

大根も小さめに切ってみそ汁に入れるときも、私は皮を剥きません。逆に大根の煮物など皮を厚く剥いた場合は、捨てずに千切りにして、きんぴらにしたり、干して使うことも。食品ロスを減らすという観点からも、できるだけ無駄なく食べてほしいと思います。

中高生が気になるお肌の悩みも野菜のチカラが効果アリ!?

中高生になると、肌荒れやニキビに悩む人も増えてくるでしょう。また思春期には太りたくないという思いが強くなり、食事の量を減らしたり、朝食を食べなかったりする話もよく聞きますが、大切な成長期ですから決して勧められません。野菜中心のメニューで、3大栄養素も欠かさずしっかり摂ることをおすすめします。

お肌の調子を整えてくれる効果を持つことで有名なビタミンCは野菜・果物に多く含まれています。ビタミンCは長時間体内に蓄積できないため、フルーツと合わせて毎食こまめに摂りましょう。

ビタミンCを意識したいときにおすすめなのがブロッコリー。ただし、ゆでるとビタミンCが流出してしまうため、電子レンジを使って調理するのが良いでしょう。
ブロッコリーは、どうしてもつぼみの部分に目がいきがちですが、捨てられがちな茎のほうが栄養価が高いとされています。固い部分を取り除いてゆでるとアスパラガスのような食感が楽しめますし、わが家では生のまま薄くスライスして、千切りにしナムルのようにしてよく食べます。サクサクとした食感が味わえておいしいですよ。

パプリカは加熱しても、ビタミンCが壊れにくい野菜です。色によって栄養素が異なり、赤はリコピン、黄色はカロテンも豊富。サラダなどに色とりどりになるよう複数のパプリカを加えると、1皿でいろいろな栄養素を摂取できます。野菜炒めに加えるのも良いですね。

集中力維持にも効果が期待できる食物繊維も腸内環境を整えて、老廃物の排出を助けてくれます。お肌の調子を整える効果にも期待できるでしょう。

種類別 普段食べている“野菜のチカラ”とおいしい食べ方

ここからは普段よく食べている身近なものの中から、さまざまなチカラを持つ野菜と、おすすめの食べ方を紹介します。

●ごぼう

ごぼうを調理するときに、水にさらしてアクを取り除きますが、アクの正体はポリフェノール。抗酸化作用を持ち、体に有益な働きをしてくれる成分です。煮物などごぼうの変色が気にならない料理に使うのであれば、水につけずにそのまま調理する方がポリフェノールも逃さず摂取できて、水につける手間も省けます。ごぼうくささが苦手だったり気になる人は水にさらしてから使うと良いでしょう。

ごぼうの食物繊維は野菜の中でもトップクラス。しかも食物繊維は水に溶ける水溶性と、水に溶けない不溶性に分けられますが、ごぼうはその両方を含んでいます。

<おすすめの食べ方>
ごぼうなどの根菜類は煮物にすることが多いですが、中高生のおかずにするなら揚げ物がおすすめ。煮物と違って汁気を気にしなくて良いので、お弁当のおかずにもしやすいです。ごぼうのほかに、根菜類だとさといものフライもおいしいですよ。

<おいしい時期/保存方法>
4月~7月、11月~12月
ビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で立てて保存。
土つきの場合は、そのまま新聞紙で包み風通しの良い場所で立てて保存。

●ピーマン

子どもが苦手な野菜の代表格ですね。パプリカには劣りますが、ビタミンCを含んでいます。ほかにもカロテンやカリウム、ビタミンEなども含むので、できれば嫌がらずに食べてほしい野菜の1つです。

<おすすめの食べ方>
ピーマンの苦みが嫌いという場合には、油をひいたフライパンで、じっくり炒めてあげると甘みが出て食べやすくなります。種周りの白いところを丁寧にとってあげると歯ざわりもよくなりますよ。

<おいしい時期/保存方法>
6月~9月(栽培日数のかかる春ものもおいしい)
痛みの原因になる水気は厳禁。ビニール袋に入れて冷蔵庫で1週間。

●枝豆

食物繊維やビタミンC、カリウムのほかに鉄なども含みます。植物性のたんぱく質も豊富です。旬は夏ですが今は年中、おいしいものが冷凍で食べられます。冷凍はすぐに解凍できる使いやすさもありますから、調理の時短にも向いています。

<おすすめの食べ方>
子どもも大人も好きな人が多い野菜です。食事以外でも、間食として利用するのも良いと思います。鞘つきのままオーブンでローストしたり、豆とじゃこの混ぜご飯にするのもおすすめ。ずんだ餡のようにスイーツにしたり、ポタージュにしてもおいしいですよ。

