from ハウス

  • 食材

その皮、もったいない!?野菜や果物、栄養豊富な皮も美味しく食べよう

その皮、もったいない!?野菜や果物、栄養豊富な皮も美味しく食べよう

野菜や果物には、通常は捨てられてしまう皮にも栄養成分が含まれています。中には食べられないものもありますが、食べてみれば意外と美味なものも!皮ごと食べられる野菜や果物と、その食べ方をご紹介します。

野菜や果物の皮には、どんな栄養成分が含まれているの?

野菜や果物は、部位によってわずかではありますが栄養成分の含有量が異なります。例えば、野菜や果物には動物のような骨がないため、組織を支えるための食物繊維が実の中心よりも皮に多く含まれています。

また皮の部分は日光に当たることによって増える活性酸素を除外したり、虫や鳥などの外敵からも身を守るために、抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンC・ビタミンEなどのビタミン、渋みや香りの元となるフィトケミカルなどを含んでいます。

昔は、現代のように簡単に食べ物が手に入らなかったこともあり、たくあんなどのお漬物や保存食などに加工する際には無駄なく皮付きのまま使われていたものです。焼きりんごは皮付きのまま調理しますし、みかんの皮を干した陳皮などは漢方の生薬でもあります。りんごの皮にはポリフェノールや食物繊維、鉄分、ビタミンCが、みかんの皮にはビタミンC、ビタミンP、食物繊維、カロテンなどが含まれています。先人たちは、経験的に栄養成分を無駄なく生かすために工夫されていたのでしょうね。

歯が悪くて硬いものが食べにくい、お腹が弱い、アレルギーがある人などは避けた方が良いでしょうが、豊かな現代とはいえ食べられる部分は無駄なくいただいてみてはいかがでしょう。

野菜・果物の皮を食べる時の注意点

では、なぜ私たちは皮をむくのでしょうか。皮をむいた方が食物繊維の抵抗がなく食感や喉越しが良くなるからです。また安全に食べるため、という理由もあります。土付きのものは細菌の付着、実や葉には残留農薬などに対する不安があるため、皮をむいた方が安心という考え方もあります。

栄養成分があり捨ててはもったいないとはいえ、皮を食べる際には注意すべきことがあります。基本的に、皮が薄いものは食べやすいですが、硬くて分厚い皮のものや、毛が多い、つまり消化酵素で分解できない食物繊維が多いものは食べにくいですし、喉を通ったとしてもお腹を壊しかねません。

また野菜や果物にアレルギーのある人は、注意が必要です。近年では花粉症の人がりんご、ナシ、ビワなどの果物を食べると口腔アレルギーが出ることがあるという注意喚起がされています。

「残留農薬」は、栽培中に使用した農薬が作物に残ってしまったものです。日本では、農薬の種類ごとに使用量や回数など厳しい規定があり、収穫前になると一定期間農薬散布を中止し、残留農薬が検出されないように決められています。また長期的な人体への影響を調べて、安全を確認したものだけが使用されています。海外から輸入されたものには、腐敗やカビを防ぐために、防カビ剤などポストハーベスト農薬が使われていることがあります。これらは添加物として販売時に表示が義務付けられているので、店頭で確認してください。

どうしても不安という方は、使う前にしっかり洗ったり茹でたり、蒸したりすると良いでしょう。水溶性のものは水に溶け出ますし、揮発性のものは熱を通すことで減少します。

野菜・果物の皮を美味しく食べる!実践編

・大根・かぶはぜひ皮ごと

大根おろしは、皮ごと使っても違和感なく食べられます。また、むいた皮を刻んでお味噌汁の具やきんぴらなどにすることは、よく知られていると思います。

・蓮根やかぼちゃは煮物でも

これらの薄い皮も、加熱すれば食べられます。皮はむかずにそのまま切って、煮物などの料理に使ってみましょう。

・昔はスイカの皮も……

昔は、スイカの皮もお漬物や炒め物にしたりしたものですが、残念ながら最近は品種改良で皮の部分が薄くなり、食べるほどの量がないこともあります。

・長芋の皮チップス

ひげ根をガス火でチリチリと焼いて、厚めにむいた皮を小麦粉を薄くまぶしてカリッと揚げます。この長芋の皮チップスは、ビールのおつまみ、子どものおやつにも喜ばれます。

・アスパラガスの外皮でかき揚げ

新鮮なアスパラガスの外皮はみずみずしいので、にんじんや玉ねぎ、海老とかき揚げにしたりすると違和感なくいただけます。

・皮ごと!キウイフルーツ

りんごや梨などの皮が薄いものはそのまま食べられている方も多いでしょう。最近はキウイフルーツも皮ごと食べられると話題になっていますが、たとえば皮のごく薄いベビーキウイなどは問題なく食べられます。また、ゴールドキウイ系は皮が薄めなので、薄くスライスすればそれほど違和感はありません。グリーンキウイの皮も食べたい方は、柔毛があるので表面をこすって柔毛を落とすと食べやすくなるでしょう。

・焼くだけ簡単「焼きフルーツ」

焼きフルーツにするのもおすすめです。焼いて水分が抜けることでグッと甘みが凝縮し、皮の部分も柔らかく食べやすくなり、食物繊維など栄養の吸収も良いでしょう。作り方は、そのまま、または好みの大きさに切って、皮ごとフライパンや魚用グリル、オーブンなどで焼くだけです。

写真は、りんご、洋梨、ベビーキウイ、グリーンキウイ、温州みかんを焼いていますが、他にもバナナ、かき、なし、ブドウなど、いろいろなフルーツが皮ごと焼きフルーツになります(バナナは皮ごと食べることはありませんが、蒸しバナナのようになり甘みが強くなります)。

・柑橘類はジャムや焼きチップスに

ゆずやみかん、オレンジなどの柑橘類は、皮ごとジャムにしたり蜜煮にするとよいですね。もっと簡単な食べ方は薄めにカットした焼きチップスです。150度程度の低温のオーブンで約30分焼くと、カリッとして保存もききます。ヨーグルトやアイスクリーム、サラダなどに添えたりしてもよいでしょう。

・ブドウは料理のソースにも!

ブドウなどは、お肉や魚をソテーし、皮付きのままブドウをオリーブオイルで炒めてバルサミコと煮詰め、塩、蜂蜜で調味してソースにすると、風味も良く素敵な一品が簡単にできます。

おいしく食べて栄養の無駄なく、さらにゴミも減れば一石三鳥ですね。おいしくお楽しみください。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。