from ハウス

  • 健康

\第2弾「夏の冷え症」/急激な温度差に要注意!今日からできる夏の冷え対策

それってもしかして夏の冷え症?今日からできる食習慣のポイント

前回は「夏でも注意したい、専門家に聞いた「冷え症」を改善する知恵と食生活」として冷え症についての基本的なメカニズムなどをご紹介いたしました。今回は、「夏の冷え症」に絞って、今日からお役立ちいただける夏の冷え対策についてご案内いたします。
「冷え症」といえば、寒い冬の季節になるものだと思われるかもしれませんが、実は暑い夏の季節に冷えの症状に悩む人も意外と多いのです。手足や身体が冷えるといった自覚症状があるものから、「それも冷え症のせい?」と意外に思われる不調までさまざま。夏に冷え症が起きるメカニズムや、自分でできる対処方法、食習慣のポイントについてご紹介します。

夏なのになぜ冷える? 冷え症のメカニズム

夏なのになぜ冷える? 冷え症のメカニズム

冷え症というと、身体が冷えて手足が冷たくなるという状態だと思われるかもしれません。しかし、冷え症による不調はさまざまです。以下のようなトラブルに悩んでいる人は、いませんか?

  • ・慢性的に疲れやすく、やる気がでない
  • ・肩こりや腰痛がある
  • ・頭痛や生理痛がある
  • ・シミや吹き出物ができやすい
  • ・手足は冷たいのに顔が熱くなる
  • ・足がむくむ
  • ・体重が増えた
  • ・理由もなくイライラすることがある
  • ・トイレに行く回数が増えた

一見、冷えとは関係なさそうな不調も、身体が冷えているから起きている可能性があります。それにしても暑い季節にどうして身体が冷えるのでしょうか? まずは、夏に身体が冷えるメカニズムを説明します。

暑さが厳しい屋外から、エアコンが良く効いた室内に入ると、涼しさを感じ、汗がひきます。しかし、この急激に変化する温度差が要注意。身体に負担をかけているのです。身体が対応できる温度差は「7℃ぐらいまで」といわれています。それ以上の気温差がある場所を頻繁に出入りすると、体温を調節する自律神経がうまく働かなくなります。俗に「冷房病」といわれており、自律神経が乱れ、身体的には手足の冷えはもちろん、頭痛や生理痛、むくみや不眠などの症状につながります。さらに、手足は冷たいのに顔や頭が熱くなる「冷えのぼせ」や、やる気がでない、イライラするなどさまざまな不調が起きるのです。

また、暑い季節にノースリーブやスカートなど薄手の服装やサンダルなどで肌の露出が増えるのも冷える要因の一つ。首や足首の皮膚のすぐ下には太い血管が通っており、これらの部位に直接冷房の風が当たると、すぐに身体全体が冷えてしまいます。冷えると血管が収縮し、循環が滞るため肩こりや腰痛が起きやすくなります。血の巡りが悪いと酸化物質や疲労物質などの老廃物が残り、疲れがとれなくなる原因ともなるのです。

アイスで内臓温度が4℃近くも下がる!? 病気のリスクも。

アイスで内臓温度が4℃近くも下がる!? 病気のリスクも。

夏は、キンキンに冷えたアイスやビールなどが美味しく感じられる季節ですが、これらも身体を冷やします。特に注意したいのが内臓の冷え。冷たいアイスを食べると内臓温度は4℃近く下がるといわれています。内臓温度が下がると、臓器の機能が低下するとともに基礎代謝や免疫力も落ちます。基礎代謝とは、呼吸や心臓など生命を維持するためのエネルギーのこと。内臓温度が1℃下がると基礎代謝が11~12%落ちてしまい、摂取した栄養をうまくエネルギーに変えられず、脂肪となってしまいます。さらに、老廃物が排出されず、色素が沈着しやすくなり、シミや吹き出ものなどの肌トラブルが増える原因にも。また免疫を司る白血球の働きは、内臓温度が1℃下がると30%以上低下し、病気やさまざまな不調を引き起こします。あまり意識されませんが、内臓の冷えは身体表面の冷えより深刻なのです。

