第8回
夏休みの過ごし方大調査!
(公開日:2022.7.20)
募集期間:2022/5/19〜2022/5/23
まもなく本格的に夏本番!の季節ですね。
今年の夏休みのご予定は、もう計画されましたか?
今回は、「夏休みの過ごし方」をテーマにアンケートを実施しました。
会員の皆様の過ごし方や、食生活にどんな傾向があるのか、
様々なご意見をまとめております。
夏休みの予定を決めた方も、これからという方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!
今年の夏休み、理想の過ごし方は?
半数以上の方は、自宅でのんびり過ごそうと考えているようです。おそらく、毎日お仕事や家事育児等でお忙しくされていることから、夏休みぐらいはゆっくり過ごしたいと思う方が多いのではないでしょうか。毎日お疲れ様です。
一方、休みだからこそ旅行を!とお考えになる方は国内・海外合わせて4割超となっています。社会情勢から「まだ海外へ行くのは難しいかな・・」という方が多いようで、国内旅行の需要が大きいことが伺えます。
今年の夏休みの過ごし方は、“のんびり派”と“旅行派”で大きく分かれるようです。
一方、休みだからこそ旅行を!とお考えになる方は国内・海外合わせて4割超となっています。社会情勢から「まだ海外へ行くのは難しいかな・・」という方が多いようで、国内旅行の需要が大きいことが伺えます。
今年の夏休みの過ごし方は、“のんびり派”と“旅行派”で大きく分かれるようです。
四国の人は、レジャー好き!?
全体 | 北海道地方 | 東北地方 | 関東地方 | 中部地方 | 近畿地方 | 中国地方 | 四国地方 | 九州・沖縄地方 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
動物園・水族館・ 遊園地 | 26.2% | 26.3% | 33.1% | 26.9% | 25.0% | 23.5% | 24.7% | 33.1% | 26.3% |
キャンプやバーベキュー | 22.4% | 29.6% | 30.5% | 19.1% | 25.3% | 18.9% | 23.0% | 31.4% | 27.5% |
プール・海水浴 | 16.9% | 16.8% | 17.3% | 17.5% | 15.8% | 15.7% | 15.2% | 23.1% | 19.3% |
“のんびり派”、“旅行派”は全国で大きな差は見られませんが、動物園や遊園地、キャンプ、海水浴などのレジャーについての回答者をお住いの地方ごとに見てみると、会員様の中で四国地方にお住まいの方は、レジャー好きな方が多い、という傾向が見られました!
四国には、瀬戸内海をはじめとするとてもきれいな海水浴場、大型複合レジャー施設やキャンプ場、アート施設等も沢山あり、充実したレジャーを楽しめる環境が身近に整っているからかもしれません。遠方へお出かけしなくても地元で楽しむことができる、ということなのでしょうね。
また、夏休みといえば、つい楽しいことばかりに目が行きがちですが、このような回答の方も・・・
いずれにしても、夏バテや夏風邪をひいてしまっては予定が台無しになってしまいますので、まずは栄養を意識した食事をしっかりとり、元気をチャージしてくださいね!
四国には、瀬戸内海をはじめとするとてもきれいな海水浴場、大型複合レジャー施設やキャンプ場、アート施設等も沢山あり、充実したレジャーを楽しめる環境が身近に整っているからかもしれません。遠方へお出かけしなくても地元で楽しむことができる、ということなのでしょうね。
また、夏休みといえば、つい楽しいことばかりに目が行きがちですが、このような回答の方も・・・
- ●今年は受験生の子供がいるのでお出かけはお預けです。
- ●息子が受験なので学習環境を整えたい。
- ●お盆前に資格試験があるので、それの勉強をしなくちゃ。
いずれにしても、夏バテや夏風邪をひいてしまっては予定が台無しになってしまいますので、まずは栄養を意識した食事をしっかりとり、元気をチャージしてくださいね!
