from ハウス

  • サステナ

家庭の食品ロスを削減する目からウロコのアイデア!買い物の工夫や、食材の保存法など

家庭の食品ロスを削減する目からウロコのアイデア!買い物の工夫や、食材の保存法など

近年、テレビのニュースや新聞などで取り上げられることが増えた食品ロス(フードロス)問題。生産や流通過程で出るイメージが強いかもしれませんが、実は、食品ロスの半分は家庭から出ているのです。家庭でできる食品ロス削減の取り組みを、ご紹介します。

家庭からの食品ロスを減らす秘策は「捨ててしまった簿」

「食品ロス」とは、本来食べられるにもかかわらず捨てられている食品のことですが、規格外野菜や小売店の売れ残り品廃棄のイメージが強く、なんとなく自分ごとではないと思っている方が多いのではないでしょうか。

農林水産省および環境省の調査によれば、平成30年度の食品ロスの量は約612万トン。このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロスが54%、家庭から発生する家庭系食品ロスが46%と、全体の約半分が家庭から出ていることになります。つまり、家庭での食品ロスを減らすことも、食品ロス問題解決には重要なのです。

家庭での食品ロスを減らすための第一歩は、現状を正しく把握することですが、家庭の食品ロスは大きく2つに分けられます。

・使いきれなかった食材

買ってきたものの、手をつけないうちに消費期限が切れてしまったり、傷んで食べられなくなったりしてしまったもの

・料理の食べ残し

調理したけれども、食べきれなかったもの。残ったものを翌日以降に食べようと冷蔵庫にしまったが、食べないうちに腐らせてしまったものも含む

これらを減らすのにおすすめなのが、家計簿ならぬ「捨ててしまった簿」をつけること。いつ何を捨てたかを、簡単に書き留めておくのです。自分がどういったものを捨ててしまっているのか、その傾向を知ることで、食品ロスを防ぐための対策を考えることができます。

買い物のちょっとした工夫で、使いきれない食材をゼロに!

使いきれない食材をなくすポイントは、上手な買い物です。基本は、数日分の献立を考えてからまとめ買いすること。買い物の回数が多いほど、「衝動買い」や「ついで買い」が増える傾向にあるからです。

献立を決めずにスーパーに行くと、特売品などに目がいきがちですが、そんなふうになんとなく買ったものは、結局使わなかったということも多いのです。例えばもやしや納豆、豆腐などはよく値下げされる商品のひとつ。「体に良さそうだし、使いまわしがきくし、何よりこんなに安いのだから!」とついつい手が伸びてしまいますが、そもそも消費期限が短いため安くなっているもの。

「捨ててしまった簿」にそうしたものが多く記されている方は、カゴに入れる前にいつどの料理に使うかを考え、考えつかないようであれば買うのを控えるようにしましょう。

また、数日で傷んでしまう野菜や魚などの生鮮食品は、冷凍されたものを利用するのがおすすめです。最近では冷凍食品のバリエーションが増えて、本当に使い勝手がよくなっています。「生鮮食品を買ってから数日経ち、いざ使おうと思ったらしなびていた、腐っていた」というケースが多い人は、ぜひ冷凍食品に注目してみてください。

冷凍食品は、少しずつ使って残りはまた保存しておくことができるのも魅力。使いかけの野菜が冷蔵庫の隅で干からびているといったことも減らせます。冷凍野菜は生野菜に比べて栄養価が落ちるのでは?と思っている人もいるかもしれませんが、含まれる栄養分が一番多くなる旬の時期に収穫して急速冷凍しているので、栄養価も鮮度も心配ありません。

他にも、そもそも保存期間が長い缶詰なども積極的に利用しましょう。ツナ缶はもちろん、最近人気が高まっているサバ缶やイワシ缶も、アレンジ次第でさまざまな料理に使えます。骨までまるごと食べられるため、カルシウム補給にもぴったり。

また、どうしても必要以上に買い物をしてしまうという人は、ネットスーパーを使用するのもひとつの方法です。家にある食材を確認しながら注文できるため、メニューを考えやすく、重複買いが防げます。また、その場の雰囲気で気分が盛り上がって、特売品やレジ横のお菓子をつい買ってしまうこともありません。カゴに入れてしまったものを戻すのも簡単。コロナ禍の今なら、感染症予防にもなりますね。

簡単リメイクで、残り物がまったく違う料理に変身!

