from ハウス

  • 食材

涙を流すとストレス解消になるってホント?玉ねぎを切って泣いても大丈夫?

涙を流すとストレス解消になるってホント?玉ねぎを切って泣いても大丈夫?

一般的に、「涙を流すとストレス解消になる」「心のデトックス効果がある」と言われていますが、それは本当なのでしょうか?涙がストレスを解消するのであれば、玉ねぎを切って出た涙でも、ストレスは解消されるのでしょうか?涙とストレス解消の仕組みについて、メンタルヘルスを専門とする医師の中嶋さんに聞いてみます。

涙はストレス解消になるって本当ですか?

「泣くことは最高のカタルシス効果※」などと言われることがあります。悲しい出来事があっても、大泣きしたらなんとなく気が済んですっきりしたと言う経験をした人は少なくないでしょう。なかには、「最近どうも気持ちがモヤモヤしているからすっきりするために」と、わざと“泣ける”と話題の映画を見たり本を読んだりする人もいるようです。

実際のところ、涙を流した後にストレスホルモンと言われるコルチゾールの血中濃度は、ある程度低下することがわかっています。涙と一緒に流れていった分もあるでしょうし、あるいは泣いているうちにだんだん気持ちが落ち着いてきて、体内でのコルチゾールの分泌そのものが低下した可能性もあります。いずれにしても、ストレスが減少していると判断できる結果が出ているのです。

また、涙を流すことで副交感神経が優位な状態になるため、リラックス効果が得られるとも言われています。ストレスを感じている時はたいてい、交感神経が優位な状態が長時間続いている場合が多いもの。自律神経のバランスが崩れてしまっているのです。そこで、涙を流すことで副交感神経のスイッチが入り、自律神経のバランスが整うようになると言うわけです。

つまり、涙を流すことはストレス解消につながると言うことはほぼ間違いないでしょう。

※カタルシス効果……精神の浄化作用。心の中にたまっているモヤモヤが解放されすっきりすること。

玉ねぎの涙はストレス解消になるの?

ただし、涙なら何でもよいかと言うと、そう言うわけではありません。

私たち人間が流す涙には、大きく分けて3つの種類があります。1つめは、目の表面を潤すために常に少量ずつ流れている「基礎分泌の涙」、2つめは目にゴミが入ったり刺激を受けたりした時に出る「反射作用の涙」、3つめが心を強く揺さぶられた時に流れる「情動の涙」です。

このうち、ストレス解消になるのは、3つめの涙だけです。実際に悲しくて泣いた時はもちろん、映画を見たり本を読んだりして泣いた後でもすっきりするのではないでしょうか。それは、怒りや悲しみ、悔しさなどの感情が呼び覚まされたことによって脳が刺激されて出た涙だからです。心が揺さぶられウルッと来るようなものであれば、マンガでも音楽でも、写真でもなんでも大丈夫です。もちろん、感極まった喜びの涙でもストレス解消になります。この「情動の涙」を流せるのは、人間だけだと言われています。

では、玉ねぎを切った時に流れる涙はどうかと言うと、これは、前述の2つめの「反射作用の涙」にあたるので、残念ながらいくら流してもストレスは解消されません。とはいえ、この涙も非常に大切な役割を果たしているのです。

玉ねぎを切った時に涙が流れるのは、玉ねぎに硫化アリルと言う催涙性物質が含まれているからです。包丁を入れた時に細胞が壊れ、硫化アリルが気化して漂い始めます。それが目の粘膜を刺激すると、脳が「涙を出せ!」と言う指令を出します。もし玉ねぎを切った時に涙が出なければ、硫化アリルが目に入ってもそれを外へ流し出すことができず、何か問題が出てくる可能性もないとは言えません。

玉ねぎを切った時に目がしみたり、涙が出てきたりするのは、大切な器官である目を守るための、体の自然な反応と言うわけです。

玉ねぎを切っても涙が出ないこんなアイデア

でも、いくら目を守るためだと言っても、玉ねぎを切るたびに涙を流すのは嫌だと言う人もいるでしょう。日常的に料理をする人にとっては、それ自体が大きなストレスになってしまうことも考えられます。

玉ねぎを切る時に涙が出ない方法としては、いろいろな方法がネットなどに書いてありますが、要は、玉ねぎから出る硫化アリルが目に入らない方法を考えればよいわけです。

例えば、硫化アリルは一種のガスのように、温度が低くなると出にくくなる性質があるようです。と言うことは、切る前に冷蔵庫で冷やしておくと、いざ切った時に出てくる硫化アリルが少ないかもしれません。

硫化アリルが空中に飛び散る前に除去してしまえばいいと言うことで、流水にさらしながら切る方法もあるようです。また、細胞をあまり壊さずに切ると硫化アリルが出にくくなるため、よく研いだ包丁を使うとよいと言う情報もあります。

目を守ると言う観点で考えると、玉ねぎを切る時は目を物理的に何かで覆ってしまう、例えば水泳の時に使うゴーグルなどを着けるのが一番確実かもしれません。

切っても涙が出ない玉ねぎがあったら

また、切った時に涙が出ない玉ねぎ もあるようです。いろんな工夫をしても玉ねぎを切る時にどうしても目がしみたり涙が出てしまう人、もしくは、玉ねぎを切るたびにいちいち手間をかけるのはさすがに面倒だと言う人は、そう言う品種を選んでみてもよいかもしれません。

気にならない人から見れば、「玉ねぎの涙くらいたいしたことないのに」と思うかもしれませんが、なかには、どうしてもそれが耐えられないと言う人もいるものです。

そう言う人にとっては、我慢してストレスをためてしまうより、いろいろな方法を一つずつ試して解決していくことが心の健康を保つことになります。解決するための複数の選択肢があると知るだけで気持ちがスッと楽になるケースもあるでしょう。

人の毎日の生活の大部分を構成しているのは、些細なストレスです。そして、残りの部分は、ある程度、あるいはかなりストレスフルな何かです。つまり、毎日の、その都度都度に、些細なストレスを覚えることは、毎日その一瞬一瞬をしっかり生きていることだと言えます。

玉ねぎに泣かされてストレスをためるより、心が動いた時ときに素直に涙を流すことで、ストレスのない毎日を送ってみてはいかがでしょうか。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。