from ハウス

  • 食育

中高生の親が知っておきたい体を作る栄養と食事の摂り方 ~ジュニアスポーツで大事な「食事の自己管理能力」~

中高生の親が知っておきたい体を作る栄養と食事の摂り方 ~ジュニアスポーツで大事な「食事の自己管理能力」

中高生の時期は、子どもが体も心も大きく成長する時期。健康な体を作り、すこやかな心を育むためには、毎日のバランスの取れた食事が必要不可欠です。特に目標をもってスポーツに取り組む中高生を応援する親にとっては、子どもの体の状態や必要な栄養など気になることが多いもの。そこでスポーツを頑張る中高生の子を持つ親が知っておきたい栄養や食事について、公認スポーツ栄養士で管理栄養士の小嶋理恵子さんにお話を伺いました。

中高生の体と成長
必要な栄養をしっかりと摂ることが大切な時期

アスリートの中でも「ジュニア」と定義されているのは「身長が伸びている間」、20歳くらいまでが対象です。「中高生」はこのカテゴリに含まれますが、体の発達段階が大きく異なるため、「中学生」と「高校生」でも体の状態は違うことをまずは覚えておきましょう。

人間は生まれたとき、体の約7~8割が水分。成人に達するときにはその割合が約6割となり、そのかわり脂肪や筋肉の割合が増加します。それを「成長」と呼ぶのですが、成長には順番があり、小学校入学頃までの間に生命を維持するために必要な神経やリンパ系が先に発達します。

そのあとに「骨=身長」や「筋肉=体重」、そして「脂肪=生殖器系」が発達をしていきますが、身長の急激な伸びのことを「成長スパート」と呼んでいて、この時期には骨や筋肉を作るさまざまな栄養素がたっぷりと必要になります。

「成長スパート」には男女差、そして個人差があり、男子は11歳、女子は9歳頃から始まって約4年間に及ぶとされていますが、成長スパートの開始年齢は人によって4~5歳ほど異なります。

<成長スパートが最大になるときの平均値>

  • ・男子の場合 13.05歳/約10~12cm
  • ・女子の場合 11.06歳/約8cm

つまり「中学生」はこの成長スパートの真っ最中で、休養と運動、そしてなによりも「栄養」が最も重要であるとされています。筋肉や脂肪は成長スパートのあとにつけることもできますが、身長は成長スパートを逃すとあとから大きく伸びるということがありません。また女子の場合、過度に脂肪が不足した状態だと生殖器系の発達に大きな影響を及ぼすことも。スポーツをしている子どもでも、そうでない子どもでも、この時期にしっかりと栄養を摂ることは共通して大切なことなのです。

一方、高校生は3年間でほぼ成人に近い状態になっていきます。ただし身長の伸びがほぼ止まったからといって、すぐに成人の体になるわけではありません。そこから内臓や生殖器などの成熟が始まり、ようやく大人の体へと変わっていきます。ですから高校生の体もまだ「ジュニア」であり、大人以上に栄養や休養、そして運動が大切であることを覚えておきましょう。

1日に必要なカロリーは3,000kcal!?
中高生に大切なのはエネルギー不足を起こさないこと

中高生の子どもにとって、栄養を十分に摂り、しっかりと休養することと並んで、体も心も大きく成長するためには運動もとても大切です。特に部活動などスポーツを頑張る子どもにとっては、試合や大会でベストなパフォーマンスを発揮することが大きな目標になります。そのためにはそれが実現できる体づくりが基本。私たちの体は毎日の食事で摂る栄養をもとに作られていますから、スポーツで結果を残すためには、いかに食事が大切かわかってもらえると思います。

部活動などで運動をしていない子どもの場合、必要なのは「発育・発達のためのエネルギー」と「生きるため、生活のためのエネルギー」になります。ここに運動をしている子どもの場合は「運動で使うエネルギー」の分も摂取が必要となるわけですが、食べられる量には限界があります。中高生であれば、まずは「発育・発達のためのエネルギー」と「生きるため、生活のためのエネルギー」が最も大切。「運動で使うエネルギー」の優先順位が高くなってしまうと、成長スパートの時期に身長の伸びを妨げてしまうことにもなります。運動量が増えすぎないよう調整したり、食事でできる限り補うことが大切です。

1日の必要栄養量(日本人の食事摂取基準2020年版より)(注1)

(単位:kcal)
男子 女子
オフ期 トレーニング期 オフ期 トレーニング期
12~14歳 2,600 2,900 2,400 2,700
15~17歳 2,800 3,150 2,300 2,550
  • ※オフ期~部活動などが休みで座位中心、通学や軽いスポーツ等を行うとき
  • ※トレーニング期~部活動などで活発に運動を行うとき

