from ハウス

  • 健康

スーパーフードをうまくとりいれて体の内側から美しくなろう!

スーパーフードをうまくとりいれて体の内側から美しくなろう!

昨今、世界的に健康志向の人が増えているようです。昔は専門的なお店で買うことが主流だったスーパーフードを、一般的なスーパーでもよく見かけるようになりました。でも耳慣れない食品も多いスーパーフード。実際はどんなもので、どうやって食卓にとりいれるのかも分からず、上手に活用できていない人も多いのでは? そこで今回は、スーパーフードの説明や効果、具体的な食べ方までご紹介します。

スーパーフードってどんなものか知っていますか?

スーパーフードという言葉が生まれたのは、1980年頃のアメリカやカナダだと言われています。食事療法の専門家や医師などが、有効成分を突出して多く含む食品を『スーパーフード』と呼び始め、書物を通じて一般に広まりました。

その中で、スーパーフードとはこのように説明されています。

  • ●健康によい栄養分を豊富に含み栄養面ですぐれているもの
  • ●抗酸化作用が高いもの
  • ●老化や生活習慣病の予防によいもの
  • ●がんのリスクを遠ざけるもの
  • ●ある特定の有効成分の含有量が飛び抜けて高いもの
  • ●ごく少量で栄養・健康成分を効率的にとれるもの

具体的には一般の食品よりビタミン、ミネラル、クロロフィル、アミノ酸、脂肪酸といった、必須栄養素や健康成分を多く含む、おもに植物由来の食品という前提のもと、さまざまな食品をスーパーフードと呼んでいます。

実はこんな食品も!? スーパーフード。なぜ流行ったの?

外国から来た食材が流行った背景には、海外のセレブが好んだことで美容や健康への効果が注目されたこと。また、健康を意識して何らかの行動を取っている人が、世界的に増えているなかで、栄養素が豊富であること。サプリ感覚で食品単体を摂ったり、何かにちょっと加えて摂るだけで良いなど手軽にとりいれられる点が挙げられます。栄養素はさまざまなものからバランスよくとりいれることが最適なため、健康や美容意識が高い人にとって馴染みがない食材を摂れるということもプラスに働いたといえます。

では、現在、どのようなスーパーフードが注目されているのでしょうか?代表的な食材を紹介します。

チアシードってどんなもの? 主な構成栄養/食卓への簡単なとりいれ方(調理法)

チアシードはメキシコなど中南米で栽培されているシソ科の一年草「チア」という植物の種で、食物繊維やたんぱく質が豊富です。

とても小さな種ですが、浸水させると10倍くらいに膨らんでジェル状になる特徴があります。そのため、ヨーグルトやジュース、スープやカレーなど水分の多いものと相性が良く、小さじ1〜大さじ1のチアシードを入れるだけでOK。

チアシードの特徴であるグルコマンナンという食物繊維の効果を得るためにも、水分を吸収させた上で摂取するのがオススメです。水分を多く吸収するため、決して、スプーン1杯をそのまま口に入れることのないように注意してください。

栄養素が多くある中で美容に期待できる効果もあります。まず水分を多く吸収するため満腹感を得られて食べすぎの防止から減量につながること。食物繊維が水溶性も不溶性も含まれており、腸内の善玉菌のエサとなることでお通じの改善から美肌効果も期待できます。

キヌアってどんなもの? 主な構成栄養/食卓への簡単なとりいれ方(調理法)

南米原産の全粒穀物で、五大栄養素や必須アミノ酸をバランス良く含むことが特徴。玄米と比べても、たんぱく質・カルシウム・食物繊維・良質な脂質・鉄・マグネシウムなどほとんどの栄養素の含有量が多いにもかかわらず、カロリーは若干低めです。

女性ホルモンと同じような働きをする成分のフェトエストロゲン(植物性エストロゲン)も含まれているだけでなく、低GIで腹持ちがよいのもポイント。血糖値が上がりにくいため、インスリンの分泌がおさえることができます。インスリンは体内の使い切れなかった糖を脂肪として蓄える働きがあるため、キヌアは太りにくい食材とも言えるのです。

