from ハウス

  • 食育

【10月は食品ロス削減月間】親子で取り組めば楽しくできる!身近なSDGs「食品ロス削減」チャレンジのアイデア

【10月は食品ロス削減月間】親子で取り組めば楽しくできる!身近なSDGs「食品ロス削減」チャレンジのアイデア

持続可能で、よりよい世界を目指す国際目標「SDGs」。2030年までに達成すべき17のゴールが設定されていますが、その中でも限られた地球の資源を守るために「つくる責任 つかう責任」という目標が掲げられています。
「食品ロス削減」は、私たちの暮らしの中で身近に取り組める課題です。年間を通して大切な取り組みですが、特に日本国内では、農林水産省・消費者庁・環境省が連携し、10月は「食品ロス削減月間」として啓発しています。

そこで今回は、「食品ロス削減」月間にちなみ、親子で楽しく「食品ロス削減」に取り組むことができる3つのアイデアと、ハウス食品グループが推進する「食品ロス削減」3つの取り組みについてご紹介します。
持続可能な開発目標SDGs「17のゴール」に関してはこちら

SDGsの身近な取り組み「食品ロス削減」。子どもの認知率は72.9%!

知っておくべき「食品ロス」の実態

本来は食べることができる食品が捨てられてしまう食品ロス。食べ物が捨てられてしまうこと自体がもったいないだけではなく、環境にもさまざまな悪影響を与えるため、その削減が早急に求められています。

【引用】ハウス食品グループ本社「食品ロスに関するアンケート調査 第五回(2022年5月)」

日頃からよく耳にするようになった食品ロスという言葉ですが、ハウス食品グループが行った食品ロスに関するアンケート調査では、大人は99.1%と食品ロスの認知度が高まっているものの、子どもは72.9%と、大人と比較するとまだまだ低い水準であることがわかりました(注1)。

学校やニュースなどで取り上げられる機会が増えていても、子どもたちが身近な問題として捉えるには、まだ時間がかかりそうです。

【引用】ハウス食品グループ本社「食品ロスに関するアンケート調査 第五回(2022年5月)」

また、アンケート調査の結果から、家庭の食卓にのぼることが多いキャベツ・きゅうり・もやし・レタスなどの"野菜"や、食パンなどの"パン類"が食品ロスになりがちであるということもわかりました。

さらに注目したいのは、それぞれの野菜の旬の時期や食材、食品の価格高騰などが食品ロスに影響しているということです。例えば、夏野菜として多く出回るようになるきゅうりは、5月よりも旬の時期である9月の方がロスになる割合が多く、玉ねぎは2022年4月に価格が高騰したタイミングでロスになる割合が減っています。このように、季節や価格の変動によって食品ロスにつながる食材、食品は変化しているのです。

食品ロス削減の鍵は「親子で学ぶ」こと

子どもにまでは、なかなか浸透しきれていない「食品ロス削減」ですが、日本における食品ロスの約半分は家庭から出ていると言われています。そのため、親だけでなく子どもも一緒に食品ロス削減を学び、積極的に取り組むことが大切です。

子どもにとって「食品ロス削減」という言葉は、少し難しそうに感じてしまうかもしれませんが、実はそんなことはありません。これからご紹介する3つのアイデアは、今日からでも誰でもチャレンジできる簡単なことばかりです。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。

「食品ロス削減」は難しくない!今日からできる3つのアイデア

食品ロスのアイデアをご紹介する前に、まずは賞味期限と消費期限の違いをおさらいしておきましょう。

  • ●賞味期限
    未開封の状態で掲載されている保存方法を守った場合、おいしく食べられる目安の期限。賞味期限を過ぎてもすぐに食べられないというわけではありません。
  • ●消費期限
    未開封の状態で掲載されている保存方法を守った場合、食べることができる期限。消費期限を過ぎた場合は、食中毒になるなどの危険が伴うため食べてはいけません。

    おいしく食べられる目安である賞味期限、食べきらなくてはならない消費期限を正しく理解した上で、食品を選んだり使ったりすることが大切です。それでは、食品ロス削減の具体的な3つのアイデアをご紹介します。

①捨てた食材を記録してみよう

食品ロスになったものや量を記録してみましょう。記録が蓄積されていくと、買い過ぎなのか、つくり過ぎなのかなど、なぜ食品ロスになってしまったのかの原因を知ることができます。また目に見える形にすることで、子どもも一緒に参加しやすくなったり、意識しやすくなったりします(注2)。

②月1回!冷蔵庫一掃デーを決めよう

最低でも月に1回は、冷蔵庫の中を見直し、余り物をまとめて料理しましょう。常備菜をつくるもよし、カレーや鍋などさまざまな具材で楽しめる料理で使いきってしまうのもおすすめです。毎回見直したタイミングで多くの食材が残っているようなら、少し買い過ぎる傾向にあるのかもしれません。対策として、買い物に行く前には家にある食材や必要なものをメモしておき、使いきれる分だけを買うよう心がけてみましょう。子どもと一緒に冷蔵庫を確認し、どんなものが冷蔵庫に残っているか、残った食材でどんなものが作れるか楽しみながらやってみましょう(注2)。

③「てまえどり」をしてみよう!

