from ハウス

  • 健康

老化の原因にも!? 美と健康の大敵。冷え性を改善するための温活法

老化の原因にも!? 美と健康の大敵。冷え性を改善するための温活法

「冷えは万病の元」と言われるほど、健康と美容の大敵である「冷え性」。身近なワードになったものの、意外と知らないことも多いのではないでしょうか? そこで今回は、冷え性の原因と改善策について、専門家にアドバイスをいただきご紹介します。

肌がくすむ、痩せにくい……「冷え性」はデメリットだらけ!

「冷え性」とは、手足や下半身といった体の一部分、または全身が冷たくてつらい症状のこと。冷え性になると、健康、美容、ダイエットにさまざまなデメリットがあります。

・健康面

血液やリンパの巡りが悪くなるため、必要な栄養や酸素が全身にいきわたらず、疲れやすさにつながります。また、老廃物がたまりやすくなり肩こり、肩こりからくる頭痛などの症状も。人が熟睡するためには手や足の体温が上昇して発熱し、脳の温度をしっかり下げる必要がありますが、冷え性の場合うまくいかず、寝付きも悪くなってしまいます。

・美容面

冷えの恐ろしいところは、体だけではなく顔にも出てしまうこと。血行が悪くなることで、新陳代謝がうまく行われません。肌のターンオーバーが遅れると、美容面のデメリットもたくさんあります。角質層が厚くなることで顔色が悪くなったり、潤い成分が足りず、たるみやシワ、メラニンがたまることでシミの原因にもなってしまいます。

・理想の体型からも遠ざかる……

血液やリンパの巡りが悪くなると、リンパ管や血液から水分が漏れ出して細胞の間にたまりむくみの原因になります。また、老廃物を排出しにくくなるため、セルライトができやすくなるとも言われています。そもそも冷え性の人は基礎代謝が低いことが多く、カロリー消費が少ない体質のため、ダイエットにも一苦労。理想の体型から遠ざかってしまいます。

なぜ女性が冷えやすいかというと、体の熱を生み出すのは筋肉だからです。男性に比べて女性の方が筋肉が少なく、一度冷えると温まるまでに時間がかります。運動習慣のない女性はとくに気をつけたいところです。

改善するにはまず知ること! 冷え性の原因とは?

・あなたはどのタイプ? 代表的な4つの冷え性と症状

一言で「冷え性」と言っても、実はさまざまなタイプがあることは意外と知られていないところ。ここからは、チェックリストを使って冷え性の主な4タイプをご紹介します。以下のチェックリストに多く当てはまるほど、その冷え性タイプの可能性あり。どのタイプに当てはまるか診断してみましょう!

  • ☑ 爪が割れやすい
  • ☑ 肉や魚をあまり食べない
  • ☑ 運動不足である
  • ☑ 寝つきが悪い
  • ☑ 食事制限など過度なダイエットを行っている

末端冷えタイプ!!

末端冷えタイプは、体のなかでも、手や足といった心臓から離れている場所が冷たいと感じるのが特徴。冷え性のなかでも初期段階にあり、自覚症状があるので比較的気付きやすいタイプです。チェック項目からも分かるように、主な原因となるのは不規則な生活や偏った食生活。体を温める食事を心掛け、軽い運動やながら運動といった、体を動かす習慣を身につけることが解決法につながります。

  • ☑ 手足は温かいが下腹部に手を当てると冷たい
  • ☑ 夕方になると靴がキツくなる
  • ☑ 夜中に2回以上トイレに行く
  • ☑ 毎月激しい生理痛に襲われる
  • ☑ 冷たい飲み物が大好きだ
  • ☑ おしゃれのために冬でも薄着しがち

内臓冷えタイプ!!

内臓冷えタイプは、体の外側ではなく、胃腸や大腸を始めとした体の内部が冷えると感じるのが特徴。末端冷えが進行することで内臓冷えになりますが、体の内側が冷えているため自覚症状がないことが多いタイプです。ただし末端冷えが進行し、内臓冷えになるからといって末端の冷えがなくなるわけではありません。

運動不足や、冷えを悪化させる生活習慣が主な原因。腹巻や保温性のある靴下など“冷えとりアイテム”を活用し、お尻や太ももといった熱を産む大きな筋肉が集まる下半身を動かすスクワットなどの運動を習慣にすると良いでしょう。

  • ☑ 食欲があまりないことが多い
  • ☑ 慢性的な首コリ・肩コリに悩んでいる
  • ☑ 朝、ベッドから出るまでに時間がかかる
  • ☑ 少しの階段でも上ると息切れが起きる
  • ☑ 平熱が36度以下である
  • ☑ 夏でもあまり汗をかかない

全身冷えタイプ!!

