from ハウス

  • 健康

「糖質制限で痩せる」「プロテインは太る」って本当?ダイエットにまつわるウソ・ホント

「糖質制限で痩せる」「プロテインは太る」って本当?ダイエットにまつわるウソ・ホント

今も昔も関心が高いのが、ダイエットに関する話題。特に情報があふれる現代は、役立つノウハウに交じって真偽が定かでないダイエット方法も数多く存在しています。間違ったダイエットは、健康を損なうリスクもあるので注意したいもの。そこで、数あるウワサのウソ・ホントを、管理栄養士に教えてもらいました。

そのダイエット方法、実は間違っているのかも!?

ダイエット方法でよく耳にするのは、「○○を食べれば痩せる」といった話。一方で、それだけでは体重を落とすのが難しいことも、たいていの方は理解しているのではないでしょうか?こうした「ホントとは言えないダイエット方法」は世の中に多く存在しますが、間違ったダイエットは私たちの体にさまざまな悪影響を及ぼします。

たとえば「体重が落ちたのに、また太ってしまった」なんてこともそのひとつです。こうしたリバウンドを繰り返していると、摂食障害にもつながりかねません。また、肝臓の機能が低下して老廃物を代謝できなくなり、痩せにくくなってしまう、あるいは血管の老化が促されて血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすなど、命を縮めてしまう可能性もあるのです。

このほかにも、更年期の訪れを早めたり、心の病を引き起こしたりするリスクが高まるとも言われています。こうした状況に陥らないためにも、正しいダイエットの知識を身に付け、実践できるように栄養学の観点から検証してみましょう。

健康を損なわないためにも知っておきたい、ダイエットに関するウソ・ホント

間違ったダイエットを行わないためには、氾濫する情報に流されないことが大切。「簡単そうだから」と鵜呑みにすることなく、正誤をきちんと見極めるようにしたいですね。ここではダイエットに関するウワサをいくつかピックアップし、ウソかホントかをチェックしたので、ぜひ参考にしてください。

Q1 糖質制限をすれば痩せるってホント?

A ○ 糖質制限ダイエットは、糖尿病患者の食事療法から派生したもの

糖質制限は、その名の通り糖質の摂取量を減らす方法で、食後の血糖値が急上昇するのを抑えて脂肪をつきにくくする効果があります。糖質が多い食べ物としては、白米やパン、うどんなどの主食や小麦粉やパン粉のついた揚げ物、砂糖、ジュース類、カクテルやサワーなどの甘いお酒、ビールや日本酒など。「ランチではうどんやパスタの単品だけ」ということがありがちなら、糖質の摂取量が多い食生活を送っている可能性があるので、試してみてはいかがでしょうか?初めて行う人や続ける自信がない人は、1食20~30g×3食+間食10gほど、1日の糖質摂取量を70~130g程度に抑える「ゆる糖質制限ダイエット」という方法もあります。

Q2 とにかく食べなければ痩せるってホント?

A ○ ただし、正しい断食を除き、食べないことはおすすめできません

体の基本的なつくりとして、エネルギーの消費量が摂取量を上回れば体重は減ります。
ただし、これは一時的なことで継続できません。食べないことが続けば体は生きていくためにエネルギーを蓄えやすくなるため、ある程度で体重が落ちにくくなってしまいます。そうでなくても、食事を摂らなければ命に関わりますし、長期的に続けるのは難しいもの。計画的に一時的な断食を正しく行う分にはいいですが、むやみな絶食は行わないようにしてください。

Q3 腸活ダイエットって、ホントに痩せる?

A ○ 腸内環境を整えれば、肥満ホルモンを抑制できる!

現在、腸と肥満の関係性が深いことは、多くの研究から明らかになっています。
腸内環境を整えることで肥満ホルモンの分泌を抑えることが可能。逆に腸内環境が悪化すると、血糖値を上昇させる悪玉物質、TNF-αが分泌されて太りやすくなります。

腸活ダイエットとは、腸内環境を整える継続的な習慣を取り入れることで、自然と体をすっきりさせる方法です。腸活ダイエットではゆるやかに体重が落ちていくので、とにかく継続することが大切。モズクやメカブなどの海藻類や果物に多く含まれる水溶性食物繊維と、野菜に多く含まれる不溶性食物繊維をしっかり摂り、発酵食品や水分も十分に取り入れるという基本的なことの積み重ねで、腸はきれいになっていきます。なお、肉の食べ過ぎは悪玉物質の発生につながるため、控えめにするといいでしょう。

Q4 ゼロカロリー食品ならいくら食べても太らないってホント?

A × 水以外のものはすべて微量なカロリーを持っている!

食品や飲料に「ゼロカロリー」と表示されていても、エネルギーが0kcalとは限りません。
食品表示法では、100g(飲料の場合は100ml)あたり5kcal未満は「ゼロカロリー」の表示が可能となっているため、水以外の飲食物は微量なエネルギーをもつと考えた方がいいでしょう。500mlのゼロカロリー飲料の場合、1日単位では25kcal未満と気にする必要はないカロリーです。しかし、何気なく毎日飲み続けると1年で9125キロカロリーに。一般に7200キロカロリーが脂肪1kgに相当すると言われているので、約1.2kg増という計算になります。わずかでもカロリーがあれば、食べ続けることで摂取過多になる可能性もゼロではないので、いくら食べても太らないとは言えません。

Q5 空腹時間が長いと痩せるってホント?

A ○ 食べない時間がスリムな体をつくる「オートファジーダイエット」

1日の食事時間を調整し、空腹時間を意識的に作るダイエット法は「プチ断食」「16時間断食法」とも呼ばれます。
あえて空腹時間を作ることで、内臓の働きを復活させ活性酸素の害から体を守ります。また、脂肪を分解し血流を促すことで、生活習慣病を予防します。そして、オートファジーで、若々しく健康な体に導きます。オートファジーとは、細胞内部にできた不要物質を細胞自身が分解する働きのこと。この働きを活性化させると減量に加えてアンチエイジングにも効果があると言われ、世界的にも注目を集めています。オートファジーは12時間から16時間、空腹状態でいるだけで活性化するので、手軽に実践できるうえ、実際に成功している人が多いのも特徴。一日2食でもいいですし、栄養バランスと一日あたりの摂取カロリーの目安は変わりません。

もし、「力士が1日2食にするのは、飢餓状態にして吸収率を上げるため」という話を聞いたことがあるなら、「空腹時間が長いとむしろ太ってしまうのでは?」と思うかもしれません。でも、彼らは空腹状態から大量に、しかも一気に食べるため、血糖値が急上昇して太りやすいと言えます。一般の人なら1度に食べられる量はそこまで多くならないでしょうから、同じように太ることもありません。ただし、早食いには注意しましょう。

Q6 プロテインを飲むと太るってホント?

A ○ 適切な飲み方をしていなければ太ります

良質なタンパク質を摂取できるプロテインですが、飲み物ではなくあくまで食べ物として考えないと栄養の摂りすぎになります。

タンパク質にもカロリーはあるため、消費しきれないと内臓脂肪として蓄積され体重アップにつながります。そのため、1日の総カロリー量を考えながら、プロテインを飲むようにしましょう。特に、牛乳に含まれるタンパク質を使ったホエイプロテインは吸収が早いので、体を大きくしたい人や高齢者向き。ダイエットしたい人は腹持ちの良いソイプロテインがおすすめです。

Q7 寝ないと太るってホント?

A ○ 「睡眠不足は美容の敵」はウソじゃなかった!

睡眠不足によって食欲増進ホルモンの分泌が促されるため、寝なければ太ってしまうもの。

また、成長ホルモンの分泌が減り、筋肉などが成長しにくくなるため基礎代謝も低下します。さらに、睡眠不足で腸内環境が乱れたり、たまったストレスが食欲を高めたりといったことも。

Q8 甘い物よりしょっぱい物の方が太らないってホント?

A × 塩分には糖質や脂質の吸収を促進する働きが!甘い物=高カロリーで太るというイメージがありますが、しょっぱい物なら大丈夫ということでもありません。

塩分を摂りすぎると、体が体内の塩分濃度を下げようとして水をため込み、むくみやすくなるもの。さらに、塩分には糖質や脂質を吸収しやすくする働きもあると言われているので、油断は大敵です。

正しい知識を身に付けてストレスのないダイエットを!

ダイエットと聞くと「痩せる」「減量」といったイメージが先行しますが、本来は食事管理や節制という意味で使うべき言葉。ダイエットを目的に食事をするというよりは、食事を管理して一生続けられる自分に合った食習慣を身に付けることが大切です。もちろん、食事だけでなく睡眠をとることや運動なども適切に行いたいもの。

ダイエットの情報にウソ・ホントはあっても、すべての人に効果が見られる万能なダイエット方法はありません。ある程度のトライ&エラーを繰り返しながら、自分にとって心地よく無理のない方法を見いだしたいですね。ダイエットはつらいものではないし、食べ物も敵ではないので、正しい情報を身に付けて楽しいダイエットを実践しましょう。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。