from ハウス

  • 食育

毎日まいにち食卓しょくたくでできるエコにチャレンジ
だい1だんは「食品しょくひんロス削減さくげんのこさずべよう!」

毎日の食卓でできるエコにチャレンジ 第1弾は「食品ロス削減。残さず食べよう!」

異常気象いじょうきしょうによるかんばつや集中豪雨しゅうちゅうごうう年々ねんねんえており、わたしたちの生活せいかつにも無関係むかんけいではなくなっています。食料資源しょくりょうしげん有効活用ゆうこうかつよう地球温暖化ちきゅうおんだんか抑制よくせい観点かんてんからも食品しょくひんロスをいまらさなければ、どもたち将来世代しょうらいせだいおおきな負荷ふかがかかります。でも家庭かていでできることって?そんなにむずかしく考えすぎなくても大丈夫だいじょうぶ。そこで、今回こんかいはまずのこしをなくしてみることからエコにチャレンジしてみませんか。

ご飯(はん)の食(た)べ残(のこ)しが多(おお)いと、もしかしたら将来(しょうらい)、災害(さいがい)がもっとふえてしまうかも?その理由(りゆう)といまからでもできることを説明(せつめい)するよ!

なぜご飯を残しちゃいけないの?

なぜご飯(はん)を残(のこ)しちゃいけないの?

みんなきらいせずに、ごはんのこさずべているかな?
なぜごはんのこしたらいけないのか、一緒いっしょかんがえてみよう!
日本にほんでは毎日まいにち1人ひとりあたりお茶碗1つ分おちゃわんひとつぶん食品しょくひんごみがてられている。1人分ひとりぶんだとすくなくえるかもしれないけど、日本中にほんじゅう家庭かてい食品しょくひんごみをあつめると、1ねんで284まんトン。東京とうきょうドームにたとえると2個以上こいじょうというすごいりょうになるよ!
さらに世界中せかいじゅうでまだべられるものが1ねんに13おくトンもてられているんだ。なのに、世界せかいで9にん1人ひとりはちゃんとごはんべられなくて、栄養えいようりないんだ。もし今日きょうばんごはんがべられなかったら、かなしいし、病気びょうきになってしまいそうだよね。
大量たいりょう食品しょくひんごみはやすか、てに使つかわれるんだけど、どちらにしても有害ゆうがいなガスがてしまうんだよ。

たくさんのごみが出て、燃やすと地球で災害が増えてしまうんだ!

ごみをやすと二酸化炭素にさんかたんそ空気くうきのなかにえて、気温きおんがる。気温きおんがると、異常気象いじょうきしょうになり植物しょくぶつれたり、山火事やまかじきたり、大雨おおあめやゲリラ豪雨ごううきる原因げんいんにもなってしまう。人間にんげんものにとってとても危険きけんだよね。
テレビや写真しゃしんこおりのない北極ほっきょくでやせたシロクマをたことはあるかな?これも異常気象いじょうきしょうによってこっていることの一例いちれいなんだ。

今日からできる3つのことって?

  • のこしをらす
    できるだけきらいなくべること。でも、どうしてものこしてしまうときもあるよね。
    苦手にがて野菜やさいもカレーにはいっていたり、かたちがわからなければべられたことはないかな?どんな味付あじつけや料理りょうりきなのか、おとうさん、おかあさんにつたえてみよう。一緒いっしょつくってみるとべるのがたのしみになるかも!
  • れるぶんだけ、りつけてもらう
    食欲しょくよくがないなとおもったら、無理むりせずれるだけにしてもらおう。ごみにしないだけじゃなく、具合ぐあいがよくないこともはやくわかってもらえるね。
  • 自分じぶんそだててみよう
    自分じぶん野菜やさいそだててみるとつくってくれた農家のうかさんの大変たいへんさを体験たいけんでき、もののおいしさや大切たいせつさがわかるかもしれないよ!

食品ロスの実態

日本での食品ロスの推定値は年間約600万トン(2018年度)で、家庭から発生する量は284万トン。減少傾向とはいえ、「まだ食べられる食品」が日々廃棄されています。日本の家庭で月に1〜2回、食品や食材を捨ててしまっている割合は約59%。決して低い数字ではありません。

ムダにしがちな食材や食品って?