オフィスや自宅でできる夏の冷え対策

オフィスや自宅でできる夏の冷え対策

オフィスなど空調の効いた部屋では、「寒いな」と感じる前にカーディガンなどを一枚羽織る、スカーフやストールを巻くなどして首に直接冷風があたらないようにする工夫が効果的です。薄手の腹巻きをするのもいいでしょう。素材は天然素材のシルク100%がおすすめです。シルクは吸湿性・保温性にすぐれ、湿気を吐き出す力もあるので、汗で蒸れることもありません。

夜はゆっくりぬるめのお風呂に浸かり、足首を冷やさないように5本指ソックスなどで温めましょう。冷えた身体はその日のうちに温めるのが大切です。冷えを蓄積させずに、その日の冷えはその日に解消することを心がけましょう。

今日から始められる、冷えないための食習慣

今日から始められる、冷えないための食習慣

食事のポイントとしても、やはり身体を冷やす食材を避けるのが大切です。トマトやナスなど夏が旬の野菜や、バナナやマンゴーなど南国で育った果物は身体を冷やす性質があります。また飲み物では、コーヒーや緑茶はホットで飲んだとしても利尿作用があり身体を冷やします。とはいえ、暑い季節には身体を冷やすとわかってはいても、これらの食べものも楽しみたいもの。そんな時にちょっとしたポイントがあります。
今日からできる「身体を冷やさないための4つのポイント」をご紹介します。

  1. 1.コーヒーや緑茶を飲みたい時は、ほうじ茶や紅茶などの発酵茶、ウーロン茶などの半発酵茶や、お腹を温める黒豆茶などに代えてみてはいかがでしょう。紅茶はジンジャーティーにすると効果が高まります。
  2. 2.トマトやナス、キュウリなどの夏野菜は生野菜で食べ過ぎないようにするといいでしょう。サラダで食べる時はショウガのすりおろしや味噌などの発酵食品と合わせて食べるなどの工夫をしましょう。温野菜やラタトゥイユなどの煮込み料理にするのもおすすめです。
  3. 3.冷たいビールも飲みたいところですが、お酒なら赤ワインや日本酒など常温で飲むと冷えを防ぐことができます。または、冷たいビールを飲みたい場合は、空腹のまま「とりあえずビール!」ではなく、先に身体を冷やさないおつまみなどを食べてお腹を温めてからにしましょう。
  4. 4.冷奴や素麺、冷やしうどんも身体を冷やします。豆腐を食べる時は冷奴ではなく湯豆腐にしたり、素麺は煮麺にしたりとできるだけ温めて食べることを心がけましょう。冷やして食べたい時は、身体を温める作用のあるネギやシソ、唐辛子の薬味をかけましょう。

夏の冷え症はなかなか自覚できず、冷えの症状が進行してしまうことがあります。冷房の設定温度や食事のちょっとしたポイントを生活に取り入れて、冷えを改善しましょう。

関連記事

 
  • 健康

夏でも注意したい、専門家に聞いた「冷え症」を改善する知恵と食生活

冷房の効きすぎや、気温が下がることで、手足や腰などの冷えに悩む人も多いのではないでしょうか。昔から「冷えは万病のもと」と言われているように、頭痛や肩こり、便秘、不眠、生理痛など身体の不調や病気を引き起こすきっかけにもなります。これだけ多くの人が悩んでいるにもかかわらず、「冷え症」とはそもそもどういう状態なのか、なぜ起きるのかはあまり知られていません。冷え症について正しく理解するために、冷え症研究の第一人者である横浜市立大学の中村幸代先生にうかがいました。

 
  • 健康

あの植物も薬草!? 実は身近な薬草茶で美容やデトックスを。女性に嬉しい冷え症改善・貧血・アンチエイジング効果など。

薬草茶と聞いて、どんなイメージを持っていますか?「苦そう」「匂いが独特」「煮出すのに手間がかかりそう」など敷居が高い印象をお持ちの方も多いかもしれません。でも、私たちの身近にあるシソやヨモギ、ドクダミ、イチョウやタンポポ……これらの植物もじつは立派な薬草なのです。薬草植物がもつ知られざる効能とおいしさを紹介している食卓研究家の新田理恵さんに、寒い時期に気軽に楽しむことができる薬草茶についてうかがいました。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。