from ハウス

  • 健康

「ビタミン博士」が徹底解説!現代に潜む「ビタミン欠乏」のリスクとは?

「ビタミン博士」が徹底解説!現代に潜む「ビタミン欠乏」のリスクとは?

偏った食生活になってしまった時に、陥りがちなのがビタミン不足。さらにビタミン不足が進み欠乏症になると、健康に甚大な影響があるそうです。そこで今回は、実は現代でも油断できない「ビタミン欠乏」の原因と危険性を、ハウスウェルネスフーズの「ビタミン博士」こと山本憲朗研究員に教えてもらいました!

栄養豊富な現代でもビタミンが欠乏する?そこには意外な原因が

――前回、ビタミン不足について伺いましたが、現代人は十分な栄養を摂取できる環境にあるので、深刻なビタミン不足や欠乏状態になることは、めったにありませんよね?

▼前回記事
知っているようで知らないビタミンのこと。「ビタミン博士」に聞いてみた!

山本さん:ところが、一部のビタミンに関しては、潜在的な欠乏状態に陥っている人が少なくないのです。

たとえば、ビタミンB1が欠乏すると脚気の症状が出ます。日本ではかつて、この脚気が国民病でした。昭和40年頃には、日本人は脚気を克服したと思われていましたが、運動選手(特に中学や高校の男子選手)の脚気が問題視されたこともあります(*1)。最近も、イオン飲料などを多飲する小児の重篤な脚気症状が報告されたことから、イオン飲料などの多量摂取におけるビタミンB1欠乏に対して注意喚起がなされました(*2)。

ビタミンB1は糖質からのエネルギー産生に関わるビタミンです。激しい運動を行っている上、菓子類の過剰摂取や砂糖が多く含まれた清涼飲料水をがぶ飲みするような食生活を送っていると、結果的にビタミンB1欠乏が表れやすくなるのです。

――少しでも足りなくなると、脚気などの深刻な症状が出てしまうのでしょうか?

山本さん:現在ではビタミン欠乏による重篤な症状は稀ですが、疲労感・倦怠感・抵抗力の低下などのいわゆる不定愁訴が増加している背景には、潜在性ビタミン欠乏が見え隠れしていると考えられています (*3)。ビタミンは普段は臓器などにストックされており、重要な臓器組織で優先的に利用されるので、少し不足しても即座に自覚症状を感じることはありません。ですが、欠乏が深刻化した時点でドラスティックに症状が出ることがあります。

例えばビタミンCが一時的に欠乏しても、ストックがある間は大丈夫ですが、欠乏期間が長期化してストックが尽きてくると、一気に皮膚や粘膜、歯肉の出血など、壊血病に類似した症状が表れます。

――壊血病というと、大航海時代に海賊よりも恐れられた病気として知られていますよね。

山本さん:はい、15~16世紀の大航海時代には多くの船員が壊血病で死亡しました。そんな時、イギリスの海軍軍医リンドが、オレンジやレモンなどの柑橘類を食べることで壊血病を予防できることを発見し、海軍で全船へのレモンの支給を行ったところ、壊血病が激減したのです。

海軍カレーとビタミン欠乏症の意外な関係

――船員とビタミンに関する病気といえば、最初に話題に上がった脚気もその一つだそうですね。

山本さん:先にもお話しした通り、日本では昔脚気が国民病でした。その脚気対策で大きな役割を果たしたのが、“ビタミンの父”と言われている海軍軍医の高木兼寛です。

明治時代、ある軍艦で脚気のため25人の死者が出たのですが、高木が食事を肉類の多い欧米風に変更したところ、患者が激減し、次の航海では死者数がゼロになりました。これが後にビタミンの発見につながったのです。この功績をたたえて、イギリスの南極地名委員会が1952年に南極大陸の岬に「高木岬」と命名しています。(南極大陸にはビタミン発見の貢献者にちなんだ地名が多くあります)

ただ、高木はビタミン不足が原因だとは分からず、たんぱく質不足が脚気の原因だと考えたようで、脚気予防として肉を効率的に摂れるよう、カレーを海軍の食事に取り入れました(※)。これが有名な「海軍カレー」のルーツ。カレーはご飯と相性が良く、クセのある肉でも美味しく食べられる優秀なメニューだったのです。

※実際は麦や肉などに含まれるビタミンB1が作用した。

――「海軍カレー」にはそんな歴史があったんですね!

