from ハウス

  • 食育

毎日まいにち食卓しょくたくでできるエコにチャレンジ
だい5だんは「エコバッグ、マイスプーンやマイストローをとう!」

毎日の食卓でできるエコにチャレンジ 第5弾は「エコバッグ、マイスプーンやマイストローを持とう!」

レジぶくろ有料化ゆうりょうかともない、エコバッグ(マイバッグ)の使用しよう日常的にちじょうてきになった現在げんざい。さらにプラスチックごみを削減さくげんするために2022ねん4月1日しがつついたちからは「プラスチック資源循環促進法しげんじゅんかんそくしんほう」(通称つうしょう:プラ新案しんあん)が施行しこうされ、事業者じぎょうしゃ様々さまざま対応たいおうもとめられます。そのなかにはスプーン、フォーク、マドラー、ストローなどがふくまれ、事業者じぎょうしゃによっては提供ていきょう有料ゆうりょうになる場合ばあいも。利便性りべんせいたかいプラスチック製品せいひんですが、環境かんきょう負荷ふか軽減けいげんするため、この機会きかい家族かぞくでマイスプーンやマイストロー(マイカトラリー)を使つかはじめてみませんか?

買い物にはレジ袋ではなく、エコバッグを使うのが普通になってきたかな?レジ袋の他にもプラスチックでできた使い捨てのスプーンやフォークも減らしていく傾向にあるんだ。

プラスチックのてんわるてんって?

プラスチックは加工かこうがしやすく、たくさんつくれるから普段ふだん生活せいかつでよく使つかわれているよね。
でも、プラスチックごみは自然しぜんには分解ぶんかいされず、何百年なんびゃくねんつちうみのこつづけてしまう。
ウミガメにストローがささっていたり、りくげられたクジラのおなかからポリエチレンのふくろてきたというニュースをたことはないかな?
適切てきせつ処理しょりされなかったごみが、うみまでたどりき、ものいのちおびやかしているんだ。

なぜエコバッグやマイカトラリーをつの?

プラスチックごみがきちんと処理しょりされないと、環境かんきょうくない影響えいきょうてしまう。
そこでレジぶくろ有料ゆうりょうにしたりして、すこしずつプラスチックの使用量しようりょうらしているんだ。
これからはおみせ無料むりょうでついてきたプラスチックのスプーンやストローが有料ゆうりょうになることもあるよ。
エコバッグをつのとおなじように、マイスプーンやマイストローをつことが習慣しゅうかんになるといね。

どんな場所ばしょでエコバッグやマイカトラリーが必要ひつようかな?

ものをするときや、外食がいしょくをするときに必要ひつようになってくるよ。

カトラリー(スプーン、フォーク、はし)はケースもついたはこべるものもあって、金属製きんぞくせい木製もくせいなど、素材そざいやデザインも豊富ほうふなんだ。
ストローもかえ使つかえるものがえてきているよ。
使つかったあとはよごれをって、いえでしっかりあらうようにしよう。

現在のプラスチック製品による環境負荷や海外での規制状況

プラ新案によって、レジ袋有料化の際に起きたような、ライフスタイルのシフトがより深まりそうな2022年。改めて、生態系を含めた海洋環境などへの影響を認識する機会になるのではないでしょうか。海洋生物への影響はすでに知られるところですが、北極や南極でもマイクロプラスチックが観測されており、より適切な処理による環境負荷の軽減が求められています。(注1)
世界で規制が進み、例えば台湾では店舗でのプラスチック製のストローの提供禁止、フランスではプラスチック製のカトラリーの販売禁止が実施されています。(注2)
軽くて丈夫で大量生産しやすいプラスチック製品の利便性を活かしながらも、リサイクルを心掛けたり、カトラリーや食器など、代替できるものがないか考えてみましょう。

レジ袋の削減に続いて、他のプラスチック製品も

環境省と経済産業省が行っている、レジ袋有料化を機に、日々の買い物でエコバッグを持参し、ひとりひとりのライフスタイルの変革を目指した「レジ袋チャレンジ」キャンペーン。令和2年11月時点で「1週間、レジ袋を使わない人」は3割から7割に増加しました。(注3)
そもそも主要な国の中でプラスチックの廃棄量が2番目に多い日本。(注4)レジ袋を買わずにエコバッグを持つ習慣から、他の使い捨てプラスチック製品にも意識を向けていきたいですね。

