from ハウス

  • 健康

日焼けと活性酸素の関係は? 食事で日焼けに負けない肌づくりを

日焼けと活性酸素の関係は? 食事で日焼けに負けない肌づくりを

紫外線による日焼けは肌の大敵。紫外線から肌を守るためには、日焼け止めクリームなどでケアするだけでなく、肌を健康に保つ体のしくみをしっかりと働かせることも大切です。つまり、アウター(外)とインナー(内)、両面のケアを意識する必要があります。ここでは、インナーケアに重要な役割を果たす食事と日焼けの関係について解説します。

日焼けは体をサビつかせる?

紫外線は、波長の長さによって、UV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)に分けられます。このうち、UV-Cは、地球のオゾン層に吸収され、地表まで届きません。地表に届いて、人の肌に悪い影響を与えるのは、UV-A、UV-Bです。実は、UV-AとUV-Bは、それぞれ異なる特徴をもち、肌や体への影響も違っています。

UV-Aは、日焼けを起こす力はUV-Bより弱いものの、雲や窓ガラスなどを通過して、肌の奥深くの真皮まで届くという特徴があります。日差しを浴びた後、肌がすぐ黒くなるのは、UV-Aの影響です。

UV-Aの一番の問題は、肌の組織に吸収されると、活性酸素を発生させること。活性酸素は、コラーゲンやエラスチン(肌の弾力を維持するたんぱく質)を壊したり変性させたりして、肌のハリや弾力性を失わせるため、シワやたるみの原因になります。なお、日焼け止めクリームのパッケージに記載されている「PA」とは、「Protection Grade of UV-A」の略称です。PAは「PA+」〜「PA++++」の4段階で表され、「+」の数が多いほど、その防止効果が高くなります。

一方、UV-Bは、UV-Aより日焼けを起こす力が強く、主に表皮に作用するのが特徴です。日差しを浴びて数時間以上たってから、肌が赤く炎症を起こすのは、UV-Bの影響によるもの。

同時にUV-Bを受けることで、UV-Aなどによって発生した活性酸素から肌を守るため、表皮と真皮の境界にあるメラノサイトが活性化し、大量のメラニンがつくられます。これが、肌のシミ、くすみの原因になるのです。また、UV-Bは、肌の細胞のDNAに直接吸収され、DNAにダメージを与えることから、皮膚がんの一因にもなります。日焼け止めクリームのパッケージに記載されている「SPF」とは、「Sun Protection Factor」の略称で、その数値が大きいほど、UV-Bを防ぐ効果が高いことを表します。

UV-Aは活性酸素を発生させることで、UV-Bはその活性酸素を介して、シワ、たるみ、シミなどにつながる肌のコンディションの悪化を招くのです。過剰に発生した活性酸素は、肌に限らず、血管や内臓などの細胞の老化も引き起こします。まさに、日焼けは体をサビつかせるのだといっても、過言ではありません。

日焼け対策にインナーケアが必要なのはなぜ?

日焼け止めクリームなどを用いて、これらの紫外線をなるべく浴びないようにすることは大切です。しかし、それだけで完全に日焼けを防ぐというのはなかなか難しいもの。そこで、人の体に備わっている、肌を健康に保つためのしくみが重要になってきます。

それが、肌の代謝、ターンオーバーです。表皮の一番奥の層では日々新しい細胞が生まれ、肌の表面に向かって押し上げられ、やがて古くなった細胞は垢として剥がれ落ちます。個人差はありますが、健康な肌では約28日周期でターンオーバーが繰り返されるため、通常、紫外線による刺激がなくなれば、不要になったメラニンは古い細胞とともに体外に排出されるのです。