働き方や美意識がビタミンDの欠乏に影響?

――ここまで、ビタミンB1やビタミンCの欠乏について教えていただきましたが、他にも現代だからこそ欠乏状態に陥りがちなビタミンはありますか?

山本さん:カルシウムの吸収を助けることで知られるビタミンDが慢性的に不足している人が増えています。ビタミンDは日光を浴びることにより体内で生成されるのですが、オフィスで働く人が多い現代では日光を浴びる機会が減っており、ビタミンDが足りない状態になりやすいのです。ビタミンDが不足すると、筋肉の衰えによる転倒や骨の軟化、変形などのリスクがあります。

ある女子大生グループへの調査では、血中ビタミンDが標準の半分以下だったという報告もあります。これはダイエットなどで十分な栄養が摂取できていないことに加え、日焼けを避ける習慣により、十分に日光を浴びられていない可能性もあります。過度な美白信仰がビタミンD 不足につながっているのです。

このビタミンD不足を解消するには魚類、きのこ類を摂取することと、適度な日光浴が必要です。特に紫外線量の少ない冬は、ビタミンDが豊富な食材を積極的に摂りましょう。

妊娠してからでは遅い?マタニティライフに必要なビタミンとは?

――オフィスワークや美白ブームが、ビタミン不足のきっかけになるとは知りませんでした。また前回、妊娠中の方のビタミン必要量が増加することについてもお聞きしましたが、特に最近は妊娠中の女性に葉酸が必要だと耳にすることが増えました。

山本さん:葉酸は成長に必要なビタミンとして知られ、妊娠前から妊娠中にかけて葉酸が不足することで胎児にNTD(神経管閉鎖障害)という障害が起こることがわかっています。

ここ数年、日本におけるNTDの出生率は、1980年代の2倍弱に増加。出生前診断で生まれなかった数も含むと、3~4倍に増えているのではないかと私たちは考えています(*4)。このように妊婦さんの葉酸不足はかなり怖いのですが、神経管閉鎖障害の50~70%は葉酸をちゃんと摂っていれば防げます。母子手帳にも積極的に摂取するよう書かれていますね。

なお、葉酸は妊娠がわかってからではなく、妊娠前から積極的に摂取しておく必要があるビタミンです。
とはいえ、普段の食事だけで必要量の葉酸を摂取するのは難しいので、妊娠する可能性がある女性は、過剰摂取に注意しつつ、普段からサプリメントや栄養補助食品を使って補っておくことをおすすめします。
妊娠前4週から妊娠12週まで、1日に食事由来の葉酸240マイクログラムに加えてさらにサプリメントなどから400マイクログラムを摂るように推奨されています。

現代人の生活に合わせたビタミン不足対策を!

――ビタミンが発見される前から恐れられていたビタミンの欠乏は、実は過去のものではなく、現代人にとっても身近な問題であることがわかりました。

山本さん:その他のビタミンも、種類によっては昭和の時代より摂取量が少なくなっています。その原因の1つが、野菜の栄養素の減少にあります。おいしさや生産性だけを追求した品種改良や促成栽培などで、野菜のビタミンが激減したのです(※)。また、忙しい現代では、日常の食事で冷凍食品やインスタント食品を便利に使っている人も多いと思われますが、それらの加工食品に含まれるビタミンは決して多くありません。

※近年は、ビタミン含有量の高い野菜の育種研究もなされています。

――忙しい時に簡便な食品に頼るのは決して悪いことではありませんが、栄養という観点からは一緒に野菜を摂るように心がけるなど、気を付けたほうがいいのかもしれませんね。

山本さん:前回もお伝えした通り、新鮮な野菜や肉、魚など主食・主菜・副菜を基本に、様々な品目をバランスよく調理して食べるのが理想です。それが難しい時は栄養機能食品などを利用しましょう。忙しい現代人のスタイルに合った、現代流のビタミン不足解消法になるはずです。

――実は深刻な欠乏状態に陥ることもある現代の「ビタミン不足」。栄養不足は過去のもの……なんて考えずに、きちんと対策することが必要なんですね。

(*1) 阿部達夫ら, 栄養と食糧, 30: 323–328 (1977)
(*2) 奥村彰久, ビタミン, 93(7): 283–290 (2019)
(*3) 武田厚子ら, Trace Nutrients Research, 23: 124–127 (2006)
(*4) 近藤厚生ら, ビタミン, 92(1): 1–17 (2018)

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。