from ハウス

  • 健康

血圧を下げるってほんと?あま~いチョコレートに隠された健康効果

甘くって、とろけそうなチョコレート。これが体に良いって、本当?

チョコレートが健康に良い。そんな情報を、よく目にするようになりました。あんなに甘くて、カロリーもたっぷりのお菓子が、本当に体に良いのでしょうか。実はチョコレートの健康効果は、医学的に実証済み。これまでにいくつもの研究によって、裏付けられているのです。

カリブ海の不思議な健康人、クナ族が飲むものとは

中米パナマにクナ族と呼ばれる人たちがいます。カリブ海のサン・ブラス諸島に多くが暮らす民族で、女性たちが身にまとうモラと呼ばれる美しい織物で有名です。

1940年代に、米・ハーバードの研究者たちがクナ族を調査した結果、興味深い事実が明らかになりました。島で昔ながらの暮らし方をしているクナ族と、島を離れてパナマシティで都会生活を送るクナ族を比べたところ、島に暮らす人たちのほうが明らかに血圧が低かったのです。

同じクナ族なのに、なぜ住む場所により血圧が変わるのか。理由を探っていくとその理由は食べ物だという答えに行き着きました。島に暮らすクナ族が、カカオの実をすりつぶしてトウモロコシを混ぜた飲み物を毎日大量に飲んでいたのに対して、島を離れたクナ族は、カカオドリンクをほとんど飲んでいなかったのです。

そこで注目されたのが、島に暮らすクナ族が飲んでいるカカオドリンクです。すりつぶしたカカオの実といえば、まさにチョコレートの材料ではありませんか。それなら、チョコレートにも血圧を下げる効果があるのではないか。科学者たちの研究が始まりました。

美しいモラを身にまとったクナ族の女性

科学が明らかにしたクナ族健康の秘密、ココア

クナ族の人たちの血圧は低く、ほかのパナマの人たちより長生きする。さらに心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、がんなどで亡くなる人も少ない。その理由を調べるために、大規模なランダム化比較試験が行われました(※1)。

1990年代初めに、島に暮らすクナ族を数百人単位で調べたところ、年齢に関係なく高血圧になっている人が極めて稀であることが明らかになりました。60歳以上のクナ民族数百人を対象に調べた結果、その平均血圧は上が110mmHg未満、下も70mmHg未満でした。日本高血圧学会によれば、60歳の日本人女性の正常血圧が140/82mmHgとされていますから、クナ族はそれよりも低いことになります。一方で、彼らは特に塩分を控えているわけではなく、むしろ西洋人の平均的な塩分摂取量を越えていることも判明しました。普通なら塩分を多く摂ると、血圧は高くなるはずです。ところがクナ族は違いました。

仮に、塩分摂取量が多いにもかかわらずクナ族の血圧が全般的に低いのだとすれば、遺伝による可能性も考えられます。それならば島を離れてパナマシティに移住しても、クナ族である限り血圧は低く保たれるはずです。ところが、都市部に暮らすクナ族の血圧は、島に暮らすクナ族より平均値で高くなっていて、特に高齢になるほど上昇していました。従って島に暮らすクナ族の血圧が低い理由は、遺伝的なものではなく、ほかの何かであるはずです。

では、島に暮らすクナ族と都市に暮らすクナ族では何が違うのか。答えは飲み物でした。島のクナ族は離乳時からココアを飲み始め、毎日コップ5杯以上のココアを生涯に渡って飲み続けます。成分分析の結果、彼らが飲むココアには、フラボノイドの一種であるフラボノールとプロシアニジンが含まれていることがわかったのです。

チョコレートに含まれるフラボノイドが血圧を下げる

クナ族に対する調査の結果などから、注目されたのがフラボノイドの効果です。そこで、フラボノイドを多く含む食べ物、チョコレートに関するメタアナリシスが行われました。メタアナリシスは同じテーマ(この場合ならフラボノイドです)について行われた、複数のランダム化比較試験や観察研究の結果をまとめたものです。

イギリスの研究者たちによって133の試験結果を対象としたメタアナリシスが行われた結果、チョコレートには血圧を下げる効果があることが明らかになりました。これはチョコレートの原料に含まれるフラボノイドの効果です。

チョコレートの成分として、よくポリフェノールという名前が出てきますが、ポリフェノールとは化合物の総称で、その一種がフラボノイドです。ともあれチョコレートにはフラボノイドが含まれていて、このフラボノイドには血圧を下げる効果がある。これは科学的に証明されています。ほかにもチョコレートのフラボノイドには、心筋梗塞、アルツハイマー、脳卒中などのリスクを下げるという研究結果があります。

一方、日本でも「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」が愛知県蒲郡市で行われました(※2)。この実証研究では、蒲郡市内外の45歳から69歳までの347人(男性124人、女性223人)を対象に、1カ月間にわたってカカオポリフェノールを多く含むチョコレートを毎日一定量食べてもらい、血圧や血液成分などの変化が検証されています。その結果、実験に参加した人たちの平均血圧が下がっていました。

また、チョコレート摂取と脳卒中発症リスクとの関連を調べた結果によれば、チョコレートの摂取が脳卒中の発症リスクを低下させる可能性が示されています。1995年と1998年に岩手県、秋田県、長野県、沖縄県、茨城県、新潟県、高知県、長崎県の9つの保健所管内の44~76歳(アンケート回答時年齢)の男女約8万5,000人を2010年まで追跡調査した多目的コホート研究が行われました(※3)。その結果、女性では、チョコレートの摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループに比べて、脳卒中の発症リスクが16%低くなりました。男性についてはチョコレート摂取と脳卒中発症の関連は見られませんでしたが、この研究により、日本人の女性については、チョコレートを食べると脳卒中の発症リスクが低くなる可能性が示されました。

週にチョコレートを食べない女性グループ「Q1(中央値0g/週)」に対して、週にチョコレートを食べる量の多い女性グループ「Q4(中央値37.5g/週)」は、脳卒中の発症リスクが16%低い。

引用元:国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター
予防研究グループ多目的コホート研究『チョコレート摂取と脳卒中の発症リスクとの関連』https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/7926.html

チョコレートの種類をしっかり選んで食べましょう!

チョコレートが体に良いことがわかったからといって、どんなチョコレートを食べてもいい、というわけではありません。クナ族の話を思い出してもらうとわかるように、血圧を下げるのはフラボノールの働きです。だから、同じチョコレートでもフラボノールが多く含まれているものが体に良いチョコレートです。

チョコレートは大きく、ダークチョコレートとホワイトチョコレートに分けられます。このうちフラボノールが多く含まれるのはダークチョコレートで、ホワイトチョコレートはココアバターに粉乳や砂糖を混ぜて作られています。といっても見た目の色だけで判断すると間違えることがあります。

チェックポイントは、成分表示です。チョコレートの成分表示には、カカオマス、ココアバター、砂糖、乳製品(粉乳)などの項目が記されています。この中で注目するのは、フラボノールが含まれているカカオマスです。一般にカカオマスが40%以上のものをダークチョコレートと呼び、70%以上含まれていると高カカオチョコレートと呼びます。

健康のためにはカカオマスが70%以上含まれているものを選ぶようにしましょう。クナ族の飲み物に近いココアにも、血圧を下げる効果が期待できます。

チョコの種類をしっかり選んで食べましょう!

※本ページの記載内容は記事公開時点の情報に基づいて構成されています。

その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。