from ハウス

  • 食材

栄養や旨みがギュッ!しっかり取り入れたい乾物の栄養価と、乾物の保存方法について

栄養や旨みがギュッ!しっかり取り入れたい乾物の栄養価と、乾物の保存方法について

天日乾燥することで、栄養や旨みがギュッと凝縮されるのが乾物の良いところ。例えば切り干し大根の場合、戻しても食物繊維やカルシウム、鉄分が生の大根の2~3倍以上にも。また、干すことで旨みや風味もアップします。健康のためにも料理の工夫としても、もっと取り入れたい乾物。今回は、乾物の栄養や上手な戻し方、気を付けたい保存方法などをご紹介します。

知ってましたか? 実はこんなにある乾物のメリット!

日本の食卓には欠かせない伝統食材、乾物。乾物の歴史は古く、万葉集には、蒸し米を乾燥させた携帯食が登場します。また、平安時代には市場で多くの種類の海藻の乾物が売られていたという記録もあります。水分を抜くことで持ち運びしやすくなるため重宝されましたが、乾物にはそれ以外にもたくさんのメリットがあるんです。

・保存性が高まる

水分が減ることで雑菌やカビなどの繁殖が抑えられるので、常温でも長期間保存できるようになります。旬の時期にたくさん収穫して保存しておくと、一年を通して食材を使えるようになります。

・高まる栄養価がある

水分が抜けることで栄養価が変化します。例えば大根を干して切り干し大根にすると、食物繊維やカルシウムがアップします。乾物は実際食べる際には、戻して煮炊きしますので、生の大根100gと切り干し大根20gを比較した場合でも、食物繊維は約3倍、カルシウムが4倍となります。その他ミネラルも大幅にアップします。ビタミンは種類によって増減し、ビタミンCは減りやすいと言われていますが、大根では微差の範囲内です。食物繊維やカルシウムをたくさん摂りたい場合は、切り干し大根を使うとよいでしょう。

・栄養が付加されることがある

太陽の力(紫外線)で栄養素が変化する食材もあります。例えばしいたけが紫外線を浴びると、中に含まれているエリゴステロールという成分がビタミンDに変化します。そのため干ししいたけのビタミンD含有量は、生の状態の約10倍にもなるのです。

・旨みや風味がアップ

水分が抜けることで、食材のもつ旨みや風味の成分が凝縮されます。特に、きのこ類は乾燥してかさが減ることで、旨み成分のひとつであるグルタミン酸がぐっと凝縮されます。さらに、日に干すことでもうひとつの旨み成分であるグアニル酸が生成され、よりおいしくなります。

・おいしさもアップ

干しブドウや干し芋、干し柿などは干すことで、生のまま食べるよりもより甘さが際立つようになります。干し柿を作る時に渋柿を使うのは、渋柿は生食用の柿よりも糖度が高いためです。ただし、そのままでは渋くて食べられません。柿の皮をむいて日に干すことにより、実の中でアセトアルデヒドという物質が発生して渋み成分タンニンと結合し、渋さを感じなくなるのです。

※)数値は日本食品標準成分表 7訂(2015年)より

乾物の栄養をしっかり味わうための戻し方の工夫とは?

使用する時は、それぞれの食材に合った戻し方をするのが、おいしさと栄養をそこなわないポイントです。代表的な乾物の戻し方を紹介します。急いでいる方は時短できる戻し方もありますが、この戻し方のほうがよりおいしく食べることができますのでぜひ試してみてください。

・しいたけ

たっぷりの水で時間をかけて戻します。5℃くらいの冷たい水に5時間以上つけておくと、リボ核酸(RNA)が抽出されやすくなり、その後加熱した際に旨み成分である「グアニル酸」が多く引き出されることがわかっています。急いでいるからといって熱湯につけてしまうと、せっかくの旨みが十分抽出されないうちに分解酵素により分解されてしまう上に吸収率も悪くなり、ふっくらとなりません。

・切り干し大根やひじき

たっぷりの水に15分程度つけます。あまり長く水につけると、柔らかくなりすぎてしまいますので気を付けてください。

・かんぴょう

水を張ったボウルでもみ洗いした後、水気を切り、ひとつまみの塩を加えてもみ込みます。再度流水でさっと洗い、熱湯に入れてしんなりするまで中火で10分程ゆでます。塩もみは防虫・防カビのために添加した保存料(二酸化硫黄)による苦味を取るためのもので、無漂白のかんぴょうは塩もみがいらない場合があります。

・高野豆腐

40~50℃のぬるま湯で戻します。ボウルなどにぬるま湯を張って高野豆腐を入れ、冷めるまでそのまま置いたら、水気を絞って食べやすい大きさに切ってから使います。その際、ギュッと絞ってしっかり水気を切ると、乾物臭が抜ける上、しっかり味が浸み込むようになります。
急いでいる時は熱湯を使っても大丈夫です。(商品によっては、すぐに調理できるものもあります)

・大豆などの豆類

やさしく洗ってごみや割れた豆などを取り除き、たっぷりの水に一晩つけておきます。

ちなみに、しいたけや切り干し大根、かんぴょうなどは、戻し汁を煮汁やスープなどに使うことで、戻し汁に溶けだした栄養素も余さず摂取することができます。食材にもよりますが、水溶性の栄養素である、ビタミンB群、水溶性食物繊維、ミネラルならカリウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウムなどが溶けやすいと言われています。ビタミンCも水溶性ですが、前述のように干す過程ですでに減ってしまっていることがあります。

また、かさが減ってたくさん食べられるようになるという乾物のメリットを活かすために、あえて戻さずに調理する方法もあります。例えばセミドライに干したきゅうりやなす、せん切りにして干したにんじん、キャベツなどは、さっと水洗いして炒め物、味噌汁の具として使えます。シャキシャキとした歯ごたえも楽しめますよ。

乾物の保存の際に注意したいこと

常温で日持ちのする乾物は、忙しくて買い物に行けない、食卓にもう1品おかずが欲しいといった時のお助け食材としてもぴったりです。

とはいえ、保存がきくからと何年も保存していると、空気中の水分を吸ってカビが生えたり、他の食品のニオイがうつってしまったりすることも。保管の際には、ビンや缶、ジッパー付き袋など、密閉ができる保存容器に入れて冷暗所や冷蔵庫に置いておきましょう。乾燥剤を入れておくとより効果が上がります。

また、時間が経つにつれて風味や旨みも変化するため、あまり長く置きすぎるとおいしく食べられなくなってしまいます。食材や保存状態にもよるため、一概に開封後どれぐらい日持ちする、とは言えませんが、できれば、使った分だけ買い足しながら一定の量を備蓄する、ローリングストック方式を利用するのがおすすめです。

ベランダでOK!乾物作りにチャレンジしてみませんか?

天日に干すだけという手軽さが受けて、最近では乾物や干物を自作する人が増えています。竹のザルや干し網はスーパーやホームセンターでも手に入るので、興味がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

・初心者にもできる干し野菜&きのこからチャレンジ

にんじんや大根、れんこん、玉ねぎ、パプリカ、きのこなど、普段料理に使っているものなら大抵、干すことで普段とは違うおいしさに。たくさん買ったものの、使い切れなかった時は、端から薄切りにして洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取って、ザルや網に重ならないように並べます。

大根などは千切りにしてもいいですね。きのこは石づきを取って手で割きます。干した野菜は味噌汁やカレーなどに入れると甘みと歯ごたえが楽しめます。さつまいもは、ゆでたり蒸したりしてから1cm程の厚さに切って干せば、干し芋ができます。

また、食材をできるだけ細かくすると、早く乾きます。天気の良い日なら、半日~1日外に出しておくだけで、程よく水分が抜けます。広い庭がなくても大丈夫。マンションのベランダでも作れますよ。一番向いている季節は、乾燥し寒風の吹く「冬」です。暖かくなると、糖分の多い食材はカビやすいので、注意しましょう。

・ちょっとおしゃれなドライフルーツ

りんごやオレンジ、キウイ、イチジクなどを薄切りもしくはくし形に切って、ザルや網に並べて干します。りんごは、干す前にレモン汁か酢を加えた水に10分くらいつけておくと、変色が防げます。

果物は野菜と比べて水分が多いため、2~3日干すか(夜は室内に入れます)、オーブンや電子レンジなどであらかじめ水分を飛ばしてから天日に干します。カラカラに乾かさなくても、半生くらいでシャキふわ食感を楽しむのもいいですね。ヨーグルトに入れてフルーツヨーグルトにしたり、フルーツケーキの材料に入れて焼いたり、紅茶に入れて食べられるフルーツティーにしたりと、アレンジも自由です。

乾物を自作する際に、1点気を付けていただきたいのは、市販の商品のように完全に水分を抜くのは難しいこともあり、長期間の保存には向かないということです。自家製食品ですので目安を決めつけず五感を働かせて、おいしいうちに早めに食べてしまうことをおすすめします。

干し野菜もドライフルーツも魚の干物も、自宅でも簡単に安価で作ることができますし、市販の乾物をうまく使うことでおいしく、栄養を摂ることもできます。しっかり食卓に取り入れて、ぜひ素敵な乾物ライフを送ってみてください。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。