全身冷えタイプは、体の一部分というよりも、体全体が冷えると感じるのが特徴。冷え性のなかでも最も重症なタイプです。健康や美容面において、目に見える不調が現れるので早急な改善が必要になります。このタイプは慢性的な運動不足や、不規則な食生活の継続などが積み重なることが原因で冷えている可能性大。筋肉の元となるタンパク質をしっかり摂り、歩く時間を増やしたり階段を使ったりして、積極的に体を動かすようにしてみてください。

  • ☑ 肌荒れや目の下のクマが目立つ
  • ☑ イライラしたり不安になりやすい
  • ☑ 喉が乾きがちで水分補給が欠かせない
  • ☑ 便秘がちである
  • ☑ 寝る直前までテレビやスマホを観ている
  • ☑ 40歳以上である

ほてり冷えタイプ!!

ほてり冷えタイプは、手足は冷たいのに首から上はほてるのが特徴。上記の3タイプとは異なり、更年期障害や自律神経の乱れといった加齢によるホルモンバランスの乱れやストレスが原因の場合が多いです。体と心の疲れがダイレクトに来る冷え性タイプなので、自分なりのストレス解消法を見つけ、リラックスできる時間を意識的に作るようにしましょう。

症状は少しずつ違えど、元をたどると冷え性の原因は共通していることも。チェックリストからも分かるように、主な原因は不規則な生活や食生活の乱れ、運動不足やストレスが積み重なることで血流が悪くなり、末端冷え→内臓冷え→全身冷えと進行していきます。

とくに内臓冷えタイプは他タイプと違って体の内側が冷えるため、自覚症状を感じにくいので注意が必要です。基本的な冷えの原因に加え、薄着や冷たいジュースやスイーツの摂り過ぎも要因になります。

「温活」でヘルシー美人になろう! 冷え性の原因と改善策

どの冷えのタイプでも、共通して必要なのは「温める」ということ。では、日常生活ではどんな「温活」をすればよいのでしょうか? ダイエットエキスパートの和田清香さんが日頃から実際に行っているという「温活」を紹介します。

■和田さんのおすすめする温活生活

  • ・冷たいものだけを摂らない
    「体を冷やしてしまわないように、冷たい飲み物&食べ物はできるだけ避け、食べる際は常温または温かいものと一緒に摂るようにしています」
  • ・お風呂にゆっくりと浸かる
    「20分程度湯船に浸かるのが毎晩の日課。さらに、湯舟に浸かりながらお腹や体全体をマッサージすることで、血流の巡りを良くするようにしています」
  • ・日中のながら運動
    「同じ姿勢は血流が悪くなり、冷えにつながる元なので、デスクワーク中は1時間に1回は立ち上がり、ストレッチや逆立ちを行っています。また腹筋を中心に、お尻や太ももといった下半身を鍛えるのもおすすめ。下半身は体のなかで最も筋肉量が多い部分なので、スクワットなどで筋肉を付けると全身が温まり、巡りも良くなりますよ。また、自律神経の乱れにも運動は効果的なので、軽いエクササイズから日々の習慣に取り入れるようにすると良いでしょう」

    冷え性改善のためにできることは、実は当たり前のことだったりします。何事も続けて習慣化することが大切なので、当たり前のことでもまずは継続することで改善が期待できます!

・冷やさない生活に必要な食事って?

“冷やさない生活”をするためには、「体を温める食事」が大切です。体は、食事をすることでも熱が生まれ体温が上がります。食事は生活の基本なので、手軽に実践できるうえ、意識を変えるだけで冷えにくい体を作ることができます。

にんじん、ごぼうなど冬に旬を迎える食材は、体を温めると言われています。逆に、夏に旬を迎えるトマトやナスなど体を冷やすものが多いです。そういった食材を摂る時はなるべく温めてとったり、体を温める食材と一緒に摂るようにしましょう。ダイエット目的のサラダなど、冷たい状態のものの摂りすぎには気を付けましょう。

ただ、温かい状態のものでも気をつけたほうがいい物もあります。好きな人も多いコーヒーや緑茶は温めても利尿作用があり、体を冷やすので1日に何杯も飲むのは避けましょう。どうしてもこのような体を冷やす飲み物を飲みたいときは、生姜やシナモンなど体を温める効果のあるスパイスをプラスするのがおすすめです。

体が冷えてつらいだけでなく、さまざまな不調の原因にもなる、冷え性。原因と改善策を知り、できることから取り入れて冷えにくい体を目指しましょう!

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。