from ハウス

  • 健康

毎日ご飯作るのって面倒……そんな時に知りたい食事作りとストレスの関係

毎日ご飯作るのって面倒……そんな時に知りたい食事作りとストレスの関係

毎日の食事の準備を面倒だと感じる人も多いのではないでしょうか。特に家族全員が在宅していることが続くと「毎日、ご飯のことばかり考えているうちに、食事の支度をストレスだと感じるようになった」という人も。そんな食事作りとストレスについて、メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんに対処法を教えていただきました。

料理が好きでも嫌いでも…毎日ご飯を作るのがストレスになる理由

正直に言えば、毎日の食事の支度がちっとも苦にならないと思っている人は少ないのではないでしょうか。料理そのものは好きだとしても、1日あたり3食分、これが毎日続くとなれば話は別です。

献立を考え、買い物に行き、調理をする。食べ終わったら洗い物をして、ゴミ出しをする……ここまでがワンセット。しかも、献立一つをとっても、家族の食の好みや栄養バランス、かかる予算などを考慮した上で、翌日のお弁当に転用できるかどうかや、子どもたちの給食メニューとかぶっていないかなど、考えることは山のようにあります。

仕事や子育て、他の家事などをこなしながら、これらを何年、何十年もやり続けるなんて、一瞬も嫌にならないほうが不思議だというものです。

さらに極め付きが、「うーん、揚げ物か……今日食欲なくてさっぱりしたものがよかったな」「えー? またこれ? 最近、メニューがマンネリ化してない?」と言った、家族だからこその遠慮のない感想。心の中で思うだけなら自由ですが、作ってもらった感謝より先にこんなことを言われては、せっかくの苦労も報われません。

でも、食事の準備をしないというわけにはいきません……。このストレス、いったいどうすればよいのでしょうか?

ストレス解消のアイデアその1:「丁寧な手作りが一番」でなくてよい

たまには手作りをお休みして、家族がそれぞれ好きなものを注文したり買ってきたりして、一緒に食べるのもよいのではないでしょうか。和・洋・中だけではなく、タイ料理やトルコ料理など外食のバリエーションは豊富です。さらに、コロナ禍になってからはテイクアウトに取り組む店も多くなり、作りたての料理を家まで配達してくれるサービスも複数登場しています。食の基本は栄養が摂れてコミュニケーションを楽しめること。もちろんコストや栄養面を考えると毎日というわけにはいかないですが、家族みんなが楽しく過ごせることが大事です。

家でご飯を作る時も、毎日一から手作りでなくてもよいでしょう。スーパーに行けば、下ごしらえ済みの肉と野菜がパックになっていて、あとは炒めるだけという素材セットもたくさん並んでいます。使うだけで味がキマる調味料もたくさん登場していて、中華も洋食も、スパイスの効いたカレーも簡単に作れます。火を使うのも面倒だという日は、カットされたキャベツと冷凍から揚げを買ってきたってよいわけです。

「そういうのは手抜きしていると思われそうで、別のストレスがたまってしまう」という人は、ツールを駆使してもよいかもしれませんね。例えば、お豆腐にのせるネギはキッチンバサミで刻むとか、きゅうりもみのきゅうりはスライサーでカットするとか。包丁とまな板を使わないだけで手間はぐっと抑えられ、洗い物も減らせます。最近流行りの調理家電を投入すれば、材料を入れてスイッチを押すだけでおいしい煮込み料理ができたり、ほくほくのグリル料理ができたりもします。どれもこれもちゃんと手作りだと言えるでしょう。

また、もし小さい子どもがいる家庭で食事に対するストレスに悩んでいるなら、こども食堂などを頼ってみてもよいかもしれません。こども食堂は、生活に困っている人が利用するものというイメージがあるかもしれませんが、実は誰でも行ってよいんです。食べることでコミュニケーションが広がり、生活の楽しみが増えるのではないでしょうか。

ストレス解消のアイデアその2:「赤・黄・緑」で考えると、簡単に栄養バランスが整う

前述のように、献立を考えるのは調理そのものよりも手間がかかるかもしれません。家族の健康を考えると、ただおなかがいっぱいになりさえすればよいわけではないからです。考えるという作業は目に見えるわけではないので、いまいち評価されにくいのですが、学校給食や社員食堂などのメニューを作っているのは栄養士というプロであることを考えると、それがどれだけ大変なことかわかるのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、「赤・黄・緑」で栄養素を把握する方法。一食のなかで、あるいは1日のなかで「赤・黄・緑」にあたる素材をまんべんなく使って食事を作ることで、栄養バランスが整いやすくなります。

〇赤(体をつくるもとになる食品:たんぱく質・ミネラルなど)

肉/魚/卵/ハム・ソーセージ/牛乳・乳製品/豆類(味噌・納豆・豆腐など)/海藻類 など

〇黄(エネルギーのもとになる食品:炭水化物・脂質など)

ご飯/パン/麺類/芋類/油脂類 など

〇緑(体の調子を整えるもとになる食品:野菜・果物など)

緑黄色野菜/その他の野菜/果物 など

農林水産省 実践食育ナビ 参照

たとえば、ご飯(黄)とみそ汁、納豆、ハムエッグ(赤)という朝食には緑が足りません。そこで、みそ汁を具だくさんにしたり、サラダを添えたりして野菜を増やせば、「赤・黄・緑」が整ったメニューになるというわけです。すごく簡単ですよね。

世の中にはいろいろな健康情報があふれていますが、実際のところ毎食完璧な栄養バランスを完成させるのは、ほぼ不可能です。細かく考えすぎて嫌になるより、ざっくりと基本を押さえて、極端な過不足をなくしていく。そうすれば致命的な栄養不足は起こりにくくなります。

また、「赤・黄・緑」を意識すると、食卓が華やかになります。目でも楽しめ、食欲がわきやすい献立になるというわけです。

ストレス解消のアイデアその3:時にはあえて一つの作業に集中してみる

逆説的に聞こえるかもしれませんが、時には、あえて一つの作業に集中するという方法もあります。

例えば、ひたすら野菜を刻んで具だくさんスープを作る、山のような栗をむいて渋皮煮にする、何十個もの餃子を黙々と包む……無心になって単純作業を続けると、なんとなく気持ちが落ち着いてきます。豆をコトコト煮ながら、やわらかく仕上がる過程を眺めるのもよいですね。また、うどんやパンを粉から手作りするのもおすすめ。力いっぱいこねたり、思い切り叩き付けたりして、食材にエネルギーをぶつけるのも、スカッとしますよ。

このように一つの作業を集中して行うと、余計なことに気を取られず、モヤモヤした気持ちをリセットできます。これは、「マインドフルネス」という心理療法の一つ。ストレスと上手に付き合う一つのコツです。

こうして完成した料理は、いつもより手間をかけた分、達成感や満足感が増すもの。家族でおいしく味わって、おなかが満たされれば、幸せな気分になるに違いありません。

生きている限り、食事をしないわけにはいきません。疲れていたり気分がのらない日は外食やテイクアウトを利用したり、調理家電などを活用した時短テクニックを駆使しつつ、時にはとことん一つの作業に集中して料理してみる。そんなふうにメリハリを付けると、毎日のご飯作りのストレスも軽くなり、楽しく食事ができるのではないでしょうか。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。