from ハウス

  • 食育

【管理栄養士監修】“おせち料理”は地域によってもさまざま!縁起担ぎの意味からリメイク方法までご紹介

【管理栄養士監修】“おせち料理”は地域によってもさまざま!縁起担ぎの意味からリメイク方法までご紹介

「みんなのオープンデータ“年末年始の食卓”大調査!」のアンケート結果でも人気だった栗きんとんや黒豆・だて巻きなどを重箱に詰め合わせた“おせち料理”は、彩り鮮やかで、新年のはじまりを祝うお正月には欠かせない料理です。でも、三が日も過ぎると、おせち料理以外の料理が食べたくなり、冷蔵庫におせち料理が残ったままになってしまっている…なんていう方も多いのでは?

そこで今回は、お正月に“おせち料理”を食べる理由や、地域によって異なるさまざまな具材、“おせち料理”を最後までおいしく食べ切るリメイク方法をご紹介します。ぜひ“おせち料理”を楽しむきっかけにしてみてください。

“おせち料理”は、かつて年に5回以上食べられていた!?

今では“おせち料理”と言えば「お正月料理」のことを言いますが、“おせち”とは、「御節供(おせちく・おせっく)」を省略したもの。本来“おせち料理”は、元日(1月1日)や五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)を含めた季節の節日に、神さまに供えられたすべての料理を表すものでした。

奇数(陽)が重なる日は、おめでたい一方、偶数(陰)は不吉になると考えられたことから古来中国伝来の五節句では、その時期の植物の力を借りて邪気払いをする風習があり、日本でもその節目に供え終わったご馳走を食べることで豊作や健康を願ってきました。

なかでも、新年のはじまりである「お正月」は特別な日とされ、次第にお正月料理のみを“おせち料理”と呼ぶようになったと言われています。

<五節句とは?>

  • ・1月7日:人日(じんじつ)七草の節句
  • ・3月3日:上巳(じょうし)桃の節句、ひな祭り
  • ・5月5日:端午(たんご)菖蒲の節句、こどもの日
  • ・7月7日:七夕(しちせき)七夕祭り
  • ・9月9日:重陽(ちょうよう) 菊の節句

まるでだじゃれのよう!?“おせち料理”の縁起担ぎの意味と栄養について

海や山の幸を使った“おせち料理”は、「めでたさや幸せが重なるように」と願って重箱に詰められ、食材ひとつひとつにも語呂合わせやだじゃれのような、縁起の良い意味合いや願いが込められています。昔の人は言葉遊びが好きだったようですね。

また、“おせち料理”の食材には、体が喜ぶ栄養も含まれていることがわかります。“おせち料理”の代表的な食材の意味と、それぞれの栄養についてみていきましょう。

  • ●黒豆
    まめ(まじめ)に働き、健康に暮らせますように。家族が元気に、日焼けして「黒く」なるまで働けますようにとの願いが込められています。
    【栄養】
    黒豆の黒色はポリフェノールの一種、「アントシアニン」。アントシアニンは優れた抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を抑える働きが期待できます。また、目の健康に役立つことで知られています。
  • ●昆布巻き
    「喜ぶ(よろこぶ)」の語呂合わせから、昔から縁起物として用いられています。
    【栄養】
    昆布のネバネバ成分は、水溶性食物繊維「アルギン酸」によるもの。アルギン酸には、糖質の吸収を抑える働きがあると言われています。
  • ●田作り
    その昔、豊作を願って「かたくちいわし」が田の肥料に使われていたことに由来します。
    【栄養】
    田作りに使われる「かたくちいわし」の稚魚には、カルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。丈夫な骨や歯づくりに役立ちます。
  • ●紅白なます
    紅白の「水引き」をイメージしています。
    【栄養】
    大根に含まれているでんぷん分解酵素「アミラーゼ」には、消化吸収を助ける働きがあると言われています。アミラーゼは熱に弱いので、生で食べる「紅白なます」は摂取におすすめです。
  • ●栗きんとん
    漢字で「金団(きんとん)」と書くことから、黄金色に輝く財宝にたとえられ、「商売繁栄」の願いが込められています。
    【栄養】
    栗きんとんに使われるさつまいもには、健康的な肌づくりに必要不可欠なビタミンCが豊富。さらに、加熱してもビタミンCの損失が少ない特長もあり、供給源として適しています。
  • ●えび
    えびの長いひげや背の曲がった姿が長生きしている老人の姿に似ていることから、「健康長寿」の願いが込められた食材です。
    【栄養】
    良質なたんぱく質が豊富で、脂肪が少ないことが特長。100g中5.9gの脂肪を含む鶏むね肉(皮付き・生)に対して、くるまえび(生)の脂肪は100g中0.6gと1/10以下です。そのほか、貧血対策に有効な鉄分や味覚に関わる亜鉛なども豊富に含まれています。(注1)

このように“おせち料理”の食材は、栄養もたくさん含まれつつも、普段よく食事を作ってくれる女性にお正月三が日を休んでもらうため、保存がきくものが中心です。

地域特有の“おせち料理”にはどんなものがあるの?