<おいしい時期/保存方法>
7月~9月
かためにゆでて冷凍保存。

●小松菜

クセやアクがないので調理がしやすいうえに、苦みも少なく、鉄分やカルシウムなどの栄養も豊富です。

<おすすめの食べ方>
10~3月頃は甘くて葉が柔らかいものが売られているので、生で食べてもおいしいです。和洋中どんなメニューにもよく合います。

<おいしい時期/保存方法>
12月~2月
しめらせた新聞紙に包み、立てて冷蔵庫に入れ2~3日。

●レタス

食物繊維やビタミン、カリウムなどを含みます。いろいろな種類のレタスがありますが、実はそれぞれ栄養素が異なり、グリーンカールやサニーレタスのように葉が開いたものは、一般的な球のレタスよりも太陽をたくさん浴びて育つため、栄養素がより高くなります。球のレタスは淡色野菜ですが、グリーンカールやサニーレタスのように緑が濃いレタスは緑黄色野菜に含まれます。その分、苦みも強くなりがちなので好みにもよりますが、レタスを選ぶ際の参考にしてほしいと思います。

<おすすめの食べ方>
レタスの水溶性のビタミンは、加熱すると逃げてしまうものの、生では一度にたくさんの量が食べられないというデメリットも。スープなどに入れて、汁ごと食べてしまえば問題ありません。

<おいしい時期/保存方法>
4月~9月
外葉で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で2~3日。

●にんじん

にんじんの代表的な栄養素はカロテンで、他にもカリウム、カルシウムも豊富で、ビタミンCも含まれています。よく見かけるオレンジのにんじんに加えて、最近は赤や黄色のにんじんも増えていて、色によって栄養が異なります。赤いにんじんにはトマトなどに含まれ、強い抗酸化作用を持つリコピンも含まれています。

<おすすめの食べ方>
油との相性が良いので、かき揚げにするのがおすすめです。キャロットラペ、にんじんしりしりも手軽でおいしく食べられますし、キャロットケーキなどスイーツにもおすすめ。

<おいしい時期/保存方法>
4月~7月、11月~12月
ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てて保存。

●キャベツ

ビタミンCのほかキャベジンという胃の粘膜を保護して、消化を助けてくれる成分があります。揚げ物の付け合わせによく千切りのキャベツが添えられていますが、油によるもたつきなどを抑え、胃を守ってくれる理にかなった食べ方です。千切りではなく手でちぎったものでも◎。

<おすすめの食べ方>
春キャベツの時期は葉がやわらかく甘みがあるので、ぜひ生のまま味わってほしいです。炒め物などにするときも、生でも食べられるものなので長い時間の加熱は必要ありません。食感を残せるよう、サッと炒めましょう。

<おいしい時期/保存方法>
春キャベツ:3月~5月、夏キャベツ:7月~8月、冬キャベツ:11月~3月
カットしたものはラップで包んで、冷蔵庫で保存。

子どもの野菜嫌いには、“食の会話”を増やしてみましょう

私の主催する料理教室の生徒さんにも、野菜嫌いの子どもを持つ保護者の方が多くいます。「どうしたら野菜を食べるようになりますか?」というお悩みに対して、いつもお話しているのは決して1回であきらめないことです。「一度食べなかったからもう二度と出さない」のではなく、少し時間を置いたり、別の調理法で食卓に出してみましょう。お母さんやお父さんが食べている姿を見せることも大事なことです。

中・高校生にもなれば、「この野菜のどんなところが嫌いなの?」と聞いてみるのも良いと思います。案外と「ゆでたときの食感が苦手だけど焼いたら食べられる」「毎日は嫌だけど、たまになら食べても良いよ」など、子どもなりの意見を出してくれるものです。うちの子どももかぼちゃの煮つけは嫌がるけれど、フライにするとよく食べます。聞いてみると、煮たときのベチャッとした食感が苦手だったよう。自分が苦手でなければ、相手が苦手な理由はなかなか理解できないものです。お子さんとの“食”の会話をぜひ増やしてみてください。

思春期に入って、親の手伝いをすることが恥ずかしい時期かもしれませんが、理想はキッチンに一緒に立つことが増えると良いですね。自分で作ることで、食への意識が変わっていきます。気づかないうちに家庭科の調理実習で学んでいて、家で教えていないことができるようになっている、なんてこともあります。中高生にもなれば、親が知らない一面があるものです。

