from ハウス

  • 食育

【環境について考えよう】
未来の食卓はどうなる?「農業と環境」を守る意識と行動

【環境について考えよう】未来の食卓はどうなる?「農業と環境」を守る意識と行動

前回の記事で、おうち時間が増えた今こそ取り組みたい「食品ロス削減術 」をテーマに環境問題を取り上げました。一方、わたしたちの食には、“消費”だけでなく“生産”も欠かせない問題の一つです。
コロナ禍により農業などの生産者は打撃を受け、また同時に支援活動も活発化しました。これにより、生産者の今について認識された方も増えてきています。しかし知っているようで実はあまり知られていない深刻な問題も少なくありません。
そこで今回は、生産者の今を知ることで、わたしたちの食を守るために家庭でなにができるかを考えてみましょう。

コロナ禍だけじゃない日本の農業を脅かしている問題

コロナ禍により、飲食店の時短営業や国内外からの旅行者の激減で、農産物の消費は落ち込み、食の生産者・生産地も大きな打撃を受けています。また、学校給食の停止で牛乳や野菜があまったり、魚介や肉などの行く先がなくなったりしたことは、報道でもたびたび取り上げられました。特に業務用の農産物は量も多いため、キャンセルは大打撃となり、数千キロの米が宙に浮くこともありました。

しかし、農業のピンチはコロナ禍だけが原因ではありません。根本的な問題として存在する、農業生産者の減少と高齢化、そして食料自給率の低さも深刻です。

1.農業生産者の減少と高齢化

農林水産省は、5年ごとに国内の農業生産者を対象にした「農林業センサス(農業版国勢調査)」を行っています。2020年の報告をみると、個人経営の農業生産者は、5年前に比べ約30万経営体(22.6%)減少。また、経営者が65歳以上の割合は69.8%となり、5年前に比べ4.9ポイント上昇しています。農業生産者は高齢化すると、離農したり、規模を縮小したりすることが多くなります。
さらに、農家の子が跡継ぎになることも減少しており、高齢化を加速させています。日本の農業、農産物の将来が心配になる報告といえるでしょう。

2.食料自給率

食料自給率とは、国内の食料消費量が国産品でどの程度まかなえているかを示す数値。日本の自給率は長期的に減少傾向で、1946年度は88%でしたが、1990年前後には50%を切り、2000年代になると40%前後で横ばい状態に。2017年度は38%まで下がっています。一方で、政府は2025年に45%まで引き上げることを目標に掲げています。
また、諸外国と比べても、日本の自給率は低いことがわかります。品目別にみると、米、いも、野菜、きのこの自給率は70~100%と高いですが、小麦、大豆、油脂は7~14%と低く、ほとんどを輸入に頼っています。また、肉類、卵、乳製品は、輸入飼料で飼育されたものを国産品とせずに計算すると、6~26%と低く、飼料の自給率という問題も見過ごせません。

日本と諸外国の食料自給率
(出典:農林水産省 世界の食料自給率)
グラフの自給率は、カロリーベース、生産額ベースの2つ。
カロリーベースは、国産食品のカロリーで、実際に必要なカロリーがどれだけまかなえているかを表している。生産額ベースは、1年に消費された食品の金額に対する国産食品の生産額の割合。カロリーベースのほうが生産額ベースより低くなる理由は、低カロリーな米、野菜などの自給率が高く、高カロリーな肉類、油脂などの自給率が低いため。

農業法人は5年で4,000社も増加!作って加工して販売する”新農業”にも注目

2020年の「農林業センサス」では、個人経営農家の減少と高齢化が進んでいる一方で、会社として農業をする農業法人は増加していることがわかりました。これらの農業法人を調べると、耕地面積は比較的大きく、売り上げも大きい傾向があり、農林水産省は、農業は法人化と大規模化が進んでいると分析しています。

農業法人は5年で4,000社も増えた!
農業法人農業個人経営

また、非農家の人が新しく農業を始めるケースも増えています。その理由のひとつは、農業法人の増加により雇用が増えたからです。サラリーマンのように農業を始める人が増えています。国は「農業次世代人材投資資金」という制度により、これから就農する人の研修や経営の資金を交付し、こうした動きを支援しています。求人・求職サイトにも、農業に特化したものが次々と生まれており、株式会社の農場、牧場からの求人が多数掲載されています。

さらに、自営で農業を始める人を応援する自治体も少なくありません。この動きによって、新規就農者がだんだん増えてきました。たとえば、神奈川県厚木市では、新規就農者認定制度により、就農希望者の支援、農地のあっせんを行っており、2009年~2021年に84人が新規就農しました。こうした取り組みにより、2015年には約50haあった遊休農地のうち、約20%の10haをキャベツや大豆の耕作地によみがえらせました。

これらに加え、農林水産省は「一次産業の六次化」という取り組みを行っています。生産者は生産するだけでなく、加工(二次産業)、販売(三次産業)も行うことで、産物に付加価値をつけ、雇用や収入を増やすことを目指すものです。農業を一次×二次×三次=六次産業化することで、新しい農業にするというわけです。
六次化で成功した例としては、山口県内のいちごジャム事業が、4年間で売上1.6倍、雇用者数1.3倍、原料の果実生産面積3倍に拡大したというケースもあります。

一次産業の六次化とは

国産農産物を守るためにわたしたちができること

農業の課題は、普段の生活では馴染みがないように感じられるかもしれませんが、実は日々の買い物をわたしたちが少し意識するだけでも大きな支援に繋がります。
例えば、国産食材を産地から直接購入する、旬の食材を食べる、また国の取り組みを積極的に知ることなど、できることはたくさんあります。
今日からでも始められる、未来の農業を守る取り組みに注目してみませんか?

