from ハウス

  • 食育

“りんご”は品種で味が違う!?選び方や食べ方を管理栄養士が徹底解説!

“りんご”は品種で味が違う!?選び方や食べ方を管理栄養士が徹底解説!

そのまま食べたり、さまざまな料理に使われたり、いろいろな味わい方ができる“りんご”。ひと口に“りんご”といっても、時期や品種によって味わいや食感が違うのをご存じですか? この記事では、品種による味の違いや、よりおいしい“りんご”を選ぶ方法、親子で楽しく食べる簡単レシピなどをご紹介します。栄養も豊富でからだにも良いといわれる“りんご”を、ぜひご家族で味わってみてください。

“りんご”の代表的な品種と特徴

“りんご”には、さまざまな品種があります。代表的なものを見てみましょう。どんな“りんご”があるのか、お好みの“りんご”を探してみてください。

●シナノスイート

名前の通り甘みが特徴で、酸味はほとんどないといわれる。サクサクとした食感で果汁もたっぷり。食感を楽しみたい方におすすめ。
旬の時期:10月~11月頃

●紅玉

豊かな香りと酸味が味わえる。加熱することで甘くなる。香りも楽しみたい方におすすめ。
旬の時期:10月~12月頃

●ジョナゴールド

よく見ると皮は黄色っぽく、赤い縦縞模様が入っている。「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」のかけ合わせで紅玉に似た味わい。ジュースやスムージーにおすすめ。
旬の時期:10月中旬~1月頃

●シナノゴールド

皮が黄色いりんご。甘みと酸味がバランスよく楽しめる。
黄色りんごでは珍しい酸味が特徴。
旬の時期:10月下旬~12月中旬

●王林

皮が黄色いりんごの中ではもっとも有名で生産量も多い。甘みが強く、酸味がほとんどない。ヨーグルトと相性バツグン。
旬の時期:11月~2月頃

●ふじ

生産量第1位の品種(注1)。比較的安価でシャキシャキとした食感。蜜が入りやすく、甘みと酸味が楽しめる。 生でもジュースでもおいしい。
旬の時期:11月~12月頃

●陸奥

袋をかけずに栽培すると黄緑色に、かけると紅色になる。硬めの食感が特徴。大玉のりんご。「絵文字りんご(日焼け)」でも有名。お菓子作りにも最適。
旬の時期:11月中旬~1月下旬頃

※旬の時期は、地域によって若干異なります。

おいしい“りんご”はココで見分ける!

同じ品種でも色や大きさによって、甘みや完熟度が変わってきます。ここでは、おいしい“りんご”によく見られる共通点をまとめました。

<おいしい“りんご”によく見られる共通点>

  • ●色が鮮やか
    濃い赤や黄色をしている方が甘みが強いです。
  • ●つやがよく、ツルがしおれていない
    皮にハリがありツヤツヤなのは、新鮮である証!
  • ●ふっくらと丸く、きれいな形をしている
    ツルからおしりにかけて丸みがあれば、果実が均一に甘いです。
  • ●ずっしりと重みがある
    いくつか手に取り、重いものを探してみてください。
  • ●ツルの根元やおしりの部分がくぼんでいて、ツルが太い
    くぼみが円を描くように深く、くぼみが変形していないものを選びましょう。
  • ●大玉より中玉
    手に取って大きさをくらべてみましょう。中玉の方が味にバラつきがなく、日持ちがよいといわれています。

お子さまと一緒に“りんご”を購入する際は、「とてもきれいな形をしているね!」「一番赤い“りんご”はどれ?」など、会話をしながら一緒に選んでみるのもいいですね。

また、ジョナゴールドやつがるなどは、皮がベタベタしていることがあります。これは農薬やワックスではなく、“りんご”がもともと持つ脂肪酸によるもので、完熟の証! 同じ品種でベタベタしているものとそうでないものがあれば、ベタベタした方が熟しています。

便秘解消に期待大!“りんご”の栄養素

“りんご”といえば、はちみつ!というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。“りんご”とはちみつに含まれる栄養素とその働きをご紹介していきます。

<“りんご”とはちみつの主な栄養素>

“りんご”には、腸内環境を整える効果がある「水溶性食物繊維」、摂りすぎた塩分を体外に排出するのに役立つ「カリウム」、コラーゲンの生成や鉄の吸収を促進する「ビタミンC」、抗酸化作用がある「ポリフェノール」といった栄養素が含まれています。また、“りんご”に含まれるリンゴ酸やクエン酸といった有機酸は、胃腸の働きを助け、疲労回復も期待できます。

はちみつには、代謝を助け生理機能を保つ「ビタミンB類」や、貧血予防に役立つ「鉄」、骨を強くする「カルシウム」、アミノ酸やミネラルが豊富に含まれています。そして、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を抑制してくれる「オリゴ糖」も含まれています。