きゅうり、キャベツ、レタス、もやし、パンや食パン、牛乳や卵、豆腐…まとめ買いしすぎたり、冷蔵庫の中で眠らせてしまいがちなムダにしがちな食材たち。買いすぎないように注意していても、いつの間にか消費期限が切れてしまい食品ロスにつながってしまいます。

食材をムダにしないメニューとは?

こうした食品ロスになりがちな食材は発想を変えて、ハンバーグに入れたり、ケチャップなどで子どもの好きな味付けにするのもアイデア。苦手な食材は細かく刻んでカレーやスープにするのもいいでしょう。ハウス食品グループでは、キャベツやもやし、レタスなど、消費期限が早い野菜、使い切れなかった豆腐などをカレーに活用するアレンジしたレシピも紹介しているので、お子さまと一緒に調理にチャレンジしてみてくださいね。

もっとカレーだからできることプロジェクト


生鮮食品を廃棄しないために、作り置きにしておくのも忙しい毎日のなかで食品ロスを削減できる一つの方法。また、生活の中で子どもと食材の大切さを知るのもいいでしょう。例えば一緒に買物に行く前に冷蔵庫の中身をチェックしたり、食べ切れる量を盛り付けるなど、お子さまと一緒に工夫してみましょう。

関連記事

\親子で「食」について考えよう/ シリーズはこちら

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【食育編】食べることは生きること。ごはんの時間に「食」の会話はありますか?

最近、食卓で親子で交わした会話について覚えていますでしょうか。食べている物についての会話はありましたでしょうか。「おいしいね」「何が入っているの?」「どんな味付けをしたの?」。そんな些細な、食をきっかけとした会話が実は食育には大事なのです。今回は、”親子で「食」について考えよう”というテーマで社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話をうかがいました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【準備編】何をつくる?「マイレシピ」を1レシピ決めて、準備してみましょう!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第2回目は【準備編】です。「親子で食育」と一言で言っても、何から始めればいいのか悩むところ。子どもの年齢や性格によっても目的や準備することも変わってきます。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【お買い物&調理編】 子どもといっしょに!の時に気をつけること

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第3回目は【お買い物&調理編】です。どんな料理を作る?何の食材をお買い物する?など、準備が整ったら、買い出しをして調理をしましょう!最初は普段の2~3倍の時間がかかってしまいますが、なんども繰り返していくうちに、買い出しから調理までの流れを把握し、食材の旬を知ったり、調理の工程が身についたり、徐々に効率的な調理方法が身についていくものです。どんなお手伝いならできるのか、また、どんなお手伝いならやりたいと思うのか、親も子どもの様子を見ながら、成長に合わせた「食育」が提案できたら良いですね!


その他の記事

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。

 
  • 食育

【管理栄養士監修】もっちり、サクサク♪グルテンフリーで身体にやさしい!おいしい!!“米粉”の魅力とは?

“米粉(こめこ)”は、お菓子やパン作り、うどんなど、さまざまな料理に活用できる万能食材です。小麦粉の代替品として、小麦アレルギーの方やグルテンフリーを意識している方にも人気があります。農林水産省が、2022年4月から輸入小麦の政府売渡価格について、主要銘柄平均で17.3%の引き上げを行ったことなどを受け、“米粉”の家庭での消費量も増えています。(注1)そこで今回は、 “米粉”の代表的な種類や特長、小麦粉との違いなどをお伝えしていきます。また‟米粉”初心者の方や親子でも楽しく簡単に作れるお手軽レシピもご紹介するので、チャレンジしてみてください。

 
  • イベント

かぼちゃを使った料理やスイーツなど、「カモンハウス」会員の皆さまのアイデア満載!ハロウィーンを楽しもう♪

10月31日はハロウィーン。特別なお料理を作ったり、飾り付けをしたり、すっかり秋の風物詩になりましたが、皆さまのご予定はお決まりですか?カモンハウスの「トークのお部屋」では、さまざまな「トークテーマ」に対し、会員の皆さまからのコメントをご投稿いただいています。今回は2021年10月に開催した「トークのお部屋」のテーマ「ハロウィーンの楽しみ方、料理やグッズをシェアしよう♪」から、真似したくなるアイデアをご紹介します。さらに、専門家によるアイデアレシピもプラス、これまでとはちょっと違ったユニークなハロウィーンディナーのヒントにお役立てください。また、会員の皆さまにご回答いただいた第9回「オープンデータ」アンケート結果も一部ご紹介。