  1. 1.産直ネット通販
    生産者と消費者を直接つなぐ販売サイトで食材を買うことで生産者の支援ができます。産地から直接届くので鮮度もよく、価格もお得。サイトによっては生産者と直接コミュニケーション取ることもでき、交流が楽しめることも。
  2. 2.アンテナショップ
    前項でご紹介した六次化によって生まれた商品や、産地直送食品などを買うことでその土地の生産者支援につながります。名物や季節によって限定品が並ぶこともあり、ネット通販ではできない試食や地元のスタッフとの会話ができるので、産地の魅力や取り組みをより肌で感じられます。
  3. 3.旬の食材や地元の食材を食べる
    季節外れの野菜や果物は輸入品も多くありますが、なるべく国産の旬の食材を取り入れることも大切。特に地産地消は、輸送に伴う二酸化炭素の削減に繋がります。
  4. 4.「#元気いただきますプロジェクト」(注1)
    農林水産省がコロナ禍の影響を受けた生産者を支援するために行っているプロジェクトで、対象品目の食品は、産直ネットショップ、大手ショッピングサイトなどを通じて買うことができます。
  5. 5.「フード・アクション・ニッポン」
    こちらも農林水産省が、自給率を上げるために推進しているプロジェクトで、各地の産物を使った商品を審査・表彰するアワードを毎年開催しています。アイデアと技が光る商品がさまざまで、ネットで購入することもできます。
    また、「ジャパンハーヴェスト」というイベントも毎年行っており、生産地や産物の紹介、収穫体験、料理教室などに参加することができます。

一人ひとりの行動で未来の食卓を守ろう

いかがでしたか?日本の農業を守る行動は、地球環境を守り、子どもの未来を守ることに繋がっています。
家庭でできることは小さいようですが、毎日食べる食材や買い物の仕方を少し見直すことで大きな支援になります。
「食品ロス削減(消費)」と「農業支援(生産)」は、わたしたちの生活に密接していることなので、ぜひ家族で積極的に取り入れましょう。

こちらもおすすめ!

食の大切さを学び、自然の中で様々な生き物とも触れ合い環境の大切さを知るイベントを実施しています。

ハウス「食と農と環境の体験教室」

関連記事

 
  • 食育

【環境について考えよう】地球と家計を救う!今こそ考えよう おうち時間の食品ロス削減術

昨今のコロナ禍による食生活の変化により、家庭での食品ロス増加が考えられています。食品ロスとは「食べられるのに捨てられている食品」。食品や家計の無駄であるのはもちろん、世界的な気候変動の原因にもつながる重大な問題です。おうち時間が増えた今こそ、改めて環境問題と家庭での食品ロス削減について考えてみましょう。

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食育

中高生の親が知っておきたい体を作る栄養と食事の摂り方 ~ジュニアスポーツで大事な「食事の自己管理能力」

中高生の時期は、子どもが体も心も大きく成長する時期。健康な体を作り、すこやかな心を育むためには、毎日のバランスの取れた食事が必要不可欠です。特に目標をもってスポーツに取り組む中高生を応援する親にとっては、子どもの体の状態や必要な栄養など気になることが多いもの。そこでスポーツを頑張る中高生の子を持つ親が知っておきたい栄養や食事について、公認スポーツ栄養士で管理栄養士の小嶋理恵子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

集中力や記憶力アップに期待も!?試験で実力が発揮できる理想の“受験メシ”とは

受験生の子どもを持つ親ならだれでも、試験で実力を最大に発揮できるよう、サポートをしてあげたいと考えるものではないでしょうか。親ができる大切なサポートが、毎日の食事です。受験準備期間から、試験日当日までの間に体調を整えて集中力や記憶力をアップさせる理想の“受験メシ”について、受験フードマイスターの講師を務める管理栄養士の椎橋聡子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【おまけ編】 料理は「科学する」ともっと楽しくなる!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けしてきたこのシリーズも第4回目。今回で最終回です。おいしい!についてもっとお話ししてみよう!実験してみよう!ということで【おまけ編】をお届けします。 週末など時間がある時に、おうちの「おいしい味」についてお話ししてみませんか?普段の料理のかくし味をクイズにしてみたり、おうちにある調味料でドレッシングを作ってみたり、味の組み立てを楽しんでみましょう。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【お買い物&調理編】 子どもといっしょに!の時に気をつけること

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第3回目は【お買い物&調理編】です。どんな料理を作る?何の食材をお買い物する?など、準備が整ったら、買い出しをして調理をしましょう!最初は普段の2~3倍の時間がかかってしまいますが、なんども繰り返していくうちに、買い出しから調理までの流れを把握し、食材の旬を知ったり、調理の工程が身についたり、徐々に効率的な調理方法が身についていくものです。どんなお手伝いならできるのか、また、どんなお手伝いならやりたいと思うのか、親も子どもの様子を見ながら、成長に合わせた「食育」が提案できたら良いですね!

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【準備編】何をつくる?「マイレシピ」を1レシピ決めて、準備してみましょう!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第2回目は【準備編】です。「親子で食育」と一言で言っても、何から始めればいいのか悩むところ。子どもの年齢や性格によっても目的や準備することも変わってきます。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【食育編】食べることは生きること。ごはんの時間に「食」の会話はありますか?

最近、食卓で親子で交わした会話について覚えていますでしょうか。食べている物についての会話はありましたでしょうか。「おいしいね」「何が入っているの?」「どんな味付けをしたの?」。そんな些細な、食をきっかけとした会話が実は食育には大事なのです。今回は、”親子で「食」について考えよう”というテーマで社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話をうかがいました。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。