“おせち料理”は日本の伝統料理ですが、各地域によって内容や味わいが異なります。ここでは、その土地ならではの“おせち料理”の一部ご紹介します。

  • ●北海道「飯寿司(いずし)」
    魚を、にんじん・大根などの野菜とともに米麹で漬けて発酵させたものです。1年間安定してとれる魚の「ホッケ」を中心に作られています。
  • ●秋田県「ハタハタ寿司」
    「ハタハタ」という魚に、ごはん・麹・にんじんを一緒にお酢に漬け込んだ飯寿司の一種。ハタハタは表面が富士山に似た模様に見えることから、縁起の良い魚とされています。
  • ●福島県「イカにんじん」
    細切りにしたするめいかとにんじんを、しょうゆとみりん・酒などで味付けしたものです。冬の不足がちなたんぱく源が多く含まれるため、保存食として重宝されていました。
  • ●石川県「えびす」
    だし汁に、しょうゆ・しょうが汁を加えて、溶き卵を入れて寒天で固めたもの。つるつるした見た目から「ベロベロ」と呼ばれることも。
  • ●島根県「赤貝の煮物」
    赤貝の正式名称は「サルボウガイ」。現在は県外産が多く出回っていますが、かつては中海で多く漁獲されたお正月料理の定番食材。酒・しょうゆ・砂糖などで味付けした煮物は、地元の人たちに親しまれています。
  • ●沖縄県「田いものからあげ」
    田いもは里芋の一種。水田のなかで次々と子いもを増やすことから、「子孫繁栄」をもたらす縁起物の食材のひとつとされています。

「カモンハウス会員」のみなさまへのアンケートでは、こんなおもしろい結果も!

  • ●福岡県「がめ煮」
    福岡県では有名な料理で、鶏肉・人参・ごぼう・椎茸・こんにゃく等を一口大に切り、砂糖と醤油で味つけして煮込みます。
  • ●青森県「いちご煮」
    「いちご煮」と呼ばれるお吸い物は、八戸市南部地方の方は必ずお正月に食たべます。ウニとアワビの吸物で、赤みが強いウニの卵巣の塊が「野イチゴの果実」のように見えることから、この名が付きました。

みなさまにご協力いただいた、第6回オープンデータ「”年末年始の食卓”大調査!」の結果はこちら

リメイクして、定番“おせち料理”を最後まで楽しみましょう!

“おせち料理”は、家族の健康や幸せなどを願った縁起物。最後までおいしく食べ切りたいですよね。そんなときにぜひ試してほしい“おせち料理”のリメイク方法をご紹介します!

●黒豆ハンバーグ

作り方は簡単!普通のハンバーグの作り方に「黒豆」を入れるだけ。“おせち料理”の黒豆が、家庭料理の定番メニューに変身します。

【作り方】
ひき肉にみじん切りした、玉ねぎ・卵・パン粉・牛乳・塩・こしょうなど一般的なハンバーグの材料に“おせち料理”の黒豆を加え、しっかりと練ります。
ハンバーグの種を手のひらでキャッチボールをするように打ち付けて形を整えましょう。その際、真ん中に窪みをつけると火の通りもよくなります。
そして、油を引いたフライパンで種を中まで焼き、仕上げにウスターソースとトマトケチャップを煮詰めて作ったソースをかければ、いつもとひと味違うハンバーグのできあがりです。

●酸辣湯風♪紅白なますの溶き卵入りお味噌汁

紅白なますをお味噌汁に入れれば、甘味と酸味が混ざりあった、酸辣湯風のお味噌汁が楽しめます。たんぱく質や野菜を補える、忙しい朝ごはんにもうれしい一杯に。

【作り方】
鍋にだし汁を入れ、沸騰したら、汁気を絞った紅白なます・豆腐・鶏ガラスープの素を入れます。再び加熱したら、溶き卵をまわし入れましょう。具材に火が通ったら味噌を溶き入れ、最後にラー油をたらしたら完成。

●栗きんとんパフェ

甘さが魅力の栗きんとんは、デザートにするのがおすすめです。

【作り方】
パフェグラスに、食べやすく切ったカステラ・コーンフレーク・バニラアイス・黒豆・栗きんとんの順で盛り付けしていきましょう。お好みでみかんやももの缶詰を購入し、トッピングしてもいいですね。

今回ご紹介したレシピを参考に、“おせち料理”をリメイクしてみてください。お正月にしか食べることがなかった食材やお料理が、ご家庭の人気メニューになるかもしれません!

“おせち”料理を味わい楽しみ、健やかな1年を!

この1年を無事に過ごせますようにと、幸せを願って食べられる“おせち料理”には、ひとつひとつおめでたい意味が込められており、地域によってさまざまな“おせち料理”があります。新年の食卓では、“おせち”の具材のそれぞれの意味や、地域特有の“おせち料理”を話題にしながら、お子さまの食への関心を広げるきっかけづくりにされてはいかがでしょうか。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。