from ハウス

  • 健康

お酒を飲みすぎる人に不足しがちな栄養素がある?「家飲み」を健康的に楽しむコツ

お酒を飲みすぎる人に不足しがちな栄養素がある?「家飲み」を健康的に楽しむコツ

「新しい生活様式」が定着し、在宅時間が長くなる中で、「家飲み」を楽しむ人が増えています。外出がままならない昨今のアルコールの楽しみ方ですが、酒量が増えて体調を崩したり、ひいてはアルコール依存症につながったりする心配もあります。今回は、上手なアルコールとの付き合い方を見ていきましょう。

新しい生活様式の中で増える「家飲み」

総務省「家計調査2020年度」によると、2020年3月頃から、二人以上世帯の外食の「飲酒代」つまり外で飲む費用は前年よりも減少する一方で、主に「家飲み」用途と見られる「酒類」の支出額は、前年より増加傾向が見られました(Go Toキャンペーンなどの影響で多少の変動あり)。自宅で過ごす時間が長くなる「新しい生活様式」の中で、リフレッシュに「家飲み」を楽しむ人が増えていることがわかります。

「家飲み」は、家でのんびり寛いでアルコールを楽しめ、終電時間を気にする心配もありません。だからこそ、たがが外れて緊張感がなくなり、ついつい飲みすぎてしまいがちです。朝になると二日酔いという経験はないでしょうか。また在宅時間が増加したことによるストレスもあり、ついつい深酒が習慣化してしまうという心配もあります。

アルコールを摂りすぎるとどうなるの?

飲酒をすれば「酔った」状態になります。どれくらいの量で酔うかは個人差が大変大きいものです。適度な量の摂取なら気分も良くなったり、会話が弾んだりする良い面もありますが、大量に飲むことでアルコールの血中濃度が高まると小脳の機能が低下し、運動や呼吸機能が低下するなどの危険もあります。

一般的に「ほろ酔い」は血中アルコール濃度が0.02%から0.1%程度で、気分が大きくなりリラックスした状態です。0.3%を超えると歩行や会話が難しくなり息も荒くなり朦朧とした「泥酔期」、0.4%を超えると呼吸停止することもある「昏睡期」、泥酔以上になると、嘔吐・血圧低下・呼吸数の低下、意識朦朧など、生命にも関わってくる可能性があります。

低年齢や高齢者、女性、飲酒により顔が赤くなる人は、アルコールの分解能力が低いため、飲酒による不快な症状や体調不良のリスクが高くなります。またアルコールの飲みすぎと、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病、消化器系疾患などとの関連性も指摘されています。

二日酔いになるのはなぜ?

酒類は主に糖質を分解し、発酵によりアルコールを産生しますから、体内にアルコールが入っても消化の必要がありません。すぐに胃・小腸で吸収され、肝臓へと運ばれます。そこで酵素によってアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸に分解され、その後は筋肉や心臓、その他の臓器に移動してエネルギーを産出(1gあたり7kcal)し、最終的には炭酸ガスと水になり、尿や汗、呼気として体外に排出されます。

二日酔いの原因は、飲みすぎることですが、今の科学でもまだまだ明らかとなっておらず、体調や睡眠不足、胃腸障害、脱水、低血糖などさまざまな要因が絡んで起こると見られています。

また、遺伝的にアセトアルデヒドを分解する酵素の少ない人もいます。このような人は酒類を飲むとすぐに顔が赤くなるタイプで、頭痛や吐き気などの二日酔いを引き起こしやすいと見られています。

飲みすぎるとビタミンB1不足になる

アルコールを肝臓でアセトアルデヒドに、さらに酢酸に代謝する際には酵素が働きますが、その力だけでは足りずビタミンB1が必要となります。また酢酸から炭酸ガスと水に変わる際にエネルギーを産生するためにもビタミンB1が必要です。

さらに、アルコールを摂取するとさまざまな栄養素の吸収を低下させるということも指摘されています。深酒はビタミンB1が不足しやすい状況になってしまいます。

深酒した翌日ビタミンB1不足の状態では、たとえ朝食に菓子パンなどを口にしても、糖質をエネルギーに変えることができず、疲労感を引きずったまま1日が始まることになります。

ビタミンB1は、豚肉、魚類、大豆、アーモンドやくるみ、ごまなどのナッツ・シード類、玄米や小麦胚芽などの穀類に多く含まれています。

さまざまな栄養素もバランスよく摂ろう

酒類とうまく付き合う上で必要な栄養素は、ビタミンB1だけではありません。例えば、たんぱく質やミネラルもアルコール分解には必要で、特に亜鉛はたくさん消費します。またビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEは、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を促します。

このように、栄養素はお互いに助け合って働きますから、さまざまな栄養素を摂取しておくことが大切です。

うま味や脂肪の多い肉や魚介類などは、良質なたんぱく源で酒類とのペアリングでおいしく食が進みますが、肥満を招いたり、脂肪の摂りすぎは肝臓に負担をかけたりします。家飲みの機会が多い人は、脂肪が多い部位を避け、低カロリーな植物性の枝豆や豆腐などの大豆製品を摂ることをおすすめします。

野菜や海藻、果物には、ビタミン、ミネラル、食物繊維を含むものが多いので、こうした食品をしっかり食べるように心がけましょう。

「家飲み」を健康的に楽しむために

・空腹で飲まずに、食べながらゆっくりペースで

空腹時に飲酒をすると、胃を通過して小腸に届き、アルコールを素早く吸収して血中濃度が一気に高まります。肝臓の処理能力にも負担がかかります。個人差はありますが、ビール中瓶1本(日本酒なら1合、ワインならグラス2杯)のアルコールを分解するのに、2〜5時間かかるといわれています。

食事やつまみを食べながら、ゆっくり飲酒するように心がけると、アルコールが胃に留まるため吸収が遅くなります。チェイサー(水)も添えて、ペースをコントロールするのもよいでしょう。また意外かもしれませんが酒類は液体とはいえ、ビールなど利尿作用のあるものが多く排出してしまうため、知らずに水分不足になることもあります。そういう意味でも、飲みながらチェイサーで水分補給することは大切です。

・飲む量をコントロール

「家飲み」すると、帰る必要がないのでついつい飲みすぎてしまいがち。深酒が習慣化しないように、飲む量、終了時間などを自分で決めて、コントロールできるようにしましょう。
酒類を買いだめしていると、ついつい誘惑に負けて、もう一本あけてしまいがちです。飲む量をその日に買うとか、キリよく飲み終えるように、小さめサイズを選ぶなど、工夫してみましょう。

・肝臓を休ませてあげましょう

当たり前ですが、飲む機会が増えれば肝臓を休ませてあげましょう。「週に1度は休肝日」を実践されている方もいらっしゃると思いますが、できれば週に2日が推奨されています。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。