from ハウス

  • 食育

和食のプロが伝授!成長期の骨や歯にもうれしい!旬の味覚“サンマ”の優れた栄養素

和食のプロが伝授!成長期の骨や歯にもうれしい!旬の味覚“サンマ”の優れた栄養素

秋の味覚の代表格といえば「サンマ」。秋に水揚げされるものは脂がたっぷりのり、1年の中でも特においしいことで知られています。日本の秋を豊かに彩るサンマは、実は子どもの成長に欠かせない栄養素を豊富に含む優秀食材。
今回は、知られざるサンマの豆知識から効果的な食べ方を、和食のプロであり出張料理人としても活躍中の井上憲子さんに伺いました。

「サンマ」の本当の旬は1ヶ月?!

サンマは季節によって生息地を変える回遊魚。毎年8月中旬頃、オホーツク海から親潮にのって太平洋側に南下します。主な漁場である、親潮と黒潮がぶつかる三陸沖で餌となるプランクトンが9月〜10月に豊富となることから、この時期のサンマが最も脂のノリが良く、おいしく食べられると言われます。

「サンマ」の鮮度や脂のノリを見極めるポイントとは?

新鮮さが比較的わかりやすいサンマ。ここでは鮮度や脂のノリを見極めるポイントを4つご紹介します。

<サンマの鮮度や脂のノリの見極め方>

  • ●身幅が太く、ふっくらしている
    身幅がふっくらし、首の付け根から背中にかけてこんもりと盛り上がっているサンマは脂のノリがある証。“長さ”よりも“太さ”で選びましょう。
  • ●口先が黄色い
    口先が黄色いかどうかも鮮度の目安の一つ。水揚げから時間が経つにつれ、徐々に茶色へ変化していきます。
  • ●ハリがある
    新鮮なサンマは身にハリがあるのが特徴。お腹まわりがブヨブヨしているサンマは鮮度が落ち始めているので、避けたいところです。
  • ●目が透き通っている
    魚全般に共通しますが、鮮度は目に現れます。濁っているような色の目の魚は、新鮮とは言えません。できるだけ目が透き通っているサンマを選びましょう。

子どもの成長期の骨や歯に欠かせない栄養素がたっぷり!

旬のサンマはおいしいだけでなく、ビタミンやミネラル、カルシウムなど栄養素も実に豊富。ここでは成長期の子どもにもうれしい成分をピックアップします。

<成長期の子どもにうれしい成分>

  • ●DHA・EPA
    脳や神経細胞などの構成成分で、記憶力や学習能力のアップが期待できます。またアレルギー性疾患や炎症の疾患を改善する働きがあるのも特徴。
  • ●カルシウム・ビタミンD
    サンマは骨や歯の健康に欠かせないカルシウムが豊富。しかも、カルシウムの吸収を促すビタミンDも多く含まれるため、効率よく摂取できるのも魅力です。
  • ●鉄分
    赤血球の材料となり、身体中に酸素を運ぶ役割を持つ鉄分。貧血を予防する働きもあります。
  • ●ビタミンB12
    赤血球中のヘモグロビン生成を助け、血液を作るのに大切な役割を果たす成分。不足すると貧血や神経障害を引き起こす可能性も。

  • 専門家アドバイス

子どもに内臓を食べさせるべき?

文部科学省による「日本食品標準成分表(注1)」ではサンマの内臓の栄養素の数値は定められていませんが、一般的にビタミンAや鉄分、カルシウムが豊富と言われています。とはいえ、子どもにとってはあの独特の苦味がおいしく感じられないこともあるでしょう。必要な栄養素は身や皮からも十分摂れるので苦手な場合は無理に内蔵を食べさせなくても良いでしょう。内臓には「アニサキス」という寄生虫が潜んでいる可能性がありますが、70度以上で加熱すれば死滅します。そのため内臓を食べる場合は、十分に加熱するように注意しましょう。

「サンマ」の“塩焼き”の上手な焼き方とは?

サンマといえば「塩焼き」。定番の調理法ながら、皮が網にこびり付いてしまったり、パサついてしまったりと意外に難しいもの。ここでは誰でも上手に焼けるポイントをご紹介します。

<サンマを上手に焼く方法>

  • ●焼く30分〜1時間前に塩を振る
    魚に塩を振るのは焼く直前が一般的。ですが脂がたっぷりのった旬のサンマは塩が浸透しづらいため、焼く30分〜1時間前に振っておきたいところ。出てきた水分は焼く直前にキッチンペーパーで拭きとりましょう。
  • ●焼き網をしっかり熱しておく
    魚焼きグリルを使用する場合は、網を十分熱しておくのが上手に焼くためのポイント。盛り付けた時に上になる面から焼いていきます。
  • ●ひっくり返すのは1回のみ
    焼いている途中、何回もひっくり返してしまうと身崩れの原因になります。理想は1回。魚焼きグリルの場合は、片面を7〜8分焼いたらひっくり返し、裏面を3〜4分焼きます。フライパンの場合も表面を7〜8分、裏面を3〜4分。表面を焼く間は蓋をして、ひっくり返した後は皮のパリッと感を出すため蓋を外します。クッキングシートやフライパン用アルミホイルを併用すると皮がくっつきにくく、キレイに焼けるのでおすすめです。

