from ハウス

  • 食育

「すべての人に、食べ物を」フードバンク「セカンドハーベスト・ジャパン」の挑戦

「すべての人に、食べ物を」フードバンク「セカンドハーベスト・ジャパン」の挑戦

「フードバンク」をご存じですか。直訳するなら「食べ物の銀行」。賞味期限内であるにもかかわらず一般市場に流通できない食品などを集め、それを必要とする人へ配布を行う社会貢献活動のことです。
今回は、約20年にわたり日本国内でフードバンク活動を続けるセカンドハーベスト・ジャパン(以下、2HJ)のCEOマクジルトン・チャールズさんに、その活動の内容や背景について伺いました。

「食品ロス」をめぐる深刻な現状

日本で本来食べられるにもかかわらず企業や家庭から捨てられている食料、いわゆる「食品ロス」の年間総量は、約643万トン(平成28年度推計 ※農林水産省・環境省)。これは国連世界食糧計画(WFP)による食糧援助量(約380万トン、平成29年)の1.7倍。年間1人当たりの食品ロス量は51kgで、コメの消費量(約54kg)にも相当し、毎日大型(10トン)トラック約1760台分を廃棄している計算になります。それほどの食料が、届くべき人や地域へ届かずにただ捨てられていることを、私たちの多くは知りません。

一方、日本は先進国にもかかわらず、約2000万人の人が貧困線(統計上、生活に必要な物を購入できる最低限の収入の指標。それ以下の収入では、一家の生活が支えられないことを意味します)以下で暮らしています。これは、日本社会全体で見ると、実に7人に1人の割合にのぼります。

企業などから賞味期限内であるにもかかわらず様々な理由で一般市場に流通できない食品の提供を受け、それを必要とする方へ配布を行っているフードバンクは、いのちを支える「食べ物の銀行」なのです。

「誰もがお腹いっぱいになって夜眠れる社会」を実現するセーフティーネット

フードバンク2HJは、「Food for All People(すべての人に、食べ物を。)」をモットーに掲げ、食品メーカーや大手スーパーなどの企業から、様々な理由で市場に流通できなくなったものの、本当はまだ十分安全に食べられる食品を引き取り、子どもたちや路上生活者に届ける活動を行っているNPO(特定非営利活動法人)。2000年に活動を開始し、2002年には法人化して本格的に活動をはじめました。

創設者でCEOのマクジルトン・チャールズさんは、キリスト教の修道士になることを考えていた頃、心の声にしたがって体験した15ヶ月間にわたる隅田川沿いのホームレス生活を通し、「食の支援とはどうあるべきか」を考え続けたアメリカ人です。

「誰もがお腹いっぱいになって夜眠れたら、どんなにうれしいことか。それは、私たちがその一員であることを誇りに思える社会です。私はそんな未来が来ることを信じています」と、チャールズさんは穏やかな口調で語ります。

「この2HJは、まだ食べられる食品を、食べ物を必要としている人へ渡すというシンプルな考え方で、当事者(食べ物を必要とする人たち)とは対等な関係で運営しています。みんなが安心して暮らせる社会のインフラ、食のライフラインを強化するための、はじめの一歩なんです」(チャールズさん)

食品メーカーや流通などの企業から寄贈された食品は、2HJのボランティアや協力ドライバーによって関東各地の福祉施設や児童養護施設の子どもたち、DV被害者のためのシェルター、路上生活を強いられている人たちなどのもとへ配送されます。また、東京・浅草橋にある「ハーベストパントリー」では経済的困窮により十分な食事をとれない個人へ直接食料品を提供しています。

さらに関東近郊にある約20ヶ所の食品ピックアップ拠点(浅草橋のパントリーを含む)へ直接取りに来てもらう、あるいは路上生活者を対象とした炊き出し・食品配布活動など、様々な形で必要な人の手に行き渡るよう、工夫されています。

2017年には、子どもたちへの食事の提供と学習の支援を無料で行う「Kids Café(キッズカフェ)」も開設されました。

「私たちは常に『食べ物を運んでくれる人』をたくさん必要としていますし、ピックアップ拠点を増やす努力をしています」と、チャールズさんは話します。「あなたのフードバンクはここですよ、と、日本の交番と同じようにいつでも自由に自分の食べ物にアクセスできる場所を、社会資産として整備したい。これは人の手を通してみんなのお腹が満たされる社会づくり、セーフティーネットなのです」。

