from ハウス

  • 健康

食べるタイミングに注目! ダイエットや生活習慣病予防にもつながる「時間栄養学」とは

食べるタイミングに注目! ダイエットや生活習慣病予防にもつながる「時間栄養学」とは

「時間栄養学」という言葉を知っていますか? 一般的な栄養学は、「何を」「どれだけ」食べるかに着目しています。一方で、「時間栄養学」は「いつ」「どんな順で」「どんな早さで」食べるかといった、食べる時間を重視した栄養学です。「時間」をうまく活用することで、ダイエットや生活習慣病予防にもつながる時間栄養学の考え方を見ていきましょう。

食事の時間…食べるタイミングを考えよう

人間の身体には「体内時計」が備わっています。人間は地球の自転にあわせて1日を24時間として生活していますが、私たちの身体はもう少し長め、25時間くらいの周期で感じています。これを調整する要素として「光」が知られていますが、もう一つ体内からの刺激として「食事」も有効です。これまでの栄養学では「何をどれだけ食べるか」が大切と考えられてきましたが、「いつ、どのように食べるか」と「時間」を考慮することでさらに食事の健康効果がアップすることが分かってきています。これが「時間栄養学」です。時間栄養学で重要なのは「食べるタイミング」「食事にかける時間」「食べる順番」です。

まず「食べるタイミング」については、

  • ・寝る2時間前までには食事を終える
  • ・20時以降は食べない
  • ・食事の時間を一定にする(朝食、昼食、夕食、必要ならおやつをいつも同じ時間に食べる)

など、さまざまな考え方があります。

「寝る2時間前までには食事を終える」、「20時以降は食べない」の2つは、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。これは、「身体が寝ている時は、消化管も寝ている」と考えれば、理解できると思います。消化管が寝ている間には消化吸収は行われませんので、消化管内に食べ物が残ったまま放置されることになり消化不良や睡眠不足につながったり、夜は食べたものが脂肪に変わりやすいため、エネルギーとして使われず脂肪として蓄積されてしまったりします。これではダイエットや生活習慣病にも悪影響。さらに、朝になってもお腹が空かず、朝食をおいしく食べられない原因にもなるのです。

できれば、就寝前は「お腹いっぱい」状態ではなく、熟睡できる腹具合にしておくくらいがよいでしょう。なお、「20時以降」といった時間はあくまでも目安です。ご自身のライフスタイルにあわせて無理のない時間を決めておくと、生活がしやすくなります。

朝食、昼食、夕食を規則的にとれば、1日のリズムが守られます。「食べる時間を一定」にして、いつも同じ時間に食事が入ってくると分かっていれば、体内のリズムが整い、消化管もその時間に消化液を準備して待つようになります。そのため、おやつも含めて「食べる時間」はできるだけ一定にすることが健康のためには大切なのです。

なかでも朝食には、体内時計を整える働きがあります。朝食を食べることで、身体を眠りから目覚めさせ、午前中のエネルギー源を確保し代謝を高めることもできます。生活のリズムが乱れがちな人は、バランスのよい朝食をとることから始めてみるとよいでしょう。

食事に時間をかける…1口30回を目標によく噛んで食べよう

次に1回の食事に時間をかけることを考えましょう。といっても、ただ食事の時間を長くするという意味ではなく、噛む回数を増やすための時間をしっかりとりましょう。

現代は、やわらかい食品が増えています。そのため、現代人は「噛むこと」が苦手になってきていると言われています。現代人が一口当たり噛む回数は平均で10~20回程度と言われています。柔らかいので、飲み込むことは可能ですが、でんぷん分解酵素であるアミラーゼを持つ唾液としっかり混ざり合っていないまま飲み込んでしまうので、胃から先の消化管の負担が大きくなります。

噛む回数は1口30回を目標にしましょう。1回あたり10~20回だった噛む回数を増やすわけですから、おのずと食事に時間がかかることになります。

食べる順番…何から箸をつけるか、何で食べ終わるか

次に、出された食事のうち、どれから箸をつけるか。

有名なところでは、

  • ベジファースト
  • カーボラスト

といった言葉を聞いたことがある人も多いのでは? 「ベジファースト」は野菜から食べ始めるという考え方、「カーボラスト」は炭水化物(糖質)は最後に、という考え方です。

いずれも、血糖値を上昇させるのは糖質だけである、という研究結果をベースに食後の血糖値を急上昇させないことを目的としています。

なお、管理栄養士の観点から見ると、カーボラストは主食を最後までとっておき一気に食べる形になりやすいため、ベジファーストで、サラダやお浸し(葉物野菜)などカロリーの高くない野菜で空腹感を満たした後、普段通り、好きな順に箸をつけて食事をするのが、食べすぎ防止になるのでおすすめです。

関連リンク

実は注意点もある?手軽なべジファースト習慣について改めて知ろう

糖質制限なの?ロカボなの? 今さら聞けない糖とダイエットの関係

時間栄養学で背が伸びる? さらに骨粗しょう症予防やダイエットにも

時間栄養学の考え方を取り入れることで、健康につながるメリットもあります。

成長期の子どもたちは活動時よりも就寝時に身体が大きくなります。これは、睡眠時に成長ホルモンの分泌が活発になるためです。身体を大きくしたい、背を伸ばしたい場合は、睡眠時に身体のもととなるたんぱく質やカルシウムが利用しやすい状態で体内に存在していると有利です。
そのため、就寝2時間程度前に牛乳などのカルシウム源を摂ると、骨が成長しやすくなると言われています。

この考え方は、大人の骨粗しょう症予防にも応用できるので、特に壮年期・高齢期の女性の皆さんは、低カロリーのカルシウム源であるスキムミルクを夕食に追加するのも対策になります(牛乳やヨーグルトだとカロリーが高いため、肥満の原因になります。肥満は骨粗しょう症のリスクが高くなりますので、NGです)。

関連リンク

フレイル予防にも!骨粗鬆症(骨粗しょう症)の原因や症状、気を付けたい食事について

もう一つ、なかなか痩せられない、という人は自分の生活を振り返ってみましょう。忙しい日々のなかで「食事がいつとれるか分からないから、今パンを食べておこう」など、食事の時間以外に何かを食べ、しかもその「食べたこと」をすっかり忘れて、3食の食事はしっかり食べてしまっている・・・そんなことを繰り返していたら、痩せられないのも当然。そういった意味でも、最初にお伝えした食事の時間を一定にするという考え方は大切と言えるでしょう。

現代人の生活は、古代人のような「朝日とともに起き、夕日とともに眠る」人ばかりではありません。それぞれの生活スタイルに合わせて「時間栄養学」を上手に活用して、健康で生き生きとした生活を送りましょう!

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。