from ハウス

  • 開発ストーリー

春の新製品、「大豆がパスタになりました」の開発背景をご紹介

春の新製品、「大豆がパスタになりました」の開発背景をご紹介

ハウス食品は、大豆粉を粉原料当たり50%配合した半生タイプのパスタ「大豆がパスタになりました」を1月27日より、一部のECサイト、量販店で発売いたしました。こだわりのパスタ「リングイネ」が、100gずつ2食入っています。

「大豆がパスタになりました」開発の背景について

「大豆がパスタになりました」の研究開発は、2016年に、女性の健康と食生活に関するお困りごとの解決を目指したプロジェクトから始まりました。アンケートやインタビューを通じて、延べ300人近くの女性のご意見を伺う中で、あるお客様から「大豆、摂らなきゃいけないと思っているけど、あんまり好きじゃないので難しい」というお話をいただきました。
様々な栄養成分を含み、「日本のスーパーフード」と呼ばれることもある大豆。大豆であれば、お客様の健康にお役立ちできるのではないかと考えました。

大豆の栄養成分

なんで大豆がパスタに!?

大豆に関するインタビューをしていて意外だったのは、大豆が好きなお客様は、既に豆腐や納豆、豆乳など、様々な形で大豆をお召し上がりになっているにもかかわらず、「もっと違う形でも、たくさん大豆を摂りたい!」と感じられていることでした。
大豆が好きなお客様にも、苦手なお客様にも、おいしくたくさん大豆を食べていただくには、どうすればいいか。我々が辿り着いたのが、大豆をおかずではなく、新しいカタチ(=主食)にする「大豆がパスタになりました」でした。
パスタの小麦を大豆に置き換えることで、パスタの糖質に罪悪感を感じられているお客様にも喜んでいただけるのではないかと考えました。

「大豆がパスタになりました」のいいところ

「大豆がパスタになりました」は、糖質と食物繊維の量に配慮しており、さらにイソフラボンも含まれているので、罪悪感なくおいしいパスタをお召し上がりいただけます。また、カルボナーラやミートソースなどのメニューにすれば、肉や魚をあまり食べないランチタイムでも、植物性たんぱく質と動物性たんぱく質を、同時に簡単に摂ることができます。

「大豆がパスタになりました」製品100g当たりの栄養素 グラフ画像
「大豆がパスタになりました」製品100g当たりの栄養素 グラフ画像

「大豆がパスタになりました」のこだわり

大豆はたんぱく質、食物繊維が豊富な分、口当たりが悪くなってしまいます。
「大豆がパスタになりました」は、丁寧に粉砕したまるごと大豆粉を50%使い(※1)、もっちり食感のタピオカと同じ澱粉を合わせて、食べやすいおいしさに仕上げています。また、乾麺ではなく半生タイプのリングイネにすることで、生パスタのしなやかで食べ応えのある食感を目指しています。この他、ハウス食品独自の「大豆ほんのり製法」(特許出願中)により、大豆特有のクセを抑えることにも成功しています。
(※1)50%は粉原料に占める配合率。「まるごと大豆粉」は脱皮大豆を使用。

大豆がパスタになりました 麺

「大豆がパスタになりました」のおすすめレシピ

「大豆がパスタになりました」のおすすめレシピとして下記3品をご案内しております。様々なメニューで「大豆がパスタになりました」のおいしさをお楽しみください。

【エリンギとトマトのペペロンチーノ風】
【エリンギとトマトのペペロンチーノ風】
【ココナッツオイルで作るサバ缶とレンコンのパスタ】
【ココナッツオイルで作るサバ缶とレンコンのパスタ】
【アボカドとサーモンのヨーグルトパスタ】
【アボカドとサーモンのヨーグルトパスタ】

その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。