では、「捨ててしまった簿」に、調理済みのものがたくさん書かれてある方はどうすればいいでしょうか。

中途半端な量の食べ残りは、翌日の食卓に出してもなんとなく箸が伸びないもの。それなら、発想の転換をしてみてはどうでしょう。どうせなら大量に作ってしまうのです。例えば、野菜をたくさん刻んでスープにします。翌日はそれにトマトを入れてトマトスープとして食べ、3日目はカレールーを足してカレーにする。このように簡単リメイクを覚えれば、プラスひと手間で食べきることができます。

簡単で汎用性が高いのは以下の3つのアレンジ。どんな料理でもいずれかの方法が使えるので覚えておいて損はありません。

  • 1.春巻きの皮で包んで揚げる
  • 2.耐熱皿の上に置き、チーズをのせて(かけて)焼く
  • 3.豆腐であえて白和えにする(白和えは出汁を使ったしっかりした白和えではなく、豆腐和えの要領で、ドレッシングなどをかけて味付けのバリエーションを)

さらに、レトルトソースを調味料として使うと、リメイクレパートリーの幅が広がります。なかでも特に使い勝手がいいのが、レトルトカレーやミートソース、麻婆豆腐の素など。例えば残った揚げ物や肉料理、温野菜などにかけるだけで、簡単に“味変”が楽しめます。

前日とまったく違う料理になれば、家族も新鮮な気持ちで食べることができます。献立作りの際にはぜひ、使いまわしやリメイクの視点も取り入れてみてください。

保存方法にも一工夫。どうしても食べきれなさそうな時は?

食材の保存方法を見直すことも、食品ロス対策につながります。

例えば、肉や魚はもちろん、多くの野菜やきのこなどは、買い物から帰ってすぐに冷凍庫に入れれば、1カ月ほど保存することができます。ネットなどで調べてみると、これまでなんとなく冷蔵庫にしまっていたけれども、実は冷凍できるものが意外とたくさんあることがわかるでしょう。ちなみに、冒頭で挙げた、もやしや納豆、豆腐も冷凍保存できます。

調理に使う大きさに切って冷凍するだけの「ダイレクトフリージング」なら、下ごしらえも不要で凍ったまま調理に使えて便利です。切るのが面倒だと思う方は、最初に料理に使う際についでに切ってしまうようにすれば、手間も時間も削減できます。

一方、乾物や缶詰など消費期限が長いものは、保管ルールを工夫してみましょう。

ストックする際、買ってきたばかりの新しいものを奥にしまうようにすれば、自然と手前にある古いものから使うようになり「知らないうちに消費期限が過ぎていた!」ということを防げます。コンビニエンスストアの陳列棚と同じ仕組みです。一度封を切ったものは食品庫に戻さず、冷蔵庫へ。目につく場所にあることで早く使おうという気持ちになる上、湿気も防げて一石二鳥です。

また、3カ月に一度くらいはストック量を見直してみる習慣を。セールの際にたくさん買い込んだ保存食や季節の挨拶でいただいた品が、気づけばちっとも減っていないなんてこともあります。

早めに気づけばおいしく食べきることもできますが、どうしても余るようなら、家族や友人に声をかけたり、フードバンクに寄付を。フードバンクは、さまざまな事情で毎日の食事が困難な人に食材を届ける取り組みで、生産者や食品会社などの他、家庭からの寄付も受け付けています。加工食品なら賞味期限が1カ月以上あるのが目安。家庭での食品ロスを減らすのを手伝ってもらう気持ちで、気軽に連絡してみましょう。

食品ロスは地球にとっては資源の損失であり、家計にとっては負担の増大です。しかしそれ以上に、せっかく買った食材や、調理した料理を捨てる際の「ああ、またやってしまった……」と胸がチクリとする感じがツライ方も少なくないはず。ちょっとした工夫で「捨ててしまった簿」記入ゼロは目指せます。今日からぜひ、取り組んでみてくださいね。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。