ただし、キヌアには赤血球を破壊する性質を持つサポニンも多く含まれているため、調理の際は十分な水洗いと加熱調理をして取り除くことが必要です。若干独特な風味を感じる方もいるので、始めは白米に混ぜたり炊き込みご飯にしたり、シチューやスープに足したりして摂るのがオススメです。炊く時に少量にオリーブオイルとお塩を足すのもいいでしょう。

スピルリナってどんなもの? 主な構成栄養/食卓への簡単なとりいれ方(調理法)

スピルリナは約30億年前に出現した「地球最古の植物」と言われる藍藻類の一種で、サプリもありますが、濃い緑色をしたパウダー状で売られていることが多いです。

植物性でありながらたんぱく質が豊富。ビタミンやミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸など、50〜60種類以上の栄養素を含んでいると言われています。抗酸化作用のあるフィコシアニンやクロロフィル、カロテノイドなども豊富で、少量をデザートやジュース、スムージーに混ぜたり、藻という特性を生かし、魚介類のカレーなどに振りかけて食べるのもオススメです。

お肌のしわや、たるみなど老化の原因となると言われている「酸化」。酸素が「活性酸素」となり体の細胞を傷つけてしまう現象ですが、これをゆるやかにしてくれる抗酸化物質が豊富。また髪や肌はもちろんさまざまな細胞をつくる元となるたんぱく質も多く含まれている点からから、若々しさを保つことが期待されています。

サジーってどんなもの? 主な構成栄養/食卓への簡単なとりいれ方(調理法)

ユーラシア大陸原産のグミ科の植物であるサジーは小豆ほどの小さな果実で、約200種類の栄養成分を含んでいると言われています。特にビタミンCや鉄分、ポリフェノールなど抗酸化物質や、アミノ酸(必須アミノ酸含む)が豊富。鉄分は全身に酵素を運ぶ赤血球をつくる栄養素。不足すると貧血になることからもわかる通り鉄分は活力の源になります。また先ほどお伝えした抗酸化物質も多く含まれています。

サジーの果汁をパウダー状にしたものや、果皮、果実オイルや種子オイルなどがありますが、日本で一般的なのはジュースでしょう。ふだん、青魚をあまり食べる習慣のない人には、サプリ感覚で種子オイルを数滴摂るのもオススメです。

これから流行りそうなビーツ。主な構成栄養/食卓への簡単なとりいれ方(調理法)

一般的なスーパーではまだ目にする機会の少ないビーツは、地中海沿岸地方原産のアカザ科のサトウダイコンの一種。見た目はかぶや大根と似ていますが、意外なことにホウレン草と同じ科に属するお野菜で、赤色をしています。ロシア料理のボルシチには欠かせない食材としてご存知の方も多いかもしれません。

ビーツの赤い色は、赤い色素「ベタシアニン』と黄色の色素「ベタキサンチン』によるもので、高い抗酸化作用があります。ビタミン、ミネラル、食物繊維なども豊富。特に、ビーツを摂取することにより血管拡張作用のあるNO(一酸化窒素)の生産を促進する働きがあることがわかり、近年注目を集めています。NOは血管の筋肉をやわらかくして広げ、血流をスムーズにしたり、血栓の発生を抑えると言われています。血流と血圧が整えられることによって、慢性的な疲労や肩こりの改善も期待されています。

ジュースやスムージーを始め、サラダやピクルスなどにして生のまま食べることもオススメですが、トマトを使ったスープやパスタなどに加えることもできます。ただし加熱する場合は、水に塩と酢を加えて皮付きのまま茹でたり、皮付きのまま塩をふり、アルミホイルで包んで、120度〜140度くらいの温度でじっくり時間をかけて焼くなどの下ごしらえが必要です。加熱する場合は皮付きのままで。ビーツの赤い色は、まな板につくとなかなか取れませんので注意してください

健康には継続した食生活の改善が必要です。通常の食卓にほんの少しプラスすることで、より一層そのメニューを栄養価の高い健康メニューへと変えてくれるのもスーパーフードならではの魅力。まずは自分の気になっているスーパーフードから試し、次に今回ご紹介したものもというように、楽しみながらとりいれて、体の内側から美しくなってくださいね。

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。