  • 専門家アドバイス

意外と知らない?「サンマの塩焼き」のキレイな食べ方

  1. 背骨に沿うように一直線にお箸を入れ、表側の上半分を頭から尾に向かって食べ進めます。
  2. 下半分も頭から尾にかけて食べます。
  3. 表側を食べ終えたら背骨を外してよけ、背骨裏側の上→下という順番で食べ進めます。(お皿の上でサンマをひっくり返さないのが理想的)
  4. 残った骨や頭、内臓はお皿の片隅に寄せておきます。

野菜と組み合わせれば栄養素の吸収もアップ!

野菜の組み合わせや調理によって、サンマの栄養素の吸収を促すなど、おいしいだけでなく健康面でも役に立つこともあります。
例えば、塩焼きに添えられる大根おろしやすだちはビタミンCが豊富。ビタミンCはカルシウムや鉄分の吸収率を助ける働きがあり、一緒に食べることでサンマのミネラルを効率よく摂取できるのです。さらに大根おろしにはアミラーゼという消化を促進する酵素も含まれており、脂ののったサンマの消化吸収をサポートする働きも。大根おろしはおいしいだけでなく、栄養面でも大変優れた添え物と言えます。

魚に含まれるDHAやEPAは酸化しやすいという弱点がありますが、抗酸化作用のある緑黄色野菜を合わせることでカバー可能。
例えば、サンマをパプリカやブロッコリーとアヒージョにすれば、DHAやEPAを効率よく摂取できるだけではなく、オイルをパンにつけて食べられるので、身から流れ出た栄養分もいただけます。アヒージョに使われるニンニクにもアリインという抗酸化作用成分が含まれるので、一石二鳥です。

また三枚におろしたサンマでミニトマトを巻いて焼けば、トマトのビタミンCが加わり、サンマの栄養の吸収をぐっと高めることもできます。サンマは骨まで食べるとカルシウムをより摂れるので、圧力鍋を使った煮込み料理もおすすめです。

塩焼きが苦手な子どもには蒲焼きなど、甘辛い味付けにするのもいいでしょう。お弁当にもピッタリですね。トッピングとして胡麻を加えるとビタミンEや抗酸化作用がプラスされ、サンマの栄養素をしっかり摂ることができます。

組み合わせる野菜はサンマと一緒に調理しなくても、サラダや小鉢など、別の料理として食卓にプラスするだけで相乗効果は十分得られます。「手軽においしく」を大事に、秋の味覚の「サンマ」を楽しんでくださいね。

関連記事

 
  • 健康

夏でも注意したい、専門家に聞いた「冷え症」を改善する知恵と食生活

冷房の効きすぎや、気温が下がることで、手足や腰などの冷えに悩む人も多いのではないでしょうか。昔から「冷えは万病のもと」と言われているように、頭痛や肩こり、便秘、不眠、生理痛など身体の不調や病気を引き起こすきっかけにもなります。これだけ多くの人が悩んでいるにもかかわらず、「冷え症」とはそもそもどういう状態なのか、なぜ起きるのかはあまり知られていません。冷え症について正しく理解するために、冷え症研究の第一人者である横浜市立大学の中村幸代先生にうかがいました。

 
  • 健康

30年後の体や脳を守るため!知っておきたい「血糖値スパイク」を抑える対策とは?

「血糖値スパイク」という言葉を聞いたことがありますか? 食後に血糖値が急上昇するという、朝食抜きで採血をする健康診断では見つからないやっかいな異常として注目されています。最新の研究では、血糖値スパイクを放置していると心臓病やがん、そして認知症を生じやすいこともわかってきています。血糖値スパイクとその予防について、大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学の武田朱公(しゅこう)准教授にお話をうかがいました。

 
  • 健康

健康をサポート!毎日摂りたい種類豊富で栄養価の高い「スーパーフード」とは?

アサイー、キヌア、チアシード、モリンガ……これらを聞いたことや食べたことはありませんか?これらはいずれも「スーパーフード」と呼ばれています。数年前から話題となり始め、今やスーパーマーケットの店頭にも並び、ものによっては気軽に手に入るようになりました。とはいえ、実はその歴史や効果についてよく知らないという人も。ブームが定着化しつつある今だからこそ、あらためてスーパーフードの種類や効果などの基礎知識をご紹介いたします。病気予防、美肌作りなどのために取り入れたいスーパーフード、そのパワーの秘密とは!?


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。