<便秘に◎。“りんご”とはちみつの組み合わせ>

善玉菌を含むものを「プロバイオティクス」、善玉菌のエサになるものを「プレバイオティクス」と呼び、これらを一緒に摂取することを「シンバイオティクス」と呼びます。“りんご”とはちみつはまさに、シンバイオティクスに当てはまる組み合わせ。一緒に摂取することで、腸内環境の改善が期待できます。

特にお子さまの便秘は、正しい排便習慣が身につかず、その症状が長引くこともあります。おなかの不快感や排便痛にもつながりますので、心身の健康のためにも腸内環境を整えるように意識してみましょう。

“りんご”とはちみつの簡単アレンジレシピ

栄養面でよい組み合わせといわれる“りんご”とはちみつは、お料理でも相性はバツグン!簡単に作れるアレンジレシピで“りんご”を楽しんでみてください。ただし、はちみつを与えるのは1歳を過ぎてから。1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べると、食中毒(乳児ボツリヌス症)にかかる危険性があるので注意してください(注2)。

●“りんご”のはちみつ漬け

“りんご”の食感がしっとり! ヨーグルトに入れたり、パンに乗せたりしてもおいしいですよ。

<作り方>
“りんご”1個(中玉)を3mm程度のいちょう切りにし、はちみつ大さじ3を加える。煮沸消毒した保存容器などで衛生的に保存すれば冷蔵保存で2~3か月保存可能ですが、おいしく安全に食べるために、なるべく早めに食べるようにしましょう。

●豚肉のアップルハニーソテー

“りんご”は温めることで副交感神経系が優位になり、安眠効果にも期待大。はちみつのやさしい甘さで、照り焼きのような味わいになります。

<作り方>
生姜焼き用の豚肉200gに小麦粉を薄くまぶし、フライパンで焼く。“りんご”1/4個を皮ごとすりおろし、はちみつ大さじ1、しょうゆ大さじ2を混ぜ合わせ、豚肉に絡めながら焼く。

夜食やおやつにもおすすめ!“りんご”のおいしい食べ方

ここでは、夜食やお子さまのおやつにおすすめの食べ方をご紹介していきましょう。“りんご”はしっかりとした食感なので、よく噛んで食べる必要があり、夜食やおやつの食べ過ぎを防いでくれます。甘みもあるので、満足感も得やすいですよ。

<夜食で食べる場合>

“りんご”に含まれる果糖は、からだへの吸収が早く、食べ過ぎると脂肪に変わっていきます。寝る前に食べると、そのカロリーを寝ている間に消費できず、脂肪に変わってしまうため、量に気をつけて、寝る2時間ほど前までに食べ終えるようにしましょう。

夜食として食べるなら、皮ごと電子レンジで温めた「ホットりんご」がおすすめです。先ほどもご紹介したように、温かいものは副交感神経を優位にし、スムーズな眠りにつなげてくれます。また、“りんご”の皮には脂肪分解効果があるポリフェノールが含まれるため、皮ごと切ったりすりおろしたりして、温めて食べてみてください。

<おやつで食べる場合>

お子さまにとってのおやつは、「3食では補えない栄養素を摂取する」ものです。幼児期は成長に必要な栄養素を、食事だけで補給することが難しいため、「第4の食事」としておやつを用意してあげましょう。

お子さまの食事と食事の間隔は、4~5時間が理想的といわれています。栄養バランスが整うよう配慮し、カロリー過多にならないよう気をつけてあげましょう。

“りんご”を切ってヨーグルトと混ぜたり、かけたりする“りんごヨーグルト”なら、とても簡単に作ることができます。お子さまに不足しやすいカルシウムや、ミネラルが補給できるので、ぜひ試してみてください。また、レンジで手軽に手作りできる“蒸しパン”もおすすめです。

●りんご蒸しパン

<作り方>
ホットケーキミックス150g、たまご1個、牛乳80mlを混ぜて作った生地に、“りんご”のはちみつ漬けを混ぜ、電子レンジ600Wで4分程度加熱。(直径5~6cmの耐熱容器6個分)
※ご使用の電子レンジにより加熱時間が異なる場合があります。中心に竹串を刺して十分加熱できているかご確認ください。

お子さまにも大人にもうれしい健康効果を持つ“りんご”。おいしい“りんご”の見分け方についてご家族でお話しながら選んだり、一緒においしく食べたりして、お子さまなどご家族でのコミュニケーションを増やしてみてください。

関連記事

 
  • 食育

<野菜ソムリエが伝授> 思春期の体調管理や集中力アップにおすすめの ”野菜のチカラ”で新学期に備えよう!

