from ハウス

  • 食育

【管理栄養士監修】知って得する!“いちご”の栄養やおいしい選び方&食べ方のコツ

【管理栄養士監修】知って得する!“いちご”の栄養やおいしい選び方&食べ方のコツ

ビニールハウスでの栽培や品種改良などが進み、最近では12月後半から店頭にも並び始める“いちご”ですが、本来“いちご”の旬は3〜4月の春。価格も露地物が出回るこの時期に下がる傾向があります。
“いちご”は世界各国で食べられていますが、生でそのまま食べる量は日本が世界一多いといわれています。(注1)また、日本産の“いちご”は海外でも人気が高く、輸出量も増加傾向にあるのをご存知でしょうか。

そんな“いちご”がおいしい季節をもっと楽しめる、品種による特徴や甘くておいしい“いちご”の選び方、“いちご”に含まれる栄養素、そしておいしい食べ方などをご紹介します。

人気の“いちご”の品種には、どのようなものがあるの?

日本産の“いちご”の品種は約300種と大変多く、世界全体の品種の半分以上が日本産のものといわれるほど。そのなかでも店頭で見かけることが多い人気の品種の味や粒の大きさなどの特徴をみていきましょう。

とちおとめ

栃木県生まれの“いちご”で、現在、東日本のシェアNo.1の品種です。1996年に誕生したとちおとめの人気は高く、さまざまな品種が出てきても長年にわたって親しまれています。一粒が平均15g前後の中粒で日持ちがよく、酸味が少なくて甘味が強いのが特徴です。

あまおう

福岡県生まれの“いちご”で、正式な品種名は「福岡S6号」。あまおうの名前は、「あか(赤)い、まる(丸)い、おお(大)きい、うまい」の頭文字から名付けられました。一粒が20gを超える中〜大粒のものが多い特徴があり、見た目も丸みがあってかわいらしい形をしています。果肉はかためで果汁が多く、甘味と酸味が調和して風味のよい味わいです。

ひのしずく

熊本県生まれの“いちご”で、正式な品種名は「熊研い548」といいます。一粒が平均18g前後の中粒で、紅色の果皮はツヤがあり美しい見た目をしています。果皮は少しやわらかめでみずみずしく、甘味が強く酸味がやや少ない特徴があり、味と香りに優れています。

紅ほっぺ

静岡県生まれの“いちご”で、紅ほっぺという名前は、果皮が美しい紅色で果肉も中心まで赤くなること、そしてほっぺが落ちるほどのコクがある味のよさを表現しているそうです。
見た目は、やや縦長の円錐形をしていて、果肉はややかため、甘味が強いだけでなく適度な酸味があり、調和がとれた味わい。一粒のサイズにばらつきが出やすく、春の観光シーズンに多く収穫できるため、“いちご”狩り用に使われています。

これらの人気品種のほかに、個性的な新品種も続々と誕生し注目を集めています。粒の色や形、大きさが特徴的な品種には、ピンク色の「初恋の香り(山梨県・福島県生まれ)」、桃のような香りがあるのが特徴で芳醇な香りが名前の由来にもなっている「桃薫(とうくん)(三重県生まれ)」、粒が白く一粒の重さが平均60gと大玉の「天使の実(佐賀県生まれ)」、一粒100gを超えることもある超特大サイズの「美人姫(岐阜県生まれ)」といったものがあります。どれもかわいらしい素敵なネーミングですよね。見つけたときには、ぜひ手にとってみてはいかがでしょう。

甘くておいしい、“いちご”の選び方&食べ方

“いちご”は収穫後に熟す(時間をおいておいしくなる)ことはないため、収穫したばかりの新鮮なものが一番おいしいといわれています。そこで、より新鮮で熟しているものを選ぶために、下記のチェックポイントを確認してみましょう。

