from ハウス

  • 健康

【栄養士監修】疲れを感じた時に試したい食習慣とお手軽疲労回復レシピ

毎日、仕事や家事、育児などに追われ忙しく、週末にゆっくり休んでも疲れがとれないという人も多いのではないでしょうか。疲れには肉体的疲労や精神的疲労などがありますが、原因は生活習慣やストレスなどさまざまです。疲れをとるためには、質の良い睡眠や休息、入浴などが不可欠ですが、「重大な病気の場合を除き、集中力の低下やだるさを感じる場合の疲労は、食生活のバランスが悪い時に起こりやすくなるんです」と管理栄養士の吉村雅子さんは話します。疲れをためないようにする食事や習慣について吉村さんに詳しくお話をうかがいました。

栄養バランスが乱れると疲れの原因に

私たちは生きていくために、食品からさまざまな栄養素をとる必要があります。炭水化物や脂質は主に活動するためのエネルギー源に、タンパク質は主に体をつくるもとになります。ビタミンやミネラルはそのエネルギー代謝に関わったり、ほかの栄養素がうまく働くように助けたりと、主に体の機能調節をしています。これらは5大栄養素と呼ばれ、人の身体の中でとても大切な働きをしています。

吉村さんは、不規則な食生活が続き、身体に必要な栄養のバランスが乱れると、エネルギーの代謝が滞り、疲れがたまりやすくなるといいます。「例えば、炭水化物(糖質)はしっかりとるけれど、ビタミンやミネラルが不足するような偏った食生活を送っていると、糖質がうまく代謝されず、疲労物質である乳酸が蓄積し、身体がだるいなどの疲労感を生み出します。反対に、ダイエットで糖質制限を行いタンパク質中心の食生活にすると、脳の栄養であるブドウ糖が不足するため、頭がすっきりしないなどの不調から精神疲労にも繋がりやすくなるのです。栄養素は単独で働いているのではなく、それぞれが互いに関係し助け合いその力を発揮するため、どの栄養素が欠けてもうまく回りません。そのために、栄養バランスが良い食事を取ることが大切なのです。」

栄養バランスの良い食事をとるコツと食習慣

では、栄養バランスの良い食事とはどのようなものをさすのでしょうか?吉村さんは「定食スタイル」の食事をとるようにとアドバイスします。「栄養バランスの良い食事とは5大栄養素を過不足なくとることですが、あまり難しく考えることありません。いわゆる定食スタイルであれば、主食(ごはんなど)で炭水化物がとれます。メインの主菜(肉や魚類、卵など)ではタンパク質や脂質、副菜・汁物(野菜やきのこ、海藻など)でビタミンやミネラルがとれ、5大栄養素をバランスよくとることができるのです。食生活が乱れたり疲れたと感じたら、いつもの食事を振り返ってみてください。」ランチや夕食に丼ぶりや麺類だけを単品で食べている場合は、副菜や汁物など足りないものを追加するよう心がけるか、しばらくは定食スタイルの食事を意識して、バランスを整えることから始めましょう。

食生活が不規則になる場合、炭水化物やタンパク質は十分にとれていても、ビタミンやミネラルが不足しているケースが多いといいます。そういう時は間食にナッツやおやつ用昆布を食べたり、飲み物に工夫をしたりするとよいそうです。「お水にレモンを丸ごと搾って飲んだり、ニンジンとリンゴなど好きな果物や野菜をジュースにして飲めば、自宅でも手軽にビタミン補給ができます。私は市販のトマトジュース(無塩)に豆乳を足して、お酢を少々入れて飲んでいます。トマトにはビタミン、ミネラルがバランスよく含まれている上に、疲れをとるクエン酸や抗酸化作用のあるリコピンが豊富です。女性に優しい豆乳のイソフラボンも摂取できるのでおすすめです。温めてオリーブオイルをプラスするだけでスープとしてもおいしくいただけます。疲れを感じたら意識してビタミン、ミネラルを摂取するようにしたいですね。