毎日何気なく食べている野菜にはさまざまなチカラがあることを知っていますか。野菜が苦手な子どもも多いですが、勉強やスポーツへの集中力をアップしてくれるなど、中高生にとって大切な栄養を多く含んでいますので、毎日たっぷり摂りたいですね。野菜ソムリエPro.として日本野菜ソムリエ協会認定料理教室を主宰し、高校生と春から中学生の子どもを持つお母さんでもある安部加代子さんに、“野菜のチカラ”や、“子どもにおいしく野菜を食べさせるコツ”などについて伺いました。

 
  • 食材

カルシウムだけじゃない!日本乳業協会に聞いた「牛乳」の歴史や魅力とは

私たちが日頃飲んでいる「牛乳」。日本ではいつから飲み始められたか知っていますか?牛乳の歴史は諸説ありますが、約1万年前に始まり、日本でも飛鳥時代には飲まれていたとされています。カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよく含み、高い栄養価を持つ牛乳は、当時は薬とされ、大変貴重なものでした。日本で牛乳が広まった歴史や、生産量の移り変わり、そして目的に合わせたおすすめの飲み方について、牛乳をよく知る専門家、一般社団法人日本乳業協会にお話を伺いました。

 
  • 食育

子どもが嫌いな野菜の5つの特徴と野菜が美味しく食べられる料理のコツ!

「うちの子、今日もまったく野菜を食べてくれなくて…」「どうしたら野菜を食べてくれるんだろう…」。野菜が苦手で食べようとしない子どもに、悩んでいるパパやママは多いことでしょう。ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれている野菜は、子どもの健やかな成長のためにも不可欠と言えます。また、野菜不足は代謝や免疫力の低下、便秘など、さまざまな症状の原因になりやすいため、何とか克服したいものです。そこで今回は、子どもが嫌がる野菜の特徴と、子どもが野菜を少しでも喜んで食べてくれる料理のコツについてお伝えします。


その他の記事

 
  • 開発ストーリー

「秋ウコン」の意外なチカラとは?!人気製品の開発秘話インタビュー!

みなさん、ウコンと言えば、会食やパーティーなどのシーンで飲むイメージが強いのではないでしょうか?今回はそのウコンが持つ、意外なチカラに着目した2つのサプリ「クルビサ」と「ゴールデンヴェール」の開発者のお二人にお話を聞いてみました。

 
  • サステナ

中学一年の生徒さんたちが「給食の食品ロスを減らすアイディア」を考えました!ハウス食品グループの地域との取り組み

ハウス食品グループでは毎年、東京本社が所在する千代田区の九段中等教育学校さまの、第一学年「総合的な学習の時間『地域を知る~企業訪問』」に協力しています。この授業は、キャリア教育や社会性の育成を目的に、生徒さんが千代田区内の企業・事業者を訪ね、そこで出された課題に対して解決策を提案するというユニークなもの。ハウス食品グループはこの趣旨に賛同し、共に学ぶ気持ちで取り組みを継続しています。今回は、九段中等教育学校の1年生5名の生徒さんたちがハウス食品グループ本社CSR部の神宮字 慎さんを訪問し、食品ロスについて学習、ハウス食品グループの食品ロス削減の取り組みについて説明を受けました。そして、提示された課題「自分たちの学校の給食の食品ロスを減らす方法」について約3ヶ月かけて考え、プレゼンしてくれました。

 
  • レシピ

「カモンハウス」会員の皆さまのアイディアレシピも盛りだくさん。フルーチェアレンジで楽しく牛乳を使おう!

1976年にハウス食品から発売されたフルーチェ。火を使わず、親子はもちろん、お子さま一人でも安心して作ることができるデザートを届けたいという思いから生まれました。フルーチェと牛乳があればすぐできる手軽さで、幅広い世代に親しまれています。 一方、近年、日本ではペットボトル飲料の増加などで牛乳の消費量は減少傾向にあります。また、冬はあまり牛乳が飲まれない上、コロナ禍による休校や、業務用需要の停滞もあり、牛乳消費量の減少は社会問題にもなっています。しかし牛乳は栄養価の高い食品。今回は「カモンハウス」会員の皆さまから「トークのお部屋」に寄せられた2,000件近い投稿をもとにしたフルーチェアレンジをご紹介。手軽に作れるフルーチェでもっと牛乳を使ってみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。

 
  • 想い出

【コメントを漫画化】ほっこりエピソードがたくさん!ハウス食品カレーの想い出

カレーは子どもから大人まで大好きなメニューのひとつ。朝も昼も夜も、食卓や給食、キャンプ場など、いつどこで食べても美味しく、カレーがあるだけで不思議と楽しい時間になりませんか。ハウス食品では、1926年に「ホームカレー」を発売。以来、数多くの商品を開発し、たくさんの方に笑顔を届けてきました。今回は、ハウス食品グループ製品の想い出をお伺いしたトークのお部屋からカレーに関するエピソードを集め、漫画化しました。

 
  • スパイス

【管理栄養士監修】心とからだを癒やす“スパイスティー”で充実したリラックスタイムを

最近注目を集めている“スパイスティー”。スパイシーで甘い香りは、リラックスタイムにぴったりなだけではなく、体調を崩しやすい季節の変わり目にもおすすめのドリンクです。この記事では、各スパイスの香りの特徴を解説しながら、おうちで簡単にできる“スパイスティー”のアレンジレシピをご紹介します。