夏休みの食生活のお悩みは?
暑さのせいで食欲も落ちますし、ついつい冷たいものを飲んだり食べたりしてしまいますよね・・・冷たいものの摂りすぎは、内臓を冷やし、食欲低下の原因となるため、ご注意くださいね。
他にこんな答えも。
fromハウスでは、夏休みの食生活に役立つ情報を発信中!
長期休みで悩みがちな昼食準備のコツや、つい食べ過ぎてしまう間食の管理方法、夏休みだからこそ家族で挑戦したい料理や食育など。
ぜひチェックしてくださいね。
他にこんな答えも。
- ●「我が家」がみんなの実家なので、皆さん帰ってくるので大変ですわ。
- ●作る時めっちゃ暑い。
- ●アイスのストックや、ペットボトルのお茶を冷やす為、常にスペースを確保することが大変。
fromハウスでは、夏休みの食生活に役立つ情報を発信中!
長期休みで悩みがちな昼食準備のコツや、つい食べ過ぎてしまう間食の管理方法、夏休みだからこそ家族で挑戦したい料理や食育など。
ぜひチェックしてくださいね。
ついつい作ってしまう“我が家の夏の定番ランチ”は?
やはり夏といえば超定番のそうめんが圧倒的な差で1位!
2位の冷やし中華も人気ですが、作る手間の差が定番の差になったのかもしれません。
2位の冷やし中華も人気ですが、作る手間の差が定番の差になったのかもしれません。
北はひやむぎ、南はそうめん?
全体 | 北海道地方 | 東北地方 | 関東地方 | 中部地方 | 近畿地方 | 中国地方 | 四国地方 | 九州・沖縄地方 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
そうめん | 71.8% | 60.3% | 71.3% | 69.7% | 70.6% | 73.5% | 71.6% | 80.2% | 78.7% |
ひやむぎ | 18.4% | 31.8% | 25.4% | 20.7% | 23.5% | 10.4% | 13.6% | 7.4% | 9.9% |
エリア別で見てみると、特に北海道の方は、夏にそうめんではなく「ひやむぎ」を選ぶ方が多いようです!ひやむぎはそうめんよりも少し太い麺となりますが、札幌ラーメンも、麺がやや太めになっていることが多いですし、北日本の方は太麺がお好みなのかもしれません。
一方、南側である四国、九州・沖縄ではその逆の傾向となっています。四国以南ではひやむぎは少数派。九州系のラーメン、沖縄のビーフンと、確かに他のメニューを思い浮かべても細麺率が高いですよね。また、香川県はうどんで有名ですが、そうめんも有名ですよね。
一方、南側である四国、九州・沖縄ではその逆の傾向となっています。四国以南ではひやむぎは少数派。九州系のラーメン、沖縄のビーフンと、確かに他のメニューを思い浮かべても細麺率が高いですよね。また、香川県はうどんで有名ですが、そうめんも有名ですよね。
そうめんを食べる際、お好きなトッピング・薬味を教えてください
東は辛いもの、西は甘いものが好き?
全体 | 北海道地方 | 東北地方 | 関東地方 | 中部地方 | 近畿地方 | 中国地方 | 四国地方 | 九州・沖縄地方 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
錦糸たまご | 20.1% | 19.0% | 14.3% | 13.6% | 13.7% | 33.6% | 40.3% | 36.4% | 17.3% |
七味 | 11.6% | 14.5% | 20.2% | 15.3% | 11.1% | 6.3% | 6.2% | 4.1% | 6.4% |
そうめんのトッピング・薬味についてもエリア別で見てみると、七味は東日本、錦糸たまごは西日本でそれぞれ倍以上の差が見られました。東日本は七味など辛めの味付けが、西日本は錦糸たまごなど甘めの味付けが好きな方が多い傾向にあるようです。
他にこんな答えも。
スイカは冷麺からのアイディアでしょうか。
気になった方は試してみてはいかがでしょうか!