<“いちご”を選ぶときのチェックポイント>

果実全体が赤く染まって熟しているか。

※品種によっては色が薄めでも完熟状態のものもあります。

果皮 ハリ・ツヤがあるか。傷がないか。
ヘタ 緑色が鮮やかで、しなびておらず、ピンとしているか。

また、よりおいしく食べるコツを2つご紹介します。

<“いちご”をおいしく食べるコツ>

●カットする際には縦に切る

“いちご”は先端から熟していくため、ヘタの部分よりも先端のほうが甘くなっていきます。甘い部分を均一に分けるには、ヘタをとった後に縦に切るとよいでしょう。

●少し常温においてから食べる

人の味覚は温度によって感じ方が変わり、冷たいと甘味を感じにくい特徴があります。そのため、食べる少し前に常温においたほうが甘さを感じやすくなります。

“いちご”に含まれる栄養素とは?

“いちご”には、ビタミンCが豊富に含まれています。みかんやグレープフルーツの約2倍でフルーツのなかでも特に多い特徴があります。ビタミンCは、皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須な栄養素であり、活性酸素を消去して細胞を保護する抗酸化作用も持っています。

100g(小粒10個前後・中粒6個前後・大粒2個前後)当たりに含まれるビタミンCは62mgで、成人男女が一日にとりたい推奨量は100mgなので、大粒の“いちご”なら3〜4個で1日分をクリアできる計算になります。(注2・3)

また、ビタミンB群の一種である葉酸も豊富で、100g当たり90μg含まれています。葉酸は細胞増殖と深い関わりがあり、不足すると巨赤芽球性貧血になってしまう恐れがあります。妊娠を望んでいる方や妊娠初期の方は、胎児の神経管閉鎖障害の発症予防のために、特に不足に気をつけたい栄養素のひとつです。

成人男女が一日に摂りたい推奨量は240μg(※)なので、大粒の“いちご”なら2個前後で約1/3日分を摂れることになります。(注2・3)
※成人女性でも妊娠中の方は480μgと異なります。
※μg=1mgの1000分の1


そのほかにも、“いちご”の赤い色素成分であるポリフェノールの一種で抗酸化作用をもつアントシアニンや、食物繊維、カリウムも多く含んでいます。

<効率よく栄養を摂るコツは?>

“いちご”に含まれる栄養素のなかで特に多いビタミンCを効率よく摂るには、その特徴を生かして食べるとよいでしょう。ビタミンCは水溶性ビタミンで、熱に弱く壊れやすい特徴があります。効率よく摂るためには、生のまま食べるほか、調理をする場合は、スムージーやシャーベットなど、加熱をせずに食べるのがおすすめです。

少しでも長持ちさせる保存方法のポイント

最後に、食べきれなかったときの保存方法をご紹介します。

●生で食べるとき

パックから出し、重ならないようにポリエチレン袋などに入れて、冷蔵庫で保存しましょう。水洗いをすると、カビが生える可能性があるので食べる直前に洗うのがおすすめです。先に洗う必要がある場合は、水分をよくとってから保存しましょう。

●量が多くて食べきれないとき、ジャムやスムージーにするとき

一度冷凍保存をするのがおすすめです。冷凍するときは、“いちご”を水洗いしてヘタをとり、水分も取り除いてフリーザーバッグに入れて保存します。冷凍“いちご”でジャムやスムージーを作ると、生の“いちご”を使用するよりも、なめらかな食感に仕上がります。

旬の季節は“いちご”を思いっきり楽しみましょう!

“いちご”には特徴が異なるさまざまな品種があるため、食べ比べてみるとより一層楽しめます。おいしいだけでなく、ビタミンCなど私たちが不足しがちな栄養素を含むため、手軽に入手できる時期はより健康的な間食として、甘いお菓子やスナック菓子の代わりに“いちご”を食べるなど、日々の食習慣のなかに上手に活用できると良いですね。

ただし、どんなに体に良い栄養素が含まれているからといっても、毎日たくさんの量を食べ過ぎてしまうと、糖質の摂り過ぎから肥満の原因になってしまうなど、健康に悪影響を与えてしまう恐れもありますので、適量を楽しむように気をつけましょう。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。