仕事や子育てで毎日忙しく「何となくやる気が出ず疲れている」「休んでも疲れがとれない」という不調がある方もいるのではないでしょうか?実は年齢や体力のせいではなく「脳疲労」も影響しているかもしれません。さまざまな疲労感は体だけでなく脳が原因との研究もあり、「脳疲労」が注目されています。ここではどうすれば脳をしっかり休められるのかご紹介します。
集中できない、やる気が出ないのは「脳が疲れた」せいかも?
私たちが疲れを感じた時、大抵の場合は日々の忙しさや運動のしすぎなど、体をたくさん動かしたこと、慣れない動きをしたことなどが原因で、疲れたと思うでしょう。しかし、最近ではストレスによって脳の自律神経が疲れることが、全身の疲労感につながるといった研究も報告されています。そもそも脳は多量のカロリーを必要とする器官。つまり体が疲れたと感じる原因は、脳の疲れにあるケースも考えられるのです。
では、休日にゆっくり体を休めたはずなのに、あまり疲れがとれなかった、翌日も何だかやる気が出ない、と感じるケースはどうなのでしょうか?これは、「私たちが何もせず、ぼんやりしている時でも、脳がたくさん働いている」ことの影響といわれています。
何もしてないのに脳は働いている?
ぼんやりしている状態でも、脳内にいくつかの活発になる領域があることは、アメリカの神経学者マーカス・レイクル教授が「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と名づけたことで、広く知られるようになりました。以前は、人間がぼんやりしている時は脳の活動も活発でないと思われていましたが、実際には脳内のネットワーク=DMNが活性化され、脳の消費エネルギーのかなりの部分を使っていることが分かってきたのです。
DMNには蓄積した情報を整理するなど大切な役割がある一方、本人はぼんやりしているつもりでも、脳はDMNを通じて活発に活動している可能性があり、これが過剰に働き続けると、「休んだのに疲れがとれない」「やる気が出ない」「物事に集中できない」「イライラしやすい」といった「脳疲労」の状態になると考えられています。
「何もしていないとかえって疲れる」と感じる人は、こうした脳疲労が続いているのかもしれません。
DMNによる脳の疲れを減らす、毎日の過ごし方
では、DMNの過剰な働きをうまくコントロールして、脳の疲れを減らすにはどうしたらよいのでしょうか。
実際にDMNが脳疲労にどの程度関わっているのか、そのレベルにはかなり個人差があると考えられ、「これならすべての人に効果がある」というやり方は、すぐには見つからないかもしれません。しかし、DMNが過剰に働きやすい状況を避けることは、脳疲労を減らすことにつながると思われます。
例えば、目を閉じている時でも、何か1点に気持ちを集中させる「瞑想」のような状態、脳が無意識に雑念を処理しない状態が続けば、DMNが働くスイッチは入りづらく、目を閉じて、ただぼんやりしていたり、漫然ととりとめのないことを考えているような状態だとDMNにスイッチが入るといった可能性は高いといわれています。前者のような過ごし方なら脳疲労を避けやすくなるでしょう。
また、スマホなど便利なツールから大量の情報が入ってくると、脳は処理すべきことと考えるとされています。家にいるとついぼんやりとスマホでネットを見てしまうという人は、しばらく外に散歩に出かけたり、誰かとコミュニケーションしたりと、DMNが働き過ぎないよう時間の使い方を工夫してみましょう。
特に誰かと話すことは、気持ちを楽にする方法の一つです。何かつらいことがあった時でも、それについて誰かと話すことで気が休まった経験は多くの人が持っているはず。このように会話はストレスを減らし、脳の疲れの原因を減らすことにつながるでしょう。
DMNによる脳の疲れと、食事には関係があるの?
また、疲れたから、リラックスしたいから、とチョコレートやアイスクリームなど甘いものを食べる時も、食べるタイミングや食べ方には注意しましょう。
一般的に甘いものは消化されてブドウ糖に変化しますが、その大きな役割は脳のエネルギー源になること。このため、就寝前や休憩する前に甘いものを食べると、DMNが活性化しやすいタイミングで大量のエネルギー源が用意されたことになり、DMNの働きがより活発になることが予測されます。
食べ方も、休日や夜にネットの画面を見ながら、だらだらと甘いものを食べ続けるのはよくありません。DMNの活性化を招くだけでなく、肥満の原因にもなるからです。そして肥満になった人は、そうでない人よりDMNが活発に働きやすいといった研究結果もあるようです。
もちろん、食べ物を口に入れたからといって、必ずDMNが活性化するわけではありません。目を閉じてぼんやりと過ごすなど、DMNが過剰に働きやすい状況になっていることが前提です。
こうしてDMNの活性化を抑える以外に、日々の暮らしの中で脳が受けているストレスを減らすのも脳を疲れにくくする方法です。
仕事や対人関係のストレスのほか、先ほどもお伝えしましたがスマホやPC、さまざまなツールから過剰の情報が入ってくることも、脳にとっては大きなストレスと考えられています。ずっと使い続けるのではなく、しばらく使わない時間を作るなど、上手なつき合い方を考えるのも脳疲労をおさえることにつながるのかもしれません。
-
執筆者プロフィール
中嶋 泰憲(なかじま やすのり)
慶應義塾大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的なつらさを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を実感。現在は精神科の専門病院での診療と並行して、一般向けにメンタルヘルスに関する情報発信を行っています。
※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。