夏の定番メニュー「そうめん」にも様々な「我が家流」な楽しみ方があるようですね!
現在、トークのお部屋では「『これってウチだけ!?』なぜか夏に食べたくなる、我が家のメニュー」をテーマに投稿を募集中です!
そうめんに限らず、冷やし中華や夏カレーなど「夏の定番メニュー」に欠かせない我が家流のアレンジや、なぜか夏になると食卓にのぼるちょっと変わったメニューなど、ご投稿お待ちしております!
他にこんな答えも。
- ●豚肉、ひき肉、ハムなどの「肉系」
- ●きゅうり、シーチキン、大葉、ゆず、梅干し、レモン、パクチーなどの「さっぱり系」
- ●シイタケ、ちりめんじゃこ、天ぷらなどの「和風系」
- ●とろろ、オクラ、納豆などの「ネバネバ系」
- ●ラー油、キムチ、コチュジャンなどの「辛い系」
- ●ハバネロ
- ●スイカ
スイカは冷麺からのアイディアでしょうか。
気になった方は試してみてはいかがでしょうか!
夏の定番メニュー「そうめん」にも様々な「我が家流」な楽しみ方があるようですね!
現在、トークのお部屋では「『これってウチだけ!?』なぜか夏に食べたくなる、我が家のメニュー」をテーマに投稿を募集中です!
そうめんに限らず、冷やし中華や夏カレーなど「夏の定番メニュー」に欠かせない我が家流のアレンジや、なぜか夏になると食卓にのぼるちょっと変わったメニューなど、ご投稿お待ちしております!
「夏カレー」に入れたい野菜を教えてください。
東北のカレーは、野菜たっぷり?
北海道 | 東北 | 関東 | 中部 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州・沖縄 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
たまねぎ | 74.3% | 81.3% | 76.0% | 78.2% | 79.0% | 81.9% | 71.1% | 81.0% |
にんじん | 63.1% | 68.4% | 65.1% | 67.0% | 66.8% | 70.8% | 64.5% | 67.5% |
じゃがいも | 67.6% | 65.8% | 63.2% | 67.1% | 65.3% | 66.7% | 66.1% | 68.4% |
なす | 54.7% | 69.1% | 64.5% | 66.6% | 66.7% | 62.6% | 61.2% | 66.4% |
ズッキーニ | 34.6% | 41.9% | 33.3% | 31.6% | 27.4% | 24.7% | 20.7% | 22.8% |
トマト/ミニトマト | 25.7% | 37.1% | 27.2% | 26.1% | 25.9% | 25.5% | 19.0% | 26.9% |
とうもろこし | 31.3% | 27.6% | 23.5% | 23.0% | 20.0% | 18.9% | 26.4% | 26.0% |
おくら | 12.8% | 15.8% | 21.0% | 19.2% | 18.2% | 16.5% | 18.2% | 22.8% |
パプリカ | 14.0% | 21.3% | 19.2% | 16.6% | 14.5% | 14.8% | 11.6% | 17.0% |
枝豆 | 6.7% | 8.1% | 8.5% | 10.0% | 9.0% | 5.8% | 9.9% | 11.7% |
ゴーヤ | 2.2% | 9.6% | 8.4% | 7.2% | 7.1% | 6.6% | 3.3% | 10.2% |
きゅうり | 2.2% | 4.0% | 3.0% | 2.9% | 3.8% | 2.5% | 1.7% | 2.6% |
モロヘイヤ | 1.1% | 1.8% | 2.1% | 2.9% | 1.2% | 1.6% | 0.8% | 1.5% |
みょうが | 0.6% | 1.8% | 2.0% | 1.5% | 1.5% | 1.6% | 0.8% | 0.9% |