人間は1回の食事で食べられる量に限界があります。栄養が足りないと、授業中に眠くなったり集中できなくなったりする原因にもなるので、特に朝食抜きは絶対にやめましょう。朝ごはんには体内時計を整え、「体のスイッチ」を入れてくれる重要な役割があり、中学生を対象とした調査では、朝食を食べている方が体力合計点や正答率が高い傾向が見られるという結果も。(注2)大人になってからの健康な体づくりのためにも、この時期から朝ごはんをしっかりと摂る食生活を身につけることが大切です。

ただし、せっかく食べてもトーストや具なしのおにぎりだけだと、食べていないときとさほど状態が変わらないというデータが。「炭水化物+おかず(たんぱく質、ビタミンなど)」のセットで摂ることがとても重要です。たとえばトーストならハムやチーズをのせたり野菜サンドにするなど、手軽なものでいいので必ずおかずを組み合わせてください。ありがちなのが朝食に「菓子パンだけ」のパターン。一緒に野菜ジュースや牛乳を飲むだけでも違いますから、「炭水化物」だけにならないように配慮しましょう。

「5つのお皿」を参考にスポーツを頑張る中高生意識して摂りたい栄養素
中学生は「カルシウム・鉄分」高校生は「糖質・たんぱく質」

国際オリンピック委員会(IOC)では「アスリートに特別な食事や食品はいらない」と明言しています。ですからスポーツを頑張る子どもがいる家庭でも、特別な食事作りやサプリメントなどは不要。とはいえ、毎日の食事作りに悩む親は多いと思います。そんなときに献立作りの参考にしてほしいのが「5つのお皿」です。

<5つのお皿>

  • ① 主食のお皿~ご飯・パン・麺などの糖質
  • ② 主菜のお皿~肉・魚・卵・納豆などたんぱく質のおかず
  • ③ 副菜のお皿~野菜を中心としたビタミン・ミネラルを含むおかず
  • ④ 乳製品のお皿
  • ⑤ 果物のお皿

あらかじめ1週間のバランスの取れた献立を決めて、その通りに実行することはなかなか難しいことです。たとえば朝食が卵料理、昼の給食が肉料理の日であれば、夜は魚料理といったように、食材が重ならないようにするとバランスの取れた献立が作りやすくなります。すべてを手作りする必要もありませんから、冷凍食品や100%のフルーツジュースなどを上手に取り入れて、「5つのお皿」が揃うような献立を意識してほしいと思います。

◎特に「中学生」の時期に意識して摂りたい栄養素

  • ・カルシウム
    カルシウムの蓄積量は成長期にピークを迎えます。ここでしっかり摂取しなければ、大人になってから蓄積量を増やすことができません。カルシウムは骨を作るだけではく、脳と筋肉をつなぐ神経系の伝達や筋肉の収縮などにも利用されます。魚介類や卵、きのこ類などに含まれるカルシウムの吸収に必要なビタミンDも一緒に摂取しましょう。
  • ・鉄分
    体が大きくなるとその分血液の循環量も増えます。だから成長期には血液のもととなる鉄分が不足しがち。エネルギー代謝や免疫機能、中枢神経系にも関与し、あまり知られていませんが、運動能力に最も影響を与える栄養素と言われています。成長期には女子だけでなく男子も貧血になりがち。積極的に摂り入れましょう。

◎特に「高校生」の時期に意識して摂りたい栄養素

  • ・糖質・たんぱく質
    筋肉量が増え始めてくる時期。体をつくる糖質やたんぱく質の量が不足しないように、意識してしっかり摂りましょう。特に女子は「やせ願望」が出ることも多いため、エネルギー不足を起こさせないことが大切です。

「間食=おやつ」ではない!
必要な栄養を補う中高生の「補食」の考え方

「間食=おやつ」と連想しがちですが、中高生、特にスポーツを頑張る子どもにとっては「間食=補食」になります。3食では摂取しきれない必要な栄養を補う食事だと捉えましょう。

◎補食選びのポイント

  • ①低脂肪
  • ②必要な栄養素が摂取できること
  • ③手軽さ・携帯性

必要な栄養素は練習の前後で異なります。練習の1時間前くらいには、バナナやようかん、カステラなどの「エネルギー源(糖質)」を摂るといいでしょう。練習後は2時間以内に「糖質+たんぱく質」の補給を。1回の間食の目安は300~500kcal。たとえば練習後なら鮭のおにぎりに100%の野菜ジュースや牛乳などを組み合わせて。あんぱんや肉まん、飲むヨーグルトなども手軽に購入できる補食例です。

スナック菓子や甘いケーキ、菓子パンなどは食事に影響のない量を時々食べるのであれば、「心の栄養」と捉えて楽しんでいいと思います。でもあくまで「心の栄養」なので、「体の栄養」もしっかり摂らなければいけないことを、親子で覚えておいてくださいね。