疲れを感じるときは内臓も同様に疲れているため、食欲が低下することもあります。そんなときは、胃腸に負担をかけない消化・吸収のよい食事をとりましょう。食事をとるときはよく噛まないで食べると胃に負担がかかるので、しっかり噛んでゆっくり食べることも大切なポイントだといいます。また、胃を休めるためには、就寝前の約3時間は食事をしない方がいいのだそうです。睡眠中は胃がほとんど働かないため、消化しきれなかった食物が残ると翌朝に胃もたれが起こってしまうことも。疲れがとれないときは、毎日の食習慣も気をつけた方がいいようです。

自宅で手軽に作れる疲労回復レシピ

疲労回復におすすめという「豚肉のソテー 玉ねぎと金柑のビネガーソース」
※吉村さん提供写真

最後に、吉村さんにおすすめのレシピを教えていただきました。「疲労回復に欠かせない栄養素には、ビタミンB1やクエン酸などがあります。今回は疲労物質を分解するビタミンB1を多く含む食品の中から、豚肉を使ったレシピをご紹介します。金柑の代わりに八朔や夏みかん、オレンジなど季節に合わせた柑橘類でも代用できますよ。」

「豚肉のソテー 玉ねぎと金柑のビネガーソース」

  • <材料>(2人分)

  • ・豚フィレ肉 120g
  • ・塩・こしょう 適量
  • ・植物油 大さじ1
  • ・玉ねぎ 1/2個
  • ・にんにく 1/2片
  • ・金柑 3個 (八朔又は甘夏、オレンジなどの柑橘類 1個)
  • ・りんご酢 大さじ1
  • ・粒マスタード 小さじ1/2
  • ・きび砂糖 小さじ2
  • ・醤油 小さじ1
  • ・ベビーリーフ 適量
  • ・糸唐辛子 適量

<作り方>

  1. 豚フィレ肉は食べやすい大きさに切り、塩・胡椒をする。
  2. 玉ねぎは薄切りに、にんにくはみじん切りにする。金柑は4つ割りにして種を取り出す。
  3. フライパンに植物油を入れて中火で熱し、1.の肉を両面焼いて皿に取り出す。
  4. リンゴ酢、粒マスタード、きび砂糖、醤油を混ぜあわせる。
  5. 3.のフライパンに玉ねぎとにんにく、金柑(皮をむいた八朔または甘夏)を加えて炒め、 玉ねぎが半透明になったら4.の調味液を加え、ふつふつしてきたら火を止める。
  6. 焼いた豚肉の上に5.とベビーリーフをのせ、糸唐辛子をかける。

「ビタミンB1は玉ねぎやにんにくに含まれるアリシンと一緒にとると吸収率が上がります。酢や柑橘類などに含まれるクエン酸やリンゴ酸も代謝を促進する効果があり、疲労回復におすすめです。唐辛子のカプサイシンには疲労やストレスに対抗するエンドルフィンという脳内ホルモンの分泌を高める効果も。疲れを感じたときは、ほかの料理にもこれらの食材を取り入れてみてください。」

関連記事

 
  • 健康

時間より質!睡眠の質を高める食べ物とは?

睡眠をしっかりとって、十分な休養が取れていますか?日本においても睡眠不足の問題は深刻になってきています。厚生労働省の調査によると、4割以上の日本人の睡眠時間が6時間未満となっています。睡眠は時間も重要ですが、それ以上に質が重要であると言われています。時間が足りていない今日だからこそ、より一層睡眠の質を高めていくことが必要となります。そして睡眠の質を高めるためには、十分な栄養を摂ることが非常に重要です。そこで今回は、睡眠の質の重要性について解説した上で、睡眠の質を高めることができる食べ物を主にご紹介いたします。

 
  • 健康

行動療法士の菅原先生に聞いた!今日からできる「スポーツ」のパフォーマンスを上げるための睡眠のコツ

「ライフスタイルの質」を向上させるには、「睡眠の質」を向上させることが一つの鍵です。夜ぐっすり眠り、朝すっきり起きる。そんな理想の睡眠は、日々のちょっとした工夫で手に入るかもしれません。 今回は、行動療法士の菅原先生に「スポーツ」のパフォーマンスを上げるための「睡眠の質」を向上させるテクニックを教えてもらいました!


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。