食品提供企業とのパートナーシップは、対等で尊重しあう関係

「2011年の震災後、日本社会の意識が変わりました」とチャールズさんは指摘します。活動開始以来、それまではまだ大きな倉庫もなく、ボランティアもチャリティー活動の進んだ海外の出身者が多い小さな組織だった2HJに、日本人の協力者、しかも若い人がどんどん増えたのだそうです。

企業などの食品提供者と配布先のコーディネートをするフードバンク事業には、新卒の若い人も入ってくるほどになりました。やがて様々なメディアでも取り上げられ、社会の認知度と関心が上がり、現在は1週間あたり約120人ものボランティアが参加、協力企業は約1600社にものぼります。

ハウス食品グループもこの活動に賛同し、2016年から2HJに、カレー、シチュー、レトルト食品、スナック菓子、飲料などの寄贈を開始しました。それらの食べ物は、2HJのスタッフやボランティアに支えられたネットワークを通じて、生活に困っているご家庭や、母子生活支援施設、児童養護施設へ配送されたりします。

「企業にとって、フードバンクへの協力は決して簡単なことではありません」と、チャールズさんは説明します。「企業が食品を廃棄するのにもコストがかかりますが、実はその方が簡単なのです。わざわざ寄付・提供するのは、企業にとって大きなリスクが生じる側面もあります」。

もし提供した食品が転売されたり、一度でも事故が起きたりすれば、企業のブランドイメージを傷つけてしまいかねません。そういったリスクを管理するために、2HJは取り扱う食品のすべてについてQRコードを用いた綿密な商品管理体制を取り、さらに食品についての問い合わせなどは各メーカーではなく2HJが一元的に受け、責任を持っています。

「企業と私たちは対等な関係。それに納得してもらえる企業と長期的なパートナーシップを築きたいと考えています。そのため、同意書を交わすまでに5年もかかったこともありました。でも、ステークホルダー同士、お互いに信頼し、権利と義務と責任に対しての尊重があるからこそ、私たち2HJも当事者の手に渡る最後まで食品に責任を取るのです」(チャールズさん)

2HJが届けているものは食品だけではないのかもしれない

チャールズさんは、活動を続ける中で最近気づいたことがあるそうです。

「食品を届ける母子家庭支援をしていると、お母さんたちから『子どもが静かになる』という感想を聞くことがあります。それは、配布された食品を調理しながら、お母さんが子どもと自然に会話をしているからなのです。経済的に困窮すると食事もままならなくなり、子どもとのコミュニケーションも少なくなっていく。調理することで、お弁当を与えて終わりではなく、キッチンや食卓での会話を取り戻すのですね。この活動はただモノを提供しているだけではない、コミュニケーションのツールも提供しているんだと気づいたんです」

2HJは、何をもらうかではなく、一緒に何ができるかを考える団体なのだとチャールズさんは語ります。誰が上で誰が下ではない、同じ社会にいるみんなでもっともっと大きな創造「フード・セーフティーネット」を実現したいのだと。

そのためには「まず浅草橋の2HJを実際に見てほしい。ひとは、見たことも経験したこともないセーフティーネットは想像しにくいからです。そして興味を持ってもらえたらぜひボランティアに参加してほしい」とのこと。「そうでなくても、政治家に直接ハガキを出して、我が国のために一緒にフード・セーフティーネットを作りましょうと書くだけでもいいです。その意識があれば、国民はこれを必要としていると知らせることができるでしょう」。

浅草橋のパントリーには、柱や壁一面、これまでのボランティア参加者やスポンサー企業の名前が手書きで色とりどりに書き込まれていました。「この壁は、みんなの思いがこもった宝物ですね」との取材班の言葉に、微笑んで無言で頷くチャールズさん。

「全員のお腹が満たされていること」。それは社会として決してゼロにならない。ぎっしりと書き込まれた人々の名前一つ一つが、そう語っているのが聞こえるような、不思議なにぎわいと優しさに満ちた部屋でした。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。