マイカトラリーを持つことのメリットや新しい製品

マイカトラリーを持つことは、プラスチックごみの削減だけでなく、外食の際も金属や木製のカトラリーで食事を豊かに味わえるメリットも。長く使用でき、かつ衛生的なステンレスやチタン製のカトラリーや、開いて中が洗えるストローなど衛生面のデメリットをなるべくクリアする商品など、開発も進んでいます。できることから、ご家庭でも始めてみませんか?

関連記事

\親子で「食」について考えよう/ シリーズはこちら

 
  • 食育

毎日の食卓でできるエコにチャレンジ 第4弾は「旬の食材を食べよう」

ハウス栽培や農業技術の向上、海外からの輸入などによって、店頭には季節を問わずあらゆる食材が並んでいますが、やはり旬の食材はおいしいもの。栄養価の高さにおいても優れ、季節ごとにおいしい食材を使った食事を楽しむことは健康的です。しかも産地の近い食材を使うことで輸送にかかるエネルギー消費も削減でき、環境負荷の軽減につながる要素も。旬の食材を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 
  • 食育

毎日の食卓でできるエコにチャレンジ 第3弾は「食後の片付けを手伝だってみよう!」

楽しい食事の後片付けはみんなでやっていますか?残り物の片付けや生ゴミの処理、洗い物をお子さまと一緒にすることで、食べ物の大切さに気付けたり、生ゴミの処理方法や洗い物の工夫も認識できるはず。 片付けからできるエコなチャレンジに取り組んでみましょう。

 
  • 食育

毎日の食卓でできるエコにチャレンジ 第2弾は「賞味期限ってなに?」

冷蔵庫を整理していると賞味期限切れの食品を見つけて、もったいないと思もいながら、廃棄したり、賞味期限間近であわてたりすることはありませんか?キッチンから賞味期限切れのレトルト食品やスナック菓子、缶詰が見みつかることも…。そんな“小さなムダ”を各家庭で見直すことで、食品ロス削減につなげていきましょう。

 
  • 食育

毎日の食卓でできるエコにチャレンジ 第1弾は「食品ロス削減。残さず食べよう!」

異常気象による干ばつや集中豪雨は年々増えており、わたしたちの生活にも無関係ではなくなっています。食料資源の有効活用や地球温暖化の抑制の観点からも食品ロスをいま減らさなければ、子どもたち将来世代に大きな負荷がかかります。でも家庭でできることって?そんなに難しく考えすぎなくても大丈夫。そこで、今回はまず食べ残しをなくしてみることからエコにチャレンジしてみませんか。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【食育編】食べることは生きること。ごはんの時間に「食」の会話はありますか?

最近、食卓で親子で交わした会話について覚えていますでしょうか。食べている物についての会話はありましたでしょうか。「おいしいね」「何が入っているの?」「どんな味付けをしたの?」。そんな些細な、食をきっかけとした会話が実は食育には大事なのです。今回は、”親子で「食」について考えよう”というテーマで社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話をうかがいました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【準備編】何をつくる?「マイレシピ」を1レシピ決めて、準備してみましょう!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第2回目は【準備編】です。「親子で食育」と一言で言っても、何から始めればいいのか悩むところ。子どもの年齢や性格によっても目的や準備することも変わってきます。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【お買い物&調理編】 子どもといっしょに!の時に気をつけること

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第3回目は【お買い物&調理編】です。どんな料理を作る?何の食材をお買い物する?など、準備が整ったら、買い出しをして調理をしましょう!最初は普段の2~3倍の時間がかかってしまいますが、なんども繰り返していくうちに、買い出しから調理までの流れを把握し、食材の旬を知ったり、調理の工程が身についたり、徐々に効率的な調理方法が身についていくものです。どんなお手伝いならできるのか、また、どんなお手伝いならやりたいと思うのか、親も子どもの様子を見ながら、成長に合わせた「食育」が提案できたら良いですね!


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。