同じような生活をしていても、風邪にかかりやすい人とかかりにくい人がいます。実は、それには「免疫力」が大きく関係しているのです。通常、年を重ねていくと免疫力は衰えていきますが、普段の生活習慣によっても、免疫力は大きく変化します。
健康な毎日を送るために、知っておきたい免疫の仕組みや、免疫力を高めるために気を付けたいことをご紹介します。
よく聞く言葉だけど…免疫っていったい何?
私たちの体は、常にウイルスや細菌などの病原体にさらされています。なかでも接触が多いのが粘膜。角質に守られていない粘膜からは病原体が侵入しやすく、いったん入ってしまうと、体内で増殖してさまざまな悪さをします。大切なのは、「病原体をいかに体に入れないか」と「入ってしまった病原体とどう戦うか」なのです。
粘膜には病原体が体の中に侵入するのを防ぐシステムが備わっています。粘膜の表面には、「IgA」という免疫物質があって、病原体にくっつくことでその働きを無効化してしまいます。IgAは最前線にいる防衛部隊のような存在と言えるのです。
病原体がIgAによるバリアをすり抜けて体内に入ってしまうと、今度は病原体を飲みこんで分解する「マクロファージ」などの食細胞や、感染した細胞ごと病原体を破壊する「NK(ナチュラルキラー)細胞」が対応します。NK細胞は、「自分自身でない=異物」と判断したものにはとにかく攻撃をしかけるという性質があります。すばやいケンカっ早い鉄砲玉のようなヤツなのです。
食細胞は同時に、侵入した病原体の情報を「ヘルパーT細胞」に伝えます。優秀な司令塔であるヘルパーT細胞の指令によって、NK細胞だけでなくさらに破壊力の強い「キラーT細胞」も登場して病原体を総攻撃するのです。また、ヘルパーT細胞は「B細胞」に働きかけてIgAが多く作られるようにもします。
こうした一連のしくみがうまく働く人を「免疫力が高い」と言えます。風邪などをひきにくかったり、ひいてもすくに治ってしまうのはそのためです。逆に「免疫力が低い」人はさまざまな理由で免役がうまく働いていない状態となっています。
免疫力を高めるにはどうすればいいの? 心がけたい4つの生活習慣
1.十分な栄養・バランスのよい食事をとる
血液の中で、免疫細胞は、生まれては死んでいきます。骨髄という臓器で、常に作られているので、新しいものを作るための栄養が必要です。必要な栄養は多種類にわたりますから、バランスよく食事をとることが重要です。
2.十分な休養と十分な睡眠をとる
疲れているときは、風邪などもひきやすくなりませんか?体調が悪いと、免疫の機能は落ちてしまいます。菌に負けやすくなって、さらに体調が悪くなる悪循環に陥らないためにも、無理はせずに、早めの休養と睡眠が必要なのです。
3.ストレス・コントロールをする
ストレスもまた、免疫の力を落としてしまいます。そのため、ストレス解消を含めたストレス・コントロールが重要です。ストレスというのは、自分が意識していない状態でもかかっていることがあります。心のストレスは体の症状に現れてきますので、自分を見つめなおすことも大事です。
4.腸内環境の改善
粘膜というと、目や鼻、口などを思い浮かべる人が多く、忘れられがちですが内臓の中の消化器官も粘膜ということ。特に、食べ物などと一緒に病原体が入ってきやすい腸内には、体の中でIgAがもっとも多く存在しています。そのため、腸内環境の状況は免疫力に密接にかかわっていると言われています。
日々の心がけで、風邪などの病気に負けない体づくりをめざしましょう。
-
執筆者プロフィール
清益 功浩(きよます たかひろ)
医学博士。日本小児科学会認定専門医、日本アレルギー学会認定専門医・指導医。医学生時代から免疫に興味を持ち、京都大学ウイルス研究所のがん遺伝子分野で免疫不全ウイルスについて学ぶ。他にも、メンタルヘルスマネジメント始め、法律、経済、化学などについて多岐に渡る資格を有する。
※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。