ターンオーバーのほかに、体内でつくられる抗酸化酵素も重要なはたらきをします。体をサビつかせる大きな原因となる活性酸素を水に分解し、体外へと排出してくれるのです。

しかし、体調が整っていないと、これらの肌を健康に保つしくみは十分に機能しない可能性があります。また、体調に問題がなくても、年齢を重ねればターンオーバーの周期が乱れたり、抗酸化酵素をつくる力や抗酸化酵素そのものの力が衰えたりするのは避けられません。だからこそ、日焼け止めや保湿などのアウターケアだけでなく、体調を整え、加齢による機能低下をできるだけ遅らせるインナーケアに努めることが、肌の健康を保つうえではとても大切です。

もっとも、そのインナーケアに関して、特別なことをする必要はありません。十分な睡眠をとり、適度な運動をして、できるだけ規則正しい生活を送ること。それから、ゆっくり入浴をしたり、好きな音楽を聴いたり、自然のなかを散歩したり・・・自分なりの方法で日々のストレスを解消し、リラックスして過ごすことが、インナーケアにつながります。もちろん、すべてのインナーケアの土台となる食生活の見直しも欠かせません。

肌の老化を防ぐための食習慣

肌を健康に保つためのインナーケアを意識するなら、食事でたっぷりととっておきたい栄養素があります。ターンオーバーを整えて肌の健康を保つ、ビタミンB2とビタミンB6。活性酸素をとり除く抗酸化力を高める、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、ビタミンE(この3つのビタミンを合わせて、最近では「ビタミンACE(エース)」などと呼ばれています)。そして、肌の細胞の原料となり、コラーゲンを含む、たんぱく質です。これらの栄養素は、主に以下の食品に含まれています。

  • ・ビタミンB2=レバー、納豆、うなぎ、アーモンド、卵など
  • ・ビタミンB6=まぐろ、レバー、かつお、鶏肉など
  • ・ビタミンA(βカロテン)=レバー、魚介類、のり、緑黄色野菜、卵など
  • ・ビタミンC=野菜、果物、お茶、のりなど
  • ・ビタミンE=ナッツ類、魚介類、卵、緑黄色野菜など
  • ・たんぱく質=肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など

ただ、これだけの量の食品を、しかも組み合わせまで考えて食べるのは、なかなか大変です。食事のたびに「あれも食べなきゃ、これも食べなきゃ」などと義務感にかられて、ストレスを溜めこんでは、インナーケアにも逆効果。そこで、無理なく続けられて、インナーケアにつながる食習慣を、できるだけシンプルにまとめてみました。

●バランスのよい食事をとることを心がける

栄養素には、ほかの栄養素と一緒に摂取することで吸収率が上がるものが少なくありません。肌を健康に保ちたいからといって、先に挙げた特定の栄養素を含む食品に偏らず、バランスのよい食事をとることが、インナーケアの基本であり、王道といえます。

●三食にこだわらず、間食や飲み物を上手に利用する

ビタミンACEを摂取するのに、野菜をたくさん食べなければならないことを負担に感じる人もいるでしょう。ドライフルーツやナッツ類、緑茶やハーブティーなどは、三食の時間以外でも、手軽にビタミンACEを摂取できます。

●調理してから時間がたっていないものをとるようにする

調理後、時間がたつにつれて、栄養素は失われやすくなります。また、消費期限の長い食品には、保存料や防腐剤が使われていることも。インナーケアのためには、調理してから時間がたっていない食品をとるほうが望ましいでしょう。

●炭水化物や糖分を摂取しすぎない

血液中の余分な糖分が体内のたんぱく質や脂質と結びついて糖化を起こすと、老化促進物質である終末糖化産物(AGE)がつくられます。AGEができやすいのは食後1時間。食後の血糖値を上げないよう、主食の大盛りは控え、ジュースやデザートもほどほどの量にしておきましょう。

関連リンク

シミや小じわが気になる女性必見!老化を促進させる「糖化」の原因と予防策

日差しが強くなる季節に備えて、肌のアウターケアにとりかかる前に、まずはインナーケアから始めましょう。食習慣が変われば、あなたの肌も変わるかもしれません。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。