コンビニエンスストアやスーパーなどでも呼びかけられている「てまえどり」。その名のとおり、手前に陳列されている「販売期限の迫った商品から購入する」ことが推奨されています。その日中に食べる食材や食品などを「てまえどり」するだけでも、食品ロス削減につながります。子どもと買い物に行く際も「すぐに食べるから、前から取ろうね」などと声かけをしながら、日常的に無理なく「食品ロス」の意識づけをしてみましょう(注3)。

ハウス食品グループが推進する「食品ロス削減」3つの取り組みをご紹介

ご紹介したように、食品ロスは事業と家庭の両方から生まれています。ここからは事業者であるハウス食品グループが、企業として取り組む「食品ロス削減」対策についてご紹介します。

①冷蔵庫で余りがちな食材をカレーに!「もっとカレーだからできることプロジェクト」

ハウス食品グループでは、食料資源の有効活用や地球温暖化抑制の観点から「食品ロス問題」に着目し、「もっとカレーだからできることプロジェクト」をスタート。食品ロス問題を知り、考えるきっかけになればと取り組んでいます。期限が近づいた食材も、まとめてカレーにしてしまえばおいしく楽しく食品ロスを減らすことができます。「この食材はカレーに合う?」という意外な組み合わせも、スパイスの力でおいしくまとめてくれますよ。

「もっとカレーだからできることプロジェクト」に関してはこちら

②製品に適さないスパイス原料や搾りかすが生まれ変わる!アップサイクルのクレヨン&名刺

※写真で使用しているスパイスはイメージです。

ハウス食品グループは、創業以来スパイスに関する製品を数多く販売してきました。しかし、スパイス製品をつくる過程でどうしても製品にできない原料が出てしまいます。

スパイスはたとえ規格外であっても、その特徴が残っています。このスパイスの特徴が消えてしまうことを「もったいない」と感じた研究員らが、その想いに賛同する仲間を集めました。規格外のスパイスを使ってつくったのは、「クレヨン」。お米由来のワックスにスパイスを配合してつくられており、クローブ・シナモン・ターメリック・タイム・バジル・パセリ・パプリカ・ホワイトペパー・レッドペパー・ローリエの10種類があります。

「彩るスパイス時間 CRAYONS」に関してはこちら

また、ウコンからエキスを搾り取ったかすを粉砕して紙にすき込み、名刺にリサイクルする取り組みも行っています。こちらはグループ会社のハウスウェルネスフーズにて実際に使用されています(注4)。

③さまざまな理由で活用されない食品を生かす!「フードバンク活動」への支援

ハウス食品グループでは、2015年よりエリアを広げながらフードバンク活動を支援しています。フードバンクとは、賞味期限内であるにもかかわらず、一般市場に流通できない食品などを生活に困っている方へ配布する社会貢献活動のことです。食品ロス削減、貧困などによる栄養課題解決に寄与する活動です。

毎月、カレー・シチュー・レトルト食品・スナック菓子・デザート製品・健康飲料などを生活に困窮している家庭に届けたり、母子生活支援施設や児童養護施設へ配送したり、さまざまな理由で活用されない食品を生かすよう積極的に活動しています。

「フードバンク活動」支援に関してはこちら

私たちと地球の未来のために。親子で楽しく「食品ロス削減」にチャレンジしよう!

食品ロス削減にまつわるさまざまなアイデアや取り組みをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。一つ一つの取り組みだけでは大きな成果は望めなくても、多くの人たちが身近なことから取り組むことで、やがては食品ロス削減の大きな力になります。

そのためにはまず、大人が積極的に食品ロス削減に取り組む姿勢を示し、子どもたちにも自然な形で伝えていくことが大切です。あなたも、ご紹介したアイデアなどを参考に、親子で楽しく「食品ロス削減」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

【環境について考えよう】地球と家計を救う!今こそ考えよう おうち時間の食品ロス削減術

昨今のコロナ禍による食生活の変化により、家庭での食品ロス増加が考えられています。食品ロスとは「食べられるのに捨てられている食品」。食品や家計の無駄であるのはもちろん、世界的な気候変動の原因にもつながる重大な問題です。おうち時間が増えた今こそ、改めて環境問題と家庭での食品ロス削減について考えてみましょう。

 
  • 食育

毎日の食卓でできるエコにチャレンジ 第1弾は「食品ロス削減。残さず食べよう!」

異常気象による干ばつや集中豪雨は年々増えており、わたしたちの生活にも無関係ではなくなっています。食料資源の有効活用や地球温暖化の抑制の観点からも食品ロスをいま減らさなければ、子どもたち将来世代に大きな負荷がかかります。でも家庭でできることって?そんなに難しく考えすぎなくても大丈夫。そこで、今回はまず食べ残しをなくしてみることからエコにチャレンジしてみませんか。

 
  • 食育

毎日の食卓でできるエコにチャレンジ 第2弾は「賞味期限ってなに?」

冷蔵庫を整理していると賞味期限切れの食品を見つけて、もったいないと思もいながら、廃棄したり、賞味期限間近であわてたりすることはありませんか?キッチンから賞味期限切れのレトルト食品やスナック菓子、缶詰が見みつかることも…。そんな“小さなムダ”を各家庭で見直すことで、食品ロス削減につなげていきましょう。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。