横にいるといろいろ言いたくなる気持ちもよくわかりますが、そこはグッとこらえて、メニュー決めや買い物リスト作りからお任せしてみるのも良いかもしれません。そうすることで、将来に向けた大切な食の知識を、子どもに中高生のうちから身に付けさせてあげることができると思います。

間もなく新学期。気持ちも新たに、目標に向かって頑張る子どもを、毎日の食事から応援してあげましょう。思春期の体調管理や、勉強やスポーツへの集中力を高めるためにも、ぜひ野菜たっぷりの食習慣を取り入れてみてくださいね。

関連記事

 
  • 食育

【環境について考えよう】未来の食卓はどうなる?「農業と環境」を守る意識と行動

前回の記事で、おうち時間が増えた今こそ取り組みたい「食品ロス削減術」をテーマに環境問題を取り上げました。一方、わたしたちの食には、“消費”だけでなく“生産”も欠かせない問題の一つです。コロナ禍により農業などの生産者は打撃を受け、また同時に支援活動も活発化しました。これにより、生産者の今について認識された方も増えてきています。しかし知っているようで実はあまり知られていない深刻な問題も少なくありません。そこで今回は、生産者の今を知ることで、わたしたちの食を守るために家庭でなにができるかを考えてみましょう。

 
  • 食育

【環境について考えよう】地球と家計を救う!今こそ考えよう おうち時間の食品ロス削減術

昨今のコロナ禍による食生活の変化により、家庭での食品ロス増加が考えられています。食品ロスとは「食べられるのに捨てられている食品」。食品や家計の無駄であるのはもちろん、世界的な気候変動の原因にもつながる重大な問題です。おうち時間が増えた今こそ、改めて環境問題と家庭での食品ロス削減について考えてみましょう。

 
  • 食育

中高生の親が知っておきたい体を作る栄養と食事の摂り方 ~ジュニアスポーツで大事な「食事の自己管理能力」

中高生の時期は、子どもが体も心も大きく成長する時期。健康な体を作り、すこやかな心を育むためには、毎日のバランスの取れた食事が必要不可欠です。特に目標をもってスポーツに取り組む中高生を応援する親にとっては、子どもの体の状態や必要な栄養など気になることが多いもの。そこでスポーツを頑張る中高生の子を持つ親が知っておきたい栄養や食事について、公認スポーツ栄養士で管理栄養士の小嶋理恵子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

集中力や記憶力アップに期待も!?試験で実力が発揮できる理想の“受験メシ”とは

受験生の子どもを持つ親ならだれでも、試験で実力を最大に発揮できるよう、サポートをしてあげたいと考えるものではないでしょうか。親ができる大切なサポートが、毎日の食事です。受験準備期間から、試験日当日までの間に体調を整えて集中力や記憶力をアップさせる理想の“受験メシ”について、受験フードマイスターの講師を務める管理栄養士の椎橋聡子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【おまけ編】 料理は「科学する」ともっと楽しくなる!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けしてきたこのシリーズも第4回目。今回で最終回です。おいしい!についてもっとお話ししてみよう!実験してみよう!ということで【おまけ編】をお届けします。 週末など時間がある時に、おうちの「おいしい味」についてお話ししてみませんか?普段の料理のかくし味をクイズにしてみたり、おうちにある調味料でドレッシングを作ってみたり、味の組み立てを楽しんでみましょう。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【お買い物&調理編】 子どもといっしょに!の時に気をつけること

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第3回目は【お買い物&調理編】です。どんな料理を作る?何の食材をお買い物する?など、準備が整ったら、買い出しをして調理をしましょう!最初は普段の2~3倍の時間がかかってしまいますが、なんども繰り返していくうちに、買い出しから調理までの流れを把握し、食材の旬を知ったり、調理の工程が身についたり、徐々に効率的な調理方法が身についていくものです。どんなお手伝いならできるのか、また、どんなお手伝いならやりたいと思うのか、親も子どもの様子を見ながら、成長に合わせた「食育」が提案できたら良いですね!

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【準備編】何をつくる?「マイレシピ」を1レシピ決めて、準備してみましょう!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第2回目は【準備編】です。「親子で食育」と一言で言っても、何から始めればいいのか悩むところ。子どもの年齢や性格によっても目的や準備することも変わってきます。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【食育編】食べることは生きること。ごはんの時間に「食」の会話はありますか?

最近、食卓で親子で交わした会話について覚えていますでしょうか。食べている物についての会話はありましたでしょうか。「おいしいね」「何が入っているの?」「どんな味付けをしたの?」。そんな些細な、食をきっかけとした会話が実は食育には大事なのです。今回は、”親子で「食」について考えよう”というテーマで社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話をうかがいました。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。