必要な栄養を自分で選べるようにする
「食事の自己管理能力」を身につけるサポートを

「中高生」といっても中学生と高校生では体の状態は異なりますし、個人差も大きいものです。人間も動物ですから、成長期には「お腹空いた」「もっと食べたい」と言うようになるものです。その声に耳を傾けて「お菓子でも食べて夕食まで我慢しなさい」と言わずに、栄養のある間食を摂らせてあげてくださいね。

また中学生や高校生になれば、コンビニなどで自分で食事を購入する機会も増えていきます。そのときに「安いから」「好きだから」ではなく、体のために必要な栄養を含む食品を自分で選べるようにすること、つまり「食事の自己管理能力」を向上させることも大切なことです。特にスポーツを頑張っている子どもであれば、親がユニホームを洗濯したり必要な道具を代わりに準備したりすることも必要かもしれませんが、食事の自己管理能力を身につけさせてあげることも大切なサポートではないでしょうか。それがアスリートとしても、一人の人間としても自立への一歩になるのではないかと考えています。

関連記事

 
  • 食育

【環境について考えよう】未来の食卓はどうなる?「農業と環境」を守る意識と行動

前回の記事で、おうち時間が増えた今こそ取り組みたい「食品ロス削減術」をテーマに環境問題を取り上げました。一方、わたしたちの食には、“消費”だけでなく“生産”も欠かせない問題の一つです。コロナ禍により農業などの生産者は打撃を受け、また同時に支援活動も活発化しました。これにより、生産者の今について認識された方も増えてきています。しかし知っているようで実はあまり知られていない深刻な問題も少なくありません。そこで今回は、生産者の今を知ることで、わたしたちの食を守るために家庭でなにができるかを考えてみましょう。

 
  • 食育

【環境について考えよう】地球と家計を救う!今こそ考えよう おうち時間の食品ロス削減術

昨今のコロナ禍による食生活の変化により、家庭での食品ロス増加が考えられています。食品ロスとは「食べられるのに捨てられている食品」。食品や家計の無駄であるのはもちろん、世界的な気候変動の原因にもつながる重大な問題です。おうち時間が増えた今こそ、改めて環境問題と家庭での食品ロス削減について考えてみましょう。

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食育

集中力や記憶力アップに期待も!?試験で実力が発揮できる理想の“受験メシ”とは

受験生の子どもを持つ親ならだれでも、試験で実力を最大に発揮できるよう、サポートをしてあげたいと考えるものではないでしょうか。親ができる大切なサポートが、毎日の食事です。受験準備期間から、試験日当日までの間に体調を整えて集中力や記憶力をアップさせる理想の“受験メシ”について、受験フードマイスターの講師を務める管理栄養士の椎橋聡子さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【おまけ編】 料理は「科学する」ともっと楽しくなる!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けしてきたこのシリーズも第4回目。今回で最終回です。おいしい!についてもっとお話ししてみよう!実験してみよう!ということで【おまけ編】をお届けします。 週末など時間がある時に、おうちの「おいしい味」についてお話ししてみませんか?普段の料理のかくし味をクイズにしてみたり、おうちにある調味料でドレッシングを作ってみたり、味の組み立てを楽しんでみましょう。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【お買い物&調理編】 子どもといっしょに!の時に気をつけること

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第3回目は【お買い物&調理編】です。どんな料理を作る?何の食材をお買い物する?など、準備が整ったら、買い出しをして調理をしましょう!最初は普段の2~3倍の時間がかかってしまいますが、なんども繰り返していくうちに、買い出しから調理までの流れを把握し、食材の旬を知ったり、調理の工程が身についたり、徐々に効率的な調理方法が身についていくものです。どんなお手伝いならできるのか、また、どんなお手伝いならやりたいと思うのか、親も子どもの様子を見ながら、成長に合わせた「食育」が提案できたら良いですね!

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【準備編】何をつくる?「マイレシピ」を1レシピ決めて、準備してみましょう!

”親子で「食」について考えよう”というテーマでお届けする第2回目は【準備編】です。「親子で食育」と一言で言っても、何から始めればいいのか悩むところ。子どもの年齢や性格によっても目的や準備することも変わってきます。前回に続き、社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんにお話を伺いました。

 
  • 食育

\親子で「食」について考えよう/
【食育編】食べることは生きること。ごはんの時間に「食」の会話はありますか?

最近、食卓で親子で交わした会話について覚えていますでしょうか。食べている物についての会話はありましたでしょうか。「おいしいね」「何が入っているの?」「どんな味付けをしたの?」。そんな些細な、食をきっかけとした会話が実は食育には大事なのです。今回は、”親子で「食」について考えよう”というテーマで社団法人全国料理教室協会 代表理事を務める麻生怜菜さんに、お話をうかがいました。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。