
特別編
あなたは唐揚げにレモンを
募集期間:2020/10/5〜2020/10/19
あなたは唐揚げにレモンを
「かける派」?「かけない派」?
募集期間:2020/10/5〜2020/10/19
10月に開催した「あなたは唐揚げにレモンを『かける派』『かけない派』?」アンケートでは、
たくさんの皆様にご回答を頂戴し、誠にありがとうございました。
今回は、皆様から頂いたお声をデータとして分析!レモンをかけるか、かけないか、長年の議論(!?)もいよいよ決着の時が!
そのほかのアンケート分析結果も踏まえて発表いたします!
あなたは唐揚げにレモンをかける派?かけない派?

かける派- 66.2%
かけない派- 33.8%
20代以下 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|
かける派 | 72.5% | 69.9% | 66.4% | 63.8% | 61.0% | 64.7% |
かけない派 | 27.5% | 30.1% | 33.6% | 36.2% | 39.0% | 35.3% |


全体では全年代で「レモンをかける派」が多い結果となりました。比較的若い世代の方が「かける派」の比率が高い傾向が見えますが、おしなべて6割から7割の方がレモンをかけて唐揚げを召し上がっているようですね。
エリア別でみると、「かける派」の割合が関東と九州がやや高く北海道がやや低めという結果に。
レモンの国内生産量は広島と愛媛で大多数を占めていますが、産地はやはり比較的高い傾向にあるようです。
エリア別でみると、「かける派」の割合が関東と九州がやや高く北海道がやや低めという結果に。
レモンの国内生産量は広島と愛媛で大多数を占めていますが、産地はやはり比較的高い傾向にあるようです。
唐揚げにレモンをかける時は、かけて良い?と確認してからかける?

-
確認する - 96.2%
-
- 3.8%

回答数:Q1回答者のうち「かける派」9,715名

- 感じる
- 66.3%
- 感じない
- 33.7%

「かける派」の方の中でも、全体では96%を超える方が事前にレモンをかけて良いか確認するという結果でした。特に女性は98%近い方が事前確認されているようです。
Q1の結果からわかるように3人に1人は「レモンをかけない派」。「かけない派」にとっては、ありがたい気遣いかもしれませんね。そんな気遣いができる人は、周りからも「デキる人」と思われているようです!
Q1の結果からわかるように3人に1人は「レモンをかけない派」。「かけない派」にとっては、ありがたい気遣いかもしれませんね。そんな気遣いができる人は、周りからも「デキる人」と思われているようです!
唐揚げにレモンをかける時に、気になることは?


-
手が汚れない - 72.4%
-
- 67.7%
-
- 42.0%
-
- 37.1%
-
- 19.4%
-
- 3.6%
- 調査対象:ハウス食品グループ本社 会員サイト「カモンハウス」
- 回答数:13,617名(Q2の回答数は9,715名)
- 手法:WEBアンケート
- 時期:2020年10月5日~2020年10月19日
- ※データの掲載・利用については、事前にご連絡いただきますようお願い致します。
今回は【特別編】ということでお届けした「みんなのオープンデータ」でしたが、いかがだったでしょうか?
小さなお子様からご年配の方まで、老若男女に愛されている唐揚げ。レモンをかけるか?かけないか?をはじめ、今回ご紹介した様々なデータからも、唐揚げに対する皆様の思い入れが感じられ、唐揚げの愛されっぷりが見えてくる結果となりました。
普段何気なく食べている唐揚げも、ご家庭や地方によってその味は様々。改めてその美味しさを噛みしめて(唐揚げだけに!?)、唐揚げライフを楽しんでいきたいものですね!
記事内でもご紹介した唐揚げを楽しむときの必須アイテム、ハウス食品「レモンペースト」ですが、以下のサイトでは、そのほかにも便利なねりスパイスシリーズと色々な活用法もご紹介!店頭で見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね!
それでは次回の「みんなのオープンデータ」もお楽しみに!
小さなお子様からご年配の方まで、老若男女に愛されている唐揚げ。レモンをかけるか?かけないか?をはじめ、今回ご紹介した様々なデータからも、唐揚げに対する皆様の思い入れが感じられ、唐揚げの愛されっぷりが見えてくる結果となりました。
普段何気なく食べている唐揚げも、ご家庭や地方によってその味は様々。改めてその美味しさを噛みしめて(唐揚げだけに!?)、唐揚げライフを楽しんでいきたいものですね!
記事内でもご紹介した唐揚げを楽しむときの必須アイテム、ハウス食品「レモンペースト」ですが、以下のサイトでは、そのほかにも便利なねりスパイスシリーズと色々な活用法もご紹介!店頭で見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね!
それでは次回の「みんなのオープンデータ」もお楽しみに!
※本ページの記載内容は公開時点の情報に基づいて構成されています。