しそ | 0.6% | 2.2% | 1.2% | 1.2% | 1.0% | 1.2% | 1.7% | 1.5% |
夏といえどもカレーの具は定番のものが上位に並びました。エリア別に見てみると、なんと東北地方ではほぼすべての野菜が全国平均以上で、黄色付けされているのは全エリアの中でも1位の具材!農業の盛んな東北エリアでは、身近で手に入る野菜の種類も量も多いのだと考えられます。様々な種類の野菜がたっぷり入った栄養満点のカレーを食べると、夏バテも撃退できそうですね♪
ニュース等でご存知の方も多いと思いますが、今年は世界的にエネルギー供給が不安定になる可能性が高く、特に電力量が増える夏の時期の停電などが心配されています。そこでカモンハウス会員の皆様の夏の節電への意識を聞いてみました。
この夏、ご家庭で心掛けたい「節電の工夫」があれば教えてください。
やはり皆様、基本の「こまめに電気を消す」、「エアコンの設定温度を高めにする」などを心掛けているようです。設問の他にも、首に冷えタオルを巻く、サーキュレーターを使用する、一部屋で過ごす、早寝早起きする、など様々な工夫や取り組みを教えていただきました。
他にこんな答えも。
すぐに始められる節電の工夫にチャレンジして、今年の夏休みを乗り越えたいですね!
余談ですが、「ホラー映画を見る」という選択肢をお誉めいただくコメントをたくさんいただき、ありがとうございました。皆様のご意見をもとに、今後も回答するのが楽しくなるようなアンケート作りを心掛けていきたいと思います!
他にこんな答えも。
- ●ミントスプレーを使う
- ●家でキャンプごっこをして家の電気を付けずにランプを使いベランダで食事をする
- ●図書館や商業施設で過ごす
- ●北極の雪のうえをホッキョクグマが歩いているところや南極のペンギンが氷の上を沢山歩いているところを想像する
- ●ホラー映画!選択肢にあって面白いと思いました。試してみようかな!
すぐに始められる節電の工夫にチャレンジして、今年の夏休みを乗り越えたいですね!
余談ですが、「ホラー映画を見る」という選択肢をお誉めいただくコメントをたくさんいただき、ありがとうございました。皆様のご意見をもとに、今後も回答するのが楽しくなるようなアンケート作りを心掛けていきたいと思います!
- 調査対象:ハウス食品グループ本社 会員サイト「カモンハウス」
- 回答数:4,653名
- 手法:WEBアンケート
- 時期:2022年5月19日〜2022年5月23日
- ※データの掲載・利用については、事前にご連絡いただきますようお願い致します。
今回の「夏休みの過ごし方」に関するアンケートも、たくさんの方にご回答いただき、ありがとうございました。
毎年のように「今年は猛暑」と言われる厳しい夏がスタートしますが、ご旅行に行かれる方も、受験勉強をされる方も、ご自宅でのんびり過ごすという方も、熱中症や夏バテには十分に気を付けてお過ごしください。
長い夏を乗り切るには、やはり栄養たっぷりの食事が欠かせません。いつものカレーに夏野菜を加えたり、そうめんのトッピングにいつもと変わった具材を入れたり・・このアンケート結果が皆様の夏休みの食卓をより豊かに彩るきっかけになりましたら幸いです。
しっかり食べて元気をチャージして、充実した夏休みをお過ごしくださいね♪
毎年のように「今年は猛暑」と言われる厳しい夏がスタートしますが、ご旅行に行かれる方も、受験勉強をされる方も、ご自宅でのんびり過ごすという方も、熱中症や夏バテには十分に気を付けてお過ごしください。
長い夏を乗り切るには、やはり栄養たっぷりの食事が欠かせません。いつものカレーに夏野菜を加えたり、そうめんのトッピングにいつもと変わった具材を入れたり・・このアンケート結果が皆様の夏休みの食卓をより豊かに彩るきっかけになりましたら幸いです。
しっかり食べて元気をチャージして、充実した夏休みをお過ごしくださいね♪