from ハウス

  • 製品ストーリー

小さなパッケージに詰め込んだ、たくさんのこだわり。『GABAN オーガニック』開発秘話

小さなパッケージに詰め込んだ、たくさんのこだわり。『GABAN オーガニック』開発秘話

プロの視点で高品質を追求するスパイスブランド『GABAN』に、新しくオーガニックシリーズが登場しました。『GABAN オーガニック』と名付けられたこの製品には、どのようなこだわりが詰まっているのでしょうか? 開発を担当する東 英範さんに、シリーズの開発への想いをお聞きしました。

プロも認める、こだわりのスパイスブランド『GABAN』

『GABAN』は、「プロのためのスパイス」として生まれたブランドです。「その高い品質と豊富なバリエーションで、ホテルやレストランのシェフの方々にもご満足いただいております」と語る東さん。

「原材料は現地踏査を行ったうえで調達するなど、品質には大いにこだわっています。現在は、家庭用の料理スパイスとしても展開しており、料理上級者はもちろん、さまざまなメニューにチャレンジしたいと考える方にも選ばれているのではないでしょうか」(東さん)以下敬称略。

そんな『GABAN』ブランドの新シリーズとして加わったのが、『GABAN オーガニック』。誕生の背景には、お客様のニーズの多様化や地球環境への配慮といった、今の時代ならではの価値観がありました。

『GABAN オーガニック』はどのようにして生まれたか

※製品画像は、本記事公開時のものになります。

東さんによると、『GABAN オーガニック』の開発が決まったのは2020年のこと。国内外のオーガニック市場が年々広がっていく中でのスタートでした。

「世界のオーガニック食品売上は、2018年で約11.6兆円。一方、日本のオーガニック市場規模は世界で13番目とまだまだ小さく、今後も拡大が期待できます。また、多様化するお客様のニーズに対しても、オーガニックシリーズがひとつの答えになると考えました。昨今はSDGsをはじめとした地球環境保全への意識が高まり、取り組みが活発化していることもきっかけとなりましたね」(東)

開発にあたってまず課題となったのは、原材料の調達でした。そもそもオーガニックスパイスは、必要最低限の農薬の使用は許されていますが極力、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らずに栽培されるもの。生産量は決して多くないうえに、産地も限られてくるため、「どこから持ってこようか」と、東さんも苦慮したそうです。

「それでも最終的には、ハウス食品グループの調達力を活かすことで解決。その後は、どこで製造するか、パッケージの材料をどうするかといったことを関連部署と詰めながら、無事に製品として完成させることができました」(東)

手間とコストをかけてでも、世の中がよくなる製品を提供したい

※製品画像は、本記事公開時のものになります。

『GABAN オーガニック』に使用されるのは、いずれも有機栽培されたスパイス。2〜3年以上、化学肥料や農薬の使用を基本的に避けた農地で栽培されるほか、生産から出荷までの工程に設けられたさまざまな条件をクリアし、有機JAS認証 を受けています。

「化学肥料や農薬を極力使わない栽培は、とても手間がかかるもの。たとえば、無農薬や減農薬では虫の卵が付着しやすくなることから、冷凍殺卵の工程を設けています。さらに生産規模も小さいため、コストも非常にかかるのが実情ですが、原料の無理な買いたたきなどは行いません。その分、価格は上がってしまうものの、持続可能な原料供給を実現するために、公正な取引を実施していくという理念をもって調達しています」(東)

このシリーズのもうひとつの特徴となるのが、紙製のパッケージ。これもまた、環境への配慮から採用されたものです。

「スパイスというとビンが主流ですが、便利な反面、環境保全の観点からすると負荷が大きくなるため、開発当初から紙製素材を検討していました。ただ、紙製では破れなどのリスクもあるほか、スパイスは吸湿しやすいため、品質を保つにはアルミ材の使用も必要。試行錯誤の結果、50%以上の紙材質を採用して”紙”のリサイクルマークも表示できるようになりました」(東)

そんな”紙”の質感を活かしたパッケージは、オーガニックを連想させるクラフト調のデザイン。シンプルでナチュラルな印象でありながら、一目で『GABAN』ブランドとわかる認識しやすさも特徴です。

「お客様が店頭で商品を目にされたときに、”オーガニック”商品であること、『GABAN』ブランドであることが伝わるようにと作成しました。当初は『GABAN』カラーである青を基調としたもの、スタイリッシュなものなど、さまざまな案がありましたが、最終的に3種のデザイン案に絞り込み、『GABAN』スパイスユーザーを対象にお客様調査を実施。結果、約80%の支持率を得たのがこのクラフト調デザインだったんです。このパッケージがもつ自然な風合いの心地よさを、多くのお客様に感じていただきたいですね」(東)

※製品画像は、本記事公開時のものになります。

『GABAN オーガニック』で食卓からSDGsを

※製品画像は、本記事公開時のものになります。

ブラックペパーなど、需要の高いスパイスを中心としたラインアップの『GABAN オーガニック』。品種によってホールやパウダーが用意され、全23製品が揃っています。WFP(国連世界食糧計画)による『レッドカップキャンペーン』への参加も、こだわりのひとつ。売上の一部が寄付され、世界の子どもたちを救うための学校給食支援に使われることになっています。

「スパイスの主な産地は、貧困問題を抱える新興国。これらの国で暮らす方々にとって、少しでも助けになれば……という想いから、フェアトレードという観点で原料購入をするだけでなく、『レッドカップキャンペーン』の参加を決定しました。こうした社会貢献は、環境保全と共に企業として取り組むべき喫緊の課題です。
この認識をコンセプトに盛り込んだのが、『GABAN オーガニック』。こうした製品が増えていけば、最終的には地球の環境破壊に対する防波堤になっていくのでは、と思います。『GABAN オーガニック』も、日々の暮らしの中で地球や未来のことを考えるきっかけにしていただけるとうれしいですね」(東)

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。