量販店やコンビニでもよく見かける、特保(トクホ)や機能性表示食品、栄養機能食品などの表示。「なんだか体に良さそうということはわかるけど、詳しくはよく知らない」という人も多いのではないでしょうか。表示の違い、また、こうした食品を上手に利用するための方法をご紹介します。
特保(トクホ)って何?どんな食品があるの?
特保(トクホ)とは「特定保健用食品」の略称で、体の生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、それを摂取することによって特定の保健の目的が期待できることを表示してよいと消費者庁※1 長官が許可した食品のことです。
特定の保健の目的とは「お腹の調子を整える」「コレステロールの吸収を抑える」といったこと。
出典:消費者庁HP
この「人のイラストのマーク」とともにこうした表示がある商品をスーパーやコンビニで見たことがある人は多いでしょう。このマークや文言を記載できるのは、特定保健用食品の表示の許可を受けたものに限られています。
特定保健用食品の審査は、商品ごとに個別に行われ、有効性や安全性、品質などの科学的根拠を総合的に判断したうえで、適正と認められたものについてのみ表示の許可が下ります。(現在では、さまざまな種類がある)。
とはいえ特定保健用食品はあくまで食品。医薬品ではないため「〇〇(特定の病気)に効く」というわけではありません。病気の治療や予防を目的として食べたり飲んだりしても、効果は期待できないことに注意しましょう。また製品に記載されている「摂取上の注意」をよく読み、「1日当たりの摂取目安量」を守ることも重要です。
ただし、特定保健用食品のなかには、「疾病リスク低減表示」といって、含まれている成分の疾病リスク低減効果が医学的・栄養学的に確立されているものもあります。現在、関与成分はカルシウムと葉酸の2つですが、この場合は、疾病リスクが低減する可能性があることを、パッケージなどに表示してもよいことになっています。
また、特定保健用食品は基本的に健康な人を対象として作られています。何らかの病気で通院や服薬をしている場合は、服用している薬などとの兼ね合いを、医師や薬剤師などに相談することをおすすめします。
今までに表示の許可が認められた主な保健の目的と販売されている項目の一覧はこちら
※1 2009年9月1日より、厚生労働省で行っていた食品表示等に関する業務が消費者庁へ移管
機能性表示食品って何?どんな食品があるの?
機能性表示食品とは、科学的根拠に基づいた特定の保健の目的が期待できるという機能性が表示された食品です。
国の定めたルールに基づき、安全性や機能性に関する科学的根拠などの必要な情報を販売前に事業者(メーカーなど)が消費者庁へ届け出れば、パッケージなどに機能性を表示できます。国が審査や許可をするわけではない点が、特定保健用食品との違いです。
ちなみに、事業者(メーカーなど)が機能性を評価する際は主に「最終製品を用いた臨床試験」「最終製品又は機能性関与成分に関する文献調査」の2つの方法で行われますが、それによって表示できる文言が違っています。
最終製品を用いた臨床試験→「○○の機能があります」と表示
最終製品又は機能性関与成分に関する文献調査→「○○の機能があると報告されています」と表示
また、機能性表示食品は加工食品および生鮮食品などのすべての食品が対象になっています。そのため、加工品だけでなく、トマトなどの野菜や果物、魚といった農水産物も含まれます※2
機能性表示食品は2015年にスタートした新しい制度です。背景には、従来からあった特定保健用食品は認定取得に多額の費用と時間がかかるため、中小の事業者(メーカーなど)には申請が困難だったことがあります。機能性表示食品制度ができたことにより、機能性が表示された食品が増え、消費者も自分が求める機能のものをより選びやすくなりました。
※2 特別用途食品、栄養機能食品、アルコールを含有する飲料、ナトリウム・糖分等の過剰な摂取につながる食品は除く
特保(トクホ)や機能性表示食品を上手に利用するには?
機能性が表示できる食品には、特定保健用食品、機能性表示食品のほかに、もうひとつ栄養機能食品というものもあります。
これはすでに科学的根拠が確認されている栄養成分を一定の基準量を含む食品であれば、国への申請や届け出なしに栄養成分の機能を表示することができるものです。例えば一日に必要な栄養素(ビタミンやミネラルなど)の補給ができると表示したジュースなどがこれにあたります。
特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品の3つは保健機能食品といわれ、ある一定の基準を満たした場合に、それに合った表示ができることを国が定めたものです。 それまで多種多様に販売されていたサプリメントや栄養補助食品など「いわゆる健康食品」では、表示されていることの信頼性を消費者が判断しなければならず、効果の誤認が起きていました。この制度はそうした商品と差別化することで、消費者がより正しい判断ができるようサポートしてくれるものです。
おそらく、こうしたものを手に取る人は健康に興味関心があり、元気に毎日を過ごしたいと考えている人でしょう。せっかくなら、きちんと表示やマークの意味を理解して、より自分が求めるものに合った商品を選びたいものです。
もちろん、こうした食品だけを食べていれば健康になれるというわけではありません。おすすめは、保健機能食品を、食と健康についての意識を高めるきっかけにすること。
たとえば、バランスのよい食事を毎日続けるのはハードルが高いと思う人でも、お弁当と機能性表示食品のビタミン飲料だけではなく、さらにサラダも加えてみる。特定保健食品の調理油を買うのであれば、肉は控えて魚料理にしてみるなど、体に良いことを続けたいと思う気持ちの後押しをしてくれるブースターのように利用すると、無理なく健康習慣を続けていけるのではないでしょうか。
執筆者プロフィール
南 恵子(みなみ けいこ)
All About「食と健康」ガイド。NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信しています。
※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。
例えばハウスウェルネスフーズで販売している、「1日分のビタミン」も栄養機能食品にあたるよ。