from ハウス

  • 健康

ストレスの原因は栄養バランスの乱れ!? 栄養バランスを整えてストレスに強い体作り

ストレスの原因は栄養バランスの乱れ!? 栄養バランスを整えてストレスに強い体作り

最近ストレスがたまっていてつらい……と感じている人は多いのではないでしょうか。日々の食事は体はもちろん心にも大きな影響を与えています。ストレスがたまっている時こそ、毎日バランスのよい食事を心がけたいものですよね。栄養たっぷりの食事を摂ることで、ストレスに負けない体と心を作るための方法を専門家に伺いました。

「毎日自炊だからヘルシー」の落とし穴

私たちの生活にはストレスがいっぱいです。仕事や家事や子育てが忙しい、家族や友だちとちょっとした意見のすれ違いがあった、ダイエットがうまくいかない……コロナ禍では思うように外出できない、友だちと会えない、マスクをつけ続けるのがつらいといったこともあり、もう爆発寸前!なんて人も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめのストレス解消法が、食事。実は、毎日の食生活を見直してバランスのよい食事をすることは、ストレスを減らすことにつながるのです。ストレスと食には密接な関わりがあり、食べることでストレスを解消している人も多いのではないでしょうか。しかし、好物ばかりの偏った食事や不規則な食事などで、体の健康を維持するために必要な栄養素が不足すると、ストレスを感じやすくなることがあります。そのため、栄養バランスのとれた食事はストレス対策にもなるのです。

自炊を心がけているから大丈夫という人でも、よく内容を聞いてみると意外と栄養が偏っていることが少なくありません。なぜなら、3食自宅で食べていたりすると、どうしても似たようなメニューばかり作ってしまいがちだからです。特に、作りやすい麺類や丼物などが続いている人は要注意。エネルギーは足りていても、たんぱく質やビタミン・ミネラル類が不足しているかもしれません。

そして、ストレス軽減のために積極的に摂取したい栄養素は、「葉酸」です。葉酸はエネルギー代謝を高め、疲労回復効果があるとされるビタミンB群の一種で、抗酸化作用も期待できます。妊婦さんや子どもに必要な栄養素というイメージが強いのですが、最近では幅広い年齢層によい影響を与えることがわかってきています。ブロッコリーやアスパラガス、小松菜やほうれん草などの葉野菜、いちごなどに多く含まれていますが、葉酸は光に弱く、日があたる場所に放置するとどんどん失われていってしまうので、できるだけ新鮮なものを使いましょう。熱にも弱いので加熱する時間は短めに。また、水溶性なのでカレーやスープのように汁ごと食べてしまえる料理に使うと、効率よく摂ることができます。積極的に摂りたいなら、サプリメントを利用してみてもよいですね。

栄養たっぷりの旬の素材やお助け調味料を使って脱マンネリメニュー

理想は、いろいろな食品をバランスよく取り入れて、 主食・主菜・副菜をしっかりと摂ることですが、忙しい現代において毎食きちんと揃えるのはなかなか難しいものです。まずは、いつもの料理に旬の食材をプラスしてみるとか、新しいメニューに挑戦してみることで食材のバラエティを増やすといったことから始めてみるのはいかがでしょうか。

旬の食材は味や香り、うまみが濃く、栄養価にも優れています。食材によっては、ビタミンやミネラル類などが旬でない時期に比べて倍以上違うこともあります。さらに、たくさん採れる時期だから価格も安くなるなど、メリットは数多くあります。

外出をなるべく控えているため、買い物は日持ちのするものを選ぶことが多い……そんな人は、品質にこだわった旬の食材を、全国各地の農家や漁師から直接購入できるサービスを利用するのもおすすめです。最近増えてきていますし、自宅からネットで注文でき、家まで配達してくれるので手間いらず。通常は高級飲食店に卸しているような果物や有機野菜が、流通経路を省いている分手頃な価格で買えることもありますし、産地でしか出回らない珍しい果物や希少な魚などを、遠くの地から手に入れることもできます。

味付けに自信がなくて自炊できるレシピが増えないなら、「味付カレーパウダー」といった商品に助けてもらうというのも手です。なかには半加工品といったかたちで、ほとんどできあがっている料理にいくつかの食材を足せば完成するという商品もあります。和洋中エスニックとさまざまな種類があり、1人用~多人数用と用量のバリエーションも豊富なので、まずは1人の昼食から試してみるのもよいでしょう。よい食材が揃って、味が保証されるなら、初めての料理に挑戦するハードルもずいぶん下がりますよね。

春ならでは!ストレス対策におすすめの夕ごはんレシピ

さまざまな野菜が旬を迎える春は、食材を選ぶのも楽しいものです。なかでもこの時期にしか手に入らない食材、菜の花を使ったカレーを作ってみましょう。お米を炊くと時には「新玄 サプリ米 葉酸米」を使用すると、ストレス対策のための栄養価がよりアップします。

菜の花と鶏もも肉のカレー

【材料】5皿分

  • ・ジャワカレーのルウ<中辛>185g 1/2箱 92.5g
  • ・鶏肉(もも) 250g
  • ・菜の花 1/2束 100g
  • ・玉ねぎ 中1個 200g
  • ・にんじん 中1/2本 100g
  • ・じゃがいも 中1個 150g
  • ・サラダ油 大さじ1
  • ・水 700ml 3・1/2カップ

【作り方】

  1. ①鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもは一口大に切る。菜の花は硬い部分を切り落とし、塩(分量外)を加えた熱湯でさっとゆでて水にとり、水気をしぼって長さを半分に切る。
  2. ②厚手のなべにサラダ油を熱し、①の鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを入れてよく炒める。
  3. ③水を加え、沸騰したらあくを取り、弱火~中火で約15分煮込む。
  4. ④いったん火を止め、ジャワカレーのルウを割り入れて溶かし、再び弱火で約10分煮込んで最後に①の菜の花を加えてひと煮立ちさせる。

菜の花は色や形がかわいいので、さっとゆでたものをトッピングとしてカレーの上にのせてもよいですね。菜の花の代わりに、ソラ豆やタケノコを入れても春らしいカレーになります。ちなみに菜の花やそら豆には葉酸がたくさん含まれています。

見て楽しく食べておいしい、彩り豊かな食卓

旬を意識するといろいろな食材を選べるようになり、また、同じ食材でも調理法や調味料を変えるだけで献立のバリエーションが豊かになります。

栄養バランスを整えるには、メニューを考える際に彩りを意識するのもおすすめです。例えば、サケのムニエル(赤)、だし巻き卵(黄)、キュウリのピクルス(緑)といったように、異なる色のメニューを揃えれば、食卓も華やかになるうえ、幅広い栄養素が摂れるというわけです。

何品も揃えられない時は、もっと簡単に考えてもOKです。サンドイッチを食べるなら素材の少ない卵サンドではなく素材の多いミックスサンドを選ぶといったように、たとえ一品メニューでも工夫次第で栄養バランスを整えることはできます。

日々の食生活で体に必要な栄養素が摂れていれば、心身が安定し、ストレスに対する抵抗力も高まります。まずは今日から、体と心にやさしい食事を意識してみませんか。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。