from ハウス

  • 開発ストーリー

丸かじりできるタマネギ「スマイルボール」を生んだ
ハウス食品グループの研究をご紹介

タマネギ生活(なまかつ)はじめましょ。スマイルボール 水さらしナシで辛みナシ!

これからの新定番!?生でおいしい辛くないタマネギ

これからの新定番!?生でおいしい辛くないタマネギ

一般的なタマネギは生食する時は、水さらしして辛みを抜いたり、炒める・煮込むなどして甘みを引き出して食べることがほとんどです。これに対してハウス食品グループが約20年の研究によって作り出したスマイルボールは、生でそのまま丸かじりしても辛みがなくおいしく食べることができる新定番のタマネギで、北海道の契約農家により生産されています。今回は、このスマイルボールの開発の経緯や研究の歴史。さらに、収穫のいまをご紹介いたします。

 

生食したときの辛み

生食したときの甘み

水分

ケルセチン
(基準=1.0とした場合)

普通のタマネギ

一般的なタマネギ
ほぼ一年中流通

生食したときの辛み

強い

生食したときの甘み

辛みに隠れて感じない

水分

約90%

ケルセチン(基準=1.0とした場合)

約1.0

新タマネギ

2〜5月限定のみずみずしくて
辛みの弱いタマネギ

生食したときの辛み

弱い

生食したときの甘み

辛みに弱いので少し感じる

水分

約95%

ケルセチン(基準=1.0とした場合)

約0.25

スマイルボール
(栗山スイート)

ハウス食品グループが開発した
辛みがほとんどないタマネギ
遺伝子組み換えではない

生食したときの辛み

ほぼ感じない

生食したときの甘み

辛みがほぼないので感じる

水分

約90%

約90%

ケルセチン(基準=1.0とした場合)

約1.0

※ケルセチンはポリフェノールの一種。タマネギに多く含まれる健康成分として近年注目されています。
※「遺伝子組み換えでない」について:一般的な品種改良で作ったことを意味します。

※ケルセチンはポリフェノールの一種。タマネギに多く含まれる健康成分として近年注目されています。

※「遺伝子組み換えでない」について:一般的な品種改良で作ったことを意味します。

研究のきっかけはレトルトカレーの製造過程で発生するある現象

ハウス食品グループの主力商品の一つであるレトルトカレー。この製造時にタマネギとニンニクを炒めるとアメ色にならずに、まれに緑色になってしまう現象が発生。これをきっかけにタマネギについての深くて長い研究がスタート。その中で、アミノ酸が「アリイナーゼ」と新たに発見した「催涙因子合成酵素」と2つの酵素が働いて、涙の出る原因となる辛み成分が生成されることを明らかにしました。そこからこの仕組みを応用した辛みのないタマネギ作りがスタート!品種改良を重ねて「アリイナーゼ」の量が非常に少ないタマネギが誕生しました。

お客様への想いを込めて名付けられた「スマイルボール」

涙を流さなくなることに加えて、タマネギと食卓をむすび、全てのお客様が笑顔になる新しいタマネギでありたい。既存のタマネギにとらわれず、新しい食べ方や食シーンをお客様と共に(キャッチボールをしながら)創造できるタマネギでありたいことから、笑顔とボールを組み合わせてスマイルボールとしました。

生で食べる時に水にさらす必要がないスマイルボールは、調理の手間が省けるうえ、栄養成分の流失を抑えることができる優れもの。切ったとき目にしみることがなく匂いも手につきづらいので、調理のハードルも低くなります。生で食べても辛くない、栄養をまるごと摂れる、涙が出ない。魅力たっぷりのスマイルボールは、料理をする人も食べる人もハッピーにする新しいタマネギです。生のままざく切りでおいしく食べられます。

スマイルボールのフレッシュチップス

今が旬のスマイルボール。産地の様子をご紹介!

今が旬のスマイルボール。生産地では今年の生産分の収穫がすべて終わり、スマイルボールの出荷作業が進んでいます。ここで少し、産地での収穫までの様子をご紹介。

収穫までの様子

2月下旬、北海道はまだ畑に雪が積もっているため、室内で種を植え苗に

収穫までの様子

畑に植えられ、5月末になると葉は4~5枚に増え、太く長くなり、しっかりと畑に根付きます。

収穫までの様子
収穫までの様子

7月に入ると青々とした葉っぱが畑にたなびき、とても爽やかで美しい風景が広がります。
そして葉の根元はタマネギの形に膨らんできます。

8月中頃には葉がすっかり地面に倒れ、葉の養分がタマネギに。
この後、タマネギを収穫し風乾(風や外気にさらして自然乾燥させる)させ、各地に出荷されていきます。

現在、オンラインストアや一部の店頭、イベントで販売中です。詳しくはスマイルボールのホームページにてご確認いただけます。ホームページでは最新情報も発信しています。
https://housefoods-group.com/activity/smileball/index.html

その他の記事

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。

 
  • 食育

【管理栄養士監修】もっちり、サクサク♪グルテンフリーで身体にやさしい!おいしい!!“米粉”の魅力とは?

“米粉(こめこ)”は、お菓子やパン作り、うどんなど、さまざまな料理に活用できる万能食材です。小麦粉の代替品として、小麦アレルギーの方やグルテンフリーを意識している方にも人気があります。農林水産省が、2022年4月から輸入小麦の政府売渡価格について、主要銘柄平均で17.3%の引き上げを行ったことなどを受け、“米粉”の家庭での消費量も増えています。(注1)そこで今回は、 “米粉”の代表的な種類や特長、小麦粉との違いなどをお伝えしていきます。また‟米粉”初心者の方や親子でも楽しく簡単に作れるお手軽レシピもご紹介するので、チャレンジしてみてください。

 
  • イベント

かぼちゃを使った料理やスイーツなど、「カモンハウス」会員の皆さまのアイデア満載!ハロウィーンを楽しもう♪

10月31日はハロウィーン。特別なお料理を作ったり、飾り付けをしたり、すっかり秋の風物詩になりましたが、皆さまのご予定はお決まりですか?カモンハウスの「トークのお部屋」では、さまざまな「トークテーマ」に対し、会員の皆さまからのコメントをご投稿いただいています。今回は2021年10月に開催した「トークのお部屋」のテーマ「ハロウィーンの楽しみ方、料理やグッズをシェアしよう♪」から、真似したくなるアイデアをご紹介します。さらに、専門家によるアイデアレシピもプラス、これまでとはちょっと違ったユニークなハロウィーンディナーのヒントにお役立てください。また、会員の皆さまにご回答いただいた第9回「オープンデータ